お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【重要】年末年始のワンストップ特例申請について
〇ワンストップ申請書の提出について
◆ワンストップ申請書および変更届の提出期限は翌年1月10日必着です。
◆期日を過ぎた場合はワンストップ特例申請の受付をお断りすることがございます。
また、必要書類の不足や申請情報に誤りがあった場合、減税を受けられず、
確定申告をしていただく必要がありますのでご注意ください。
◆ワンストップ申請の受付完了後にはメールにて受付完了のお知らせを行っております。
受付状況は「ふるまど」よりご確認をお願いいたします。
〇ワンストップ申請書の提出先
〒647-0020 和歌山県新宮市徐福1丁目1-10
串本町ふるさと納税係(委託業者:株式会社じゃばらいず北山)宛
■オンライン申請の方
「ふるまど」×「IAM<アイアム>」サービスをご利用ください。
※マイナンバーカードと対応スマートフォンをご用意ください
※スマートフォンに公的個人認証アプリ「IAM<アイアム>」をダウンロードする必要があります
■紙申請の方
■2024年12月25日までにお申し込み完了の場合・・・申込サイトにてワンストップ特例申請書の送付をご希望された方には申請書類を郵送しております。
■2024年12月26日以降にお申し込み完了の場合・・・原則、特例申請書はお送りいたしませんので、特例申請書の様式をダウンロードしていただき、2025年1月10日(金曜日)必着で郵送してください。
----------------------------------------
【お知らせ】年末年始のお問合せ窓口について
恐れ入りますが、下記日程の間は
ふるさと納税お問合せ窓口についてお休みをいただいております。
期間中は皆様にご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
ふるさと納税お問合せ窓口(電話・メール)
●休暇期間:12/28(土)~1/5(日)
返礼品の発送手配につきましては、年明け1月6日より順次対応させていただきますので
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
串本町からのご案内
2024/05/14(火) 16:35 |
【重要】ヤマト運輸の転送サービス有料化について
■2023年6月より、ヤマト運輸の転送サービスが有料となりました。 謝礼品出荷後に配送先を変更される場合は、贈答用の場合でも配送先の受取人様に着払いで転送料をご負担いただく事になりますので、ご注意ください。 |
---|---|
2021/03/15(月) 15:58 |
★串本町より重要なお知らせ★
この度、串本町ふるさと納税では、令和3年3月末でポイント制度を廃止させて頂くこととなりました クレジット以外の決済ご希望の方は4月上旬再開までお待ち下さいませ 3月22日(月) 寄付受付・ポイント交換一時停止 4月上旬 ふるさとチョイスにて再開 ポイント制度廃止後も串本町ふるさと納税は継続して受付いたします。 |
2020/04/06(月) 13:00 |
【串本町ふるさと納税「お礼の品」「付与ポイント」リニューアル(受付再開)のお知らせ】
2020年4月6日(月)13:00より、串本町ふるさと納税の受付を再開いたしました。 今回のリニューアルで、付与ポイントやお礼の品のポイントが変更されています。 ◎2020年4月6日(月)以降の付与ポイントは、 寄附額10,000円で3,000Pt付与、以降1,000円毎に300pt付与 |
2020/03/23(月) 00:00 |
【串本町ふるさと納税「お礼の品」「付与ポイント」リニューアル(サイト改修)のお知らせ】
改修作業に伴い、以下の期間で「寄附受付」「お礼の品交換」を停止いたします。 【改修期間】 寄附・お礼の品交換停止:2020年3月23日(月)0:00 ~ 4月6日(月)迄 寄附・お礼の品(新)交換受付 :2020年4月6日(月)13:00頃~再開予定 皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。 |
