アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
根室市のすべての寄付金の活用報告
消防車両を整備しています!
2020/03/11(水) 15:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援基金」を活用し、市民が住み良いまちづくりを推進しています。
根室市では、老朽化した消防車両の更新として、省力化と機動力を兼ね備え、救助資機材も搭載した災害対応の車両整備を行いました。
市内の火災発生の際に最優先で出動するほか、他市町村などで大規模な災害が発生した際の緊急消防援助隊車両としての登録もしております。
今後も市民の安全を守るため様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

地域医療の安定化を図っています!
2020/03/06(金) 16:30
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・地域医療安定化基金」を活用し、地域医療の安定化と充実を図っています。
根室市では、継続的な地域医療環境や救急医療体制の構築を図るため、医師や医療従事者の確保、医療機器の充実化などを行っております。
また、周産期の母児の安全性と健康を確保するための対策等も行っており、子どもを産みやすい環境づくりにも励んでいます。
今後も、将来にわたって良質な医療が受けられるような医療体制の構築をしていきたいと考えておりますので、引き続きご支援の程よろしくお願い致します。

根室の味覚を味わおう!
2020/03/03(火) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援基金」を活用し、ふるさと給食事業を行っております。
根室市では、児童らが地場産物の成り立ちや食材が持つ栄養価などを、食育を通じて学習の機会とすることを目的にふるさと給食事業を行っております。
3月9日に「根室産マイワシミンチフライ(ホタテ入りタイプ)」を市内の小中学校に提供します。
今回提供されるマイワシミンチフライは、約60gのホタテを入れたタイプになっており、試食後にアンケート調査を行う予定でございます。
今後も、子どもたちが楽しみながら地元産業に理解を深めていけるような、様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

根室市は子育て世代を応援します。
2020/02/26(水) 14:00
根室市は、皆様からの寄付金を財源とする「ふるさと応援・子ども未来基金」を活用し、子育て世代の経済的負担の軽減を推進しています。
根室市では、子育て世代の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境をつくるため、第3子以降の学校給食を無料化しています。
平成30年度には、小学生132世帯、中学生31世帯の学校給食費を無料化しました。
今後も、子育てしやすい環境づくりに向け、様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

防災事業に活用しています
2020/02/20(木) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「防災対策基金」を活用し、災害対策に努めています。
根室市では地域における防災訓練や防災出前講座、幼児から高校生までの防災教育など、火災・減災啓発事業を実施しています。
平成30年度に開催した「高校生防災会議」では、根室市の高校生と防災機関の担当者が参加し、
胆振東部地震によるブラックアウトを踏まえ、高校生にできる防災・減災対策について議論しました。
今後も根室市は、市民の防災意識の醸成のほか市役所庁舎の整備など公共施設の維持補修と耐震化を進め、災害に強いまちづくりを推進していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ホタテ新漁場での今期の漁が終了しました
2020/02/05(水) 16:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」を活用し、漁業資源の増大を図っています。
昨年、11月25日に操業開始されたホタテ新漁場での今期の漁が終了しました。
今後も、皆様からの寄附金を活用した事業で根室市の漁業振興を図っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

平成30年度活用事業をご報告します(6)/(6)
2020/01/30(木) 17:04
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
⑥「寄附者の意向を反映し住み良いまちづくりのために市長が必要と認める事業」
その他、多様な人々の参加による個性豊かで活気にあふれる住み良いまちづくりの推進のために必要な事業に活用します。
【活用事業例】
既設公園整備事業(さくら移植)
消防車両整備事業
小学校校舎整備事業
災害備蓄推進事業
自主防災組織活動活性化促進事業
など、20事業

平成30年度活用事業をご報告します(5)/(6)
2019/12/26(木) 15:00
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
⑤「北方領土問題等の解決の促進を図るため必要な事業」
1日も早い北方領土の返還実現が根室市民の悲願であることから、北方領土問題に対する国民世論の更なる喚起と次代を担う後継者育成のための事業に活用します。
【活用事業例】
北方領土返還運動事業
北方四島交流事業
北方四島における共同経済活動調査事業
シーサイドマラソン開催事業
など、7事業

