お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■お問い合わせ先
【長与町ふるさと納税サポート室】
TEL:050-8885-0519
受付時間:9:30〜17:30
(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日〜1月3日を除く)
メール:nagayo@steamship.co.jp
■ワンストップ特例申請書送付先
〒851-2185 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
長与町役場産業振興課 商工観光係 宛
■ご連絡いただく前にご確認ください
Q、氏名・住所が変更になります。どうしたらよいでしょうか?
A、(1)・(2)のご対応をお願いいたします。
(1)上記の長与町ふるさと納税サポート室までご連絡ください。
(2)ワンストップ申請書をすでにご提出済みの場合は、ワンストップ特例申請事項変更届出書を下記URLよりダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、長与町役場へご郵送ください。
ワンストップ特例申請事項変更届出書のダウンロード用URL
https://www.furusato-tax.jp/img/onestop/onestop_myNumber_form_55-6.pdf?19
提出期限:ご寄附の翌年1月10日
添付書類:下記3点のうち、いずれか1つの本人確認書類(変更後の情報が記載されたもの)
A:個人番号が記載された住民票の写し
B:運転免許証
C:マイナンバーカード
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
長与町からのご案内
2024/11/21(木) 00:00 |
【重要】年末年始のお知らせ
・令和6年分の寄附をご希望の場合は、令和6年12月31日23:59までにお申込み・ご入金をお願いします。 ・払込用紙をご希望の場合、令和6年12月10日までにお申込みください。 ・年末年始の休業期間:令和6年12月28日~令和7年1月5日 ※お問合せには令和7年1月6日以降順次回答いたします。 ・事業者の休業、円滑なお受け取りの観点から以下期間はお品の発送を停止いたします。 【発送停止期間:令和6年12月25日~令和7年1月5日】 ※定期便、指定日配送品、年内発送品・お歳暮・季節商品は除く。 |
---|---|
2024/03/28(木) 12:00 |
【重要】お申込みに関するご案内
・ご寄附のお申込みに関して、寄附金額の入力間違いや二重申し込み等によるキャンセル、寄附金額の変更につきましては対応できかねますため、必ず事前にご確認をお願いいたします。 ・原則、お申込み後のキャンセルはお受けしておりません。あらかじめご了承くださいませ。 ・万が一、お申込み完了後に内容の変更(返礼品のお届け先の変更も含む)が生じた際は必ず、長与町ふるさと納税サポート室までご連絡をお願いいたします。 ※マイページ上のみで変更された情報は自動連携されていませんので、ご注意くださいませ。 |
2023/05/23(火) 17:35 |
※重要【ヤマト運輸・転送サービスの有料化】についてのおしらせ
令和5年6月1日発送分より転送サービスが有料となります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和5年6月1日(木)受付分より荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合 送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)を収受いたします。※ヤマト運輸HPより抜粋 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お届け先が変更となる場合は、事前に当町へご連絡をお願いいたします。 |
2019/09/03(火) 09:23 |
町内在住の方への返礼品の送付について
※町内からのご寄附に対しては、お礼品の送付を致しません。 何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。 |
長与町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1.地域の活性化を推進する力を応援します。
長与町内において、「ふるさとづくり」や「地域活性化」を推進する団体等への助成や、地域の交流活動の助成をおこなうために活用させていただきます。
-
2.ぬくもりのある福祉の地域づくりをめざします。
町民が毎日を明るく、いきいきと暮らすために活用させていただきます。
住み慣れた地域で誰もが参加できる福祉のまちづくりのために、ボランティア活動の育成や、妊娠や子育て支援体制の充実、健康づくりや環境美化活動等の推進に役立てます。 -
3.青少年の健全な育成を支援します
21世紀を担う子供たちのため、青少年の体験活動への参加費補助や、ジュニア・リーダーの育成事業のために活用させていただきます。
-
4.教育の充実や生涯学習を推進を図ります。
図書館を利用される、小さい子供たちからお年寄りまでの皆さんが満足できるような図書の購入と、町内に8つある小中学校の改修工事等に活用させていただきます。
-
5.町長にお任せください!!
特に事業を指定されない場合は町長にお任せいただき、“長与に住みたい”“ずっと住み続けたい”“住んでよかった”といった幸福感を感じられるようなまちづくりのために活用させていただきます。