串本町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
①観光振興及び自然保護に関する事業
串本町の自然は、ラムサール条約に認定された世界最北限のサンゴ群落、清流古座川、世界遺産熊野古道大辺路、日本ジオパークに認定された橋杭岩や潮岬をはじめとするジオサイトなどを有しています。これらの自然豊かな観光資源を保護しつつ、ロケット最先端のまちを融合させた新たな観光振興を図っていきます。
また、国内初の小型民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」が完成し、2022年代半ばには、年間20機程度が打ち上る予定です。宇宙やロケット、人工衛星に関心を持っていただくには、ロケットの打ち上げを見て感動することが一番であります。これからの未来を担う子どもたちにできるだけ良い環境下で見学していただけるよう見学場の整備が必要となります。宇宙へのゲートウェイとなる町ならではの情報発信と環境整備により、和歌山県南紀エリアの魅力向上に取り組んでいきます。
■サンゴを食害するオニヒトデや巻き貝の駆除活動を支援します。
■海・山・川といった恵まれた自然環境を生かした体験型観光の推進による環境保全意識の醸成に努めます。
■環境保全のための美化推進活動を支援します。
■自然環境の保全を意識したロケット見学場等を整備します。 -
②国際交流による地域の活性化及び振興等に関する事業
串本町は現在トルコ、アメリカ、オーストラリア、韓国のまちと交流を持っています。特にトルコ共和国のメルシン市・ヤカケント町、アメリカ合衆国のメット市とは姉妹都市提携を結んでおり、中学生や高校生がお互いの町を訪れるなど交流が行われています。このような外国との歴史的・文化的なつながりを大切にし、交流を行うことで地域の活性化や産業の振興を図るとともに、個性的な地域特性をはぐくんでいく事業を行います。
○国際性豊かな地域・人材の育成
○国際交流事業の推進
○エルトゥールル号に係る映画製作事業 など
写真:樫野埼のトルコ軍艦遭難慰霊碑 -
③教育・文化・スポーツの振興及び施設整備等に関する事業
地域の伝統文化の継承、豊かな自然を活用した体験学習事業など、町の自然・歴史・文化を生かした教育事業を展開します。他方、東南海・南海地震の発生が懸念される当町では学校の耐震化を進めるほか、子ども達が安心して学ぶことのできる教育・文化施設の整備を図っていきます。またスポーツを振興することで、世代を超えた地域住民の交流の機会を設けることで、地域の活性化を図り、快適で活力あるまちづくりを推進します。
○伝統文化や自然を活用した体験学習事業
○教育・文化施設の整備
○スポーツの振興 など
写真:町民大運動会 -
④防災及び災害対策等に関する事業
近年、東南海・南海地震の発生が懸念されるなか、串本町はその地理的条件から、地震が発生した際には短時間で津波が襲来する町とされています。このような状況で、地震・津波発生の際には住民が迅速に避難できる道路の整備や、避難場所の確保、また災害時の物資の確保など、災害対策が必要不可欠です。災害に強いまちづくりを推進します。
○防災関連施設整備事業
○災害時用備蓄用品・避難用品購入
○自主防災組織活動支援 など
写真:津波避難タワー -
⑤医療及び福祉の充実等に関する事業
少子・高齢化の進む串本町では子どもからお年寄りまで安心して暮らすことのできるように、医療・福祉の充実を図り、みんなが元気で活気のあるまちづくりに取り組んでいきます。
○地域医療体制の整備
○高齢者や障害のある方の支援等福祉の充実
○子育て支援等の児童福祉の充実 など
写真:お元気プロジェクト -
⑥地域産業の振興に関する事業
串本町は海に面した港町として、水産業が盛んな町です。また海・山・川などの豊かな自然や、本州最南端という地理的条件から、観光行も主要な産業の一つとなっています。地域産業の振興を図り、働く喜びのあるまちづくりを推進します。
○商工農林水産業及び観光業の振興
○後継者の育成
○企業誘致 など
写真:ふるさとフェア -
⑦町長が推進する事業
寄付をいただいた際、事業の指定がない場合は、町長が推進する事業へ充当します。