平成30年度活用事業をご報告します(4)/(6)
2019/12/19(木) 14:00
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
④「みんなで実践する「市民協働」の推進プロジェクト」
経験豊かな人材、改革の志を持った人材など、誰もが主役となってまちを盛り立てていくことができる「市民都市」を目指し、さらなる協働を推進するための施策・事業に活用します。
【活用事業例】
地方創生推進事業(市民意識調査等)
まちづくり協働推進事業
まちづくり法人設立検討事業
「落石ふるさと館」整備事業(市民会館)

平成30年度活用事業をご報告します(3)/(6)
2019/12/12(木) 14:00
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
③「住みたいと思える「ひと」と「しごと」を呼び込むプロジェクト」
産業特性を活かして、域外からの人、仕事、所得を獲得し、域内で循環させる仕組みづくりを進めるとともに、たぐいまれな自然環境など魅力ある地域資源を発信し、都市部との幅広い交流を図り、積極的に人と仕事を呼び込む施策・事業に活用します。
【活用事業例】
輸出促進支援事業
産学官連携研究開発事業
ものづくり補助事業
創業支援制度補助事業
など、8事業

平成30年度活用事業をご報告します(2)/(6)
2019/12/09(月) 14:00
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
②「住み続けられる「安心」と「支え合い」のまちづくりプロジェクト」
市民が生きがいと誇りを持ちながら、互いにつながり支え合うことで幸せを感じられるまちづくりを進めるとともに、子どもたちの笑顔をまちの豊かさの象徴として市民が共有できる施策・事業に活用します。
【活用事業例】
子育て環境整備事業
「落石ふるさと館」整備事業
未来応援学習サポート事業
子育て環境整備事業
ふるさと給食事業
など、13事業

ほたて新漁場で初水揚げがありました!
2019/12/06(金) 16:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」を活用し、漁業資源の増大を図っています。
根室市ではロシア200海里内サケ・マス流し網漁業の禁止を受け、沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
11月25日にほたて新漁場での漁が解禁され、26日に全10隻が初出漁しました。
初日から約65トンもの水揚げがあり、今後の水揚げにも大きな期待を抱いております。
今後も水産業の発展を目指した様々な事業を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

平成30年度活用事業をご報告します(1)/(6)
2019/12/04(水) 13:00
平成30年度に皆様からのご寄附を活用させていただいた取り組みについてご報告いたします。(全6回投稿)
根室市HP上では、全活用事業の詳細について掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
①「ふるさと未来創生に関する事業」
まちが持続的に発展していくうえで、特に市民からの要望が高い以下の施策の安定的な展開を図るため、寄附金を活用します。
【活用事業例】
多子世帯保育料無料化事業
地域医療対策事業
医師及び医療従事者修学金貸付事業
根室本線花咲線維持確保対策事業
定住移住促進事業
北洋サケ・マス対策事業
など、48事業

ふるさとの味覚を味わおう!
2019/11/29(金) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援基金」を活用し、ふるさと給食事業を行っております。
根室市では、児童らが地場産物の成り立ちや食材が持つ栄養価などを、食育を通じて学習の機会とすることを目的にふるさと給食事業を行っております。
根室産ホタテ入りのカレーライスなどが好評で、他にも地場産品を活用した給食メニューを市内小中学校に提供しています。
また、担任教諭が各品目の説明や栄養素を紹介し、地元産業に理解を深めながら給食を味わいました。
今後も、子どもたちが楽しみながら地元産業に理解を深めていけるような、様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

ねむろバードランドフェスティバル2020
2019/11/20(水) 16:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・交流人口拡大促進基金」を活用し、市外からの交流人口の拡大を図っています。
野鳥の楽園である根室市で例年開催されているねむろバードランドフェスが2020年1月24~27日に開催されます。
今回は初の試みである地球探索鉄道JR花咲線を使ったバードウォッチングも計画されております。
また、ガイド付きのバスで巡る「おまかせガイドツアー」も昨年同様開催される予定でございます。
ぜひこの機会に根室市でバードウォッチングをしてみてはいかがでしょうか?

