お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
倉吉市役所 しごと定住促進課 ふるさと納税担当
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
電話:0858-24-5478(平日8時30分から17時15分)
Fax :0858-22-8136
メール :furusato@city.kurayoshi.lg.jp
【寄付金受領証明書の発送について】
入金確認後、お礼の品とは別に2週間から4週間での発送を予定しています。
年末期など寄付が集中した場合は、早期での発送が困難となる場合がございますのでご了承ください。
★★★書類の到着を待たなくてもできる!★★★
オンラインワンストップ特例申請をご活用ください(自治体マイページ)
倉吉市は、マイナンバーカードとスマートフォンアプリのご利用でオンラインでワンストップ特例申請ができます。
ご決済日の1~2日後からオンラインワンストップ特例申請が可能となります。
詳しくは、寄付受付後にお送りするメール「【鳥取県倉吉市】【ふるさと納税】寄附金控除に関する今後のお手続きのご案内 」をご覧いただくか、
次のリンクからご確認ください。
→https://www.furusato-tax.jp/feature/a/onestop_online?header_guide
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
ひとづくり、しごとづくり、まちづくり【市長におまかせ】
ひとづくり(子育て支援、移住促進、教育、人材育成など)、
しごとづくり(雇用確保、農林水産業の振興、観光振興など)、
まちづくり(地域づくり、安全安心なまちづくり)のうちいずれかに活用します。 -
地域資源を最大限に活かして躍動するまちづくり【産業振興】
・産業基盤の強化、個性豊かな観光地の形成などにより地域の安定した雇用を生み出す取り組みに活用します。
・テレワークなどの多様な働き方に対応した、仕事を行いやすい環境を整える取り組みに活用します。 -
誰もが自分らしく生きることのできる共生のまちづくり【健康福祉人権】
人権を尊重し、健康的で生き生きとした人生を送れるよう、多様な個人の能力が発揮される共生のまちづくりを進める取り組みに活用します。
-
未来を拓く人を育て、芸術が輝くまちづくり【教育文化】
・子どもたちの生きる力を高め、これからの未来を拓くことのできる人になるよう家庭や学校、地域が協働して教育を進める取り組みに活用します。
・市民が郷土に愛着を持ち、文化や芸術が輝くまちづくりを進める取り組みに活用します。 -
安全・安心なまちづくり【生活環境】
・環境意識を高め、地球温暖化対策を進める取り組みに活用ます。
・安全でおいしい水の供給や防犯対策など、地域で安心して暮らせる環境づくりの取り組みに活用します。 -
災害に強く、快適で潤いのあるまちづくり【都市基盤】
・中心市街地に多様な都市機能を充実させるとともに、周辺の都市機能とも連携させ、都市と自然が調和したまちづくりを進める取り組みに活用します。
・地域防災力を高め、災害に強く安全安心に暮らせるまちづくりを進める取り組みに活用します。 -
「鳥取看護大学」「鳥取短期大学」への支援
・「鳥取看護大学」「鳥取短期大学」が行う地域づくり及び移住定住促進等の活動への支援に活用します。
・学生の市内の居住及び就職を促進するとともに、地域社会を担う人材の確保、若年層を中心とした交流人口の拡大及び地域活性化等に寄与する取組に活用します。
2020年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
「ひとづくり」として放課後児童クラブの運営や妊産婦・乳幼児健診、小中学校へのICT機器整備、「しごとづくり」としてポップカルチャーによる観光客等誘致事業、「まちづくり」として伝統的建造物群保存地区保存事業等に活用しました。 | 20,767件521,655,000円 |