生活交通路線の維持確保を図っています。
2019/11/05(火) 13:30
根室市は、皆様からの寄付金を財源とする「ふるさと応援基金・公共交通維持安定化基金」を活用し、交通路線の維持・確保を図っています。
根室市は日常生活を営むうえで欠かせない公共交通路線を確保するため、バス事業者に対する補助金の支援を行い、生活バス路線の維持を図っています。
寄附者の皆様から、市民の暮らしが便利になる使い方を推進する声を多数いただいております。
根室市としても、地域交通は、通院、通学、買い物等における「市民の足」として、また、子育て世代や高齢者が生活していくうえでの「地域の足」として、維持していくことが必要であると考えていますので、今後も引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

みらいのアスリートを応援します!
2019/10/30(水) 13:30
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・子ども未来基金」を活用し、みらいのアスリートを応援しています。
根室市では、みらいのアスリートを目指して活動する児童生徒の意識高揚や、地域で応援する気運の醸成を図るため、全道大会以上の大会の出場にかかる経費を助成し、小学生から高校生までのスポーツ活動を支援しました。
今後も子どもたちがのびのびとスポーツに打ち込めるような施策を展開してまいりたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

防災事業に活用しています
2019/10/28(月) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「防災対策基金」を活用し、災害対策に努めています。
津波警報や弾道ミサイルなどの国からの緊急情報を瞬時に伝達する、Jアラート新型受信機の整備をしました。
このような施策によって、迅速な避難体制の確保を図り、市民が安心・安全に暮らせるまちを作りたいと考えています。
今後も根室市は、市民の防災意識の醸成のほか市役所庁舎の整備など公共施設の維持補修と耐震化を進め、災害に強いまちづくりを推進していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

子育て世代を応援します。
2019/10/21(月) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・子ども未来基金」を活用し、子育て世代の経済的負担の軽減を推進しています。
根室市では、子育て世代の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境をつくるため、多子世帯の学校給食を無料化しています。
平成30年度には、小学生132世帯、中学生31世帯の学校給食費を無料化しました。
今後も、子育てしやすい環境づくりに向け、様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

商店街に賑わいを取り戻そう
2019/10/18(金) 18:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援基金」を活用し、積極的に人と仕事を呼び込む施策を展開しています。
地域産業の活性化を図るため、市内の空き店舗を利用して出店する方に対し、店舗改修費や賃借料の一部を支援しています。
現在根室市には、多くの空き店舗がありますので、このような空き店舗を利用して賑わいを作っていきたいと考えております。
寄附者の皆様から、活性化を促す応援メッセージを数多く頂いておりますので、この制度によって活気のあるまちづくりを推進していきたいと思います。

大規模災害に備えています!
2019/10/15(火) 15:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「防災対策基金」を活用し、大規模災害に備えています。
根室市では、大規模災害時の道路寸断やライフラインの途絶などに備え、各地域の避難所用備蓄品や防災倉庫を整備しています。
各避難所の備蓄食料(野菜スープ等)の補充や、高台の津波緊急避難所に防災倉庫を設置し、また、発電機や投光器、アルミブランケット、カイロ等を備蓄し、地域の防災力向上に取り組んでいます。
今後も、市民の方々が安全に安心して生活できる環境を作れるよう日々精進してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

花咲線PR動画冬Ver公開しました!
2019/10/10(木) 14:00
10月1日より、地球探索鉄道花咲線の冬季プロモーション動画の公開が開始されました!
動画は、30秒・4分30秒の短編動画2本と、実際の乗車時間と同じ、2時間30分の長編動画の合計3本の動画をご用意しました。
花咲線公式サイトにて公開されていますので、是非チェックしてみてください!
また、冬編動画の公開とともに、公式サイト・ポスターも冬バージョンにリニューアルしましたので合わせてご確認いただければと思います!
■地球探索鉄道花咲線公式サイト
https://www.hanasaki-line.com/

外来漁船の入港を歓迎します!
2019/10/08(火) 13:30
根室市は、道内外の船主宅へ訪問し、根室花咲港への陸揚げ要請活動を行っています。
また、花咲港へ入港いただいた外来漁船員に対し、「市内銭湯入浴券」、「市内飲食店お食事サービス券」、「根室水産協会朝食券」を配布し、外来漁船に対する福利厚生の充実及び地域活性化に資する取り組みなども行っています。
今後も交流人口拡大につながる様々な事業を推進していきたいと思いますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

根室さんま祭りが開催されました!
2019/10/03(木) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・交流人口拡大促進基金」を活用し、市外からの交流人口の拡大を図っています。
9/21~9/22にかけて根室さんま祭りが開催されました。
今年は、さんまの記録的不漁により、「さんまのつかみ取り」が中止になるなどの規模の縮小があったにもかかわらず、全国各地から多くのの観光客が訪れ、大変盛り上がった祭りを開催することができました。
今後も、交流人口の拡大に向けた様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

子どもたちがのびのび遊べる環境をつくります!
2019/10/01(火) 10:30
根室市では、皆様からの寄附金を財源とする「根室市ふるさと応援・屋内遊戯設備整備運営基金(平成30年設置)」を活用し、市民要望の最も高い、子ども向け屋内遊戯場の早期整備を推進しています。
これまで、多くの市民より子ども向け屋内遊戯施設の整備について求められていたことから、平成29年度(平成30年1月)に「根室市ふるさと応援・屋内遊戯設備整備運営基金」を設置し、その実現に向け、計画的な財源確保とともに市民協議を重ねてまいりました。
平成31年2月には、施設のおおまかな方向性を示す「基本構想」を取りまとめたところであり、現在、さらに具体的な整備方針を定める基本計画の取りまとめに着手しており、早期整備に向け引き続き協議を進めて参ります。
北海道の厳しい気候環境の中でも、天候にかかわらず子どもたちがのびのびと遊べる場を提供するため、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

消防車両を整備しています
2019/09/20(金) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援基金」を活用し、市民が住み良いまちづくりを推進しています。
根室市では、老朽化した消防車両の更新として、省力化と機動力を兼ね備え、救助資機材も搭載した災害対応の車両整備を行いました。
市内の火災発生の際に最優先で出動するほか、他市町村などで大規模な災害が発生した際の緊急消防援助隊車両としての登録もしております。
今後も市民の安全を守るため様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

根室中標津空港の利用を促進しています
2019/09/17(火) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・公共交通維持安定化基金」を活用し、交通路線の維持安定を図っています。
根室市と管内唯一の空港「根室中標津空港」間の交通路線を確保するため、バス事業者や沿線自治体と連携し、バス路線の運行費の負担などをしています。
この施策で空港を拠点とした周遊観光ルートを形成し、観光客の誘致を図りました。
また、根室市にご寄附いただいた際のお礼の品として、「羽田ー根室中標津間のANA往復航空券(根室市内イーストハーバーホテル宿泊券付き)」もご用意しておりますので、ふるさと納税を通じて根室市へ来てみませんか?
・CN-63002 ANAで行く!根室満喫プラン(東京/根室中標津)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01223/4448676

市内の防災活動に活用しています
2019/09/12(木) 14:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「防災対策基金」を活用し、災害対策に努めています。
根室市では、自主防災組織や町会が主体となり、市の防災担当や消防本部、警察、海上保安部などの防災機関と連携し、防災講座や津波避難訓練、救急救命AED講習、初期消火訓練などを実施していることに対し、活動助成金の交付などを行っております。
今後も根室市は、市民の防災意識の醸成のほか市役所庁舎の整備など公共施設の維持補修と耐震化を進め、災害に強いまちづくりを推進していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

根室かに祭りが開催されました
2019/09/09(月) 16:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・交流人口拡大促進基金」を活用し、市外からの交流人口の拡大を図っています。
先日、8/31~9/1にかけて根室かに祭りが開催され、2日間で延べ1万4000人の方にご来場いただきました。
今年度も多くの家族連れや観光客が訪れ、かに取り合戦早食い競争や、ゲストの演歌歌手西尾夕紀さんなどによる歌謡ステージなどが行われ大いに盛り上がった祭りを開催することができました。
また、9/21~9/22には根室さんま祭りが開催されます。こちらも、例年市外から多くの方が訪れる根室を代表するイベントですので、ぜひ根室へお越しいただき、秋の味覚を楽しんでください。

子育て人材の確保に努めます
2019/09/03(火) 15:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「ふるさと応援・人材確保対策安定化基金」を活用し、根室市の子育て分野を担う人材の確保に努めています。
根室市では、子育ての仕事に関心を持ち、市内でその担い手として従事することを希望する方に対し、将来市内で幼稚園教諭や保育士として勤務することを希望する学生に対し、修学資金の貸し付けを行ってい、根室市内の幼稚園教諭や保育士の人材確保を図っております。
今後も、市内で子育て分野に従事する人材の確保を目指した様々な施策を展開していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

166件中91~120件表示