お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
田原本町ふるさと納税サポートセンター
メール:tawaramoto-furusato@matsusaka.co.jp
FAX :0595-68-6141
受付:平日8時30分~17時15分
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
田原本町からのご案内
2024/10/31(木) 13:47 |
ふるさと納税ワンストップ特例申請について(令和6年寄附分)
ワンストップ特例申請書(添付資料も含む)を令和7年1月10日(金)必着にて下記の 【送付先】に届くように発送をお願いします。 その際、書類に不備のないようにご注意ください。 不備があった場合には、ご本人様に返送させていただく場合がございます。 ≪申請の送付が令和7年1月10日必着を過ぎた場合≫ 寄附者様ご自身で確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。 【送付先】 〒518-0411 三重県名張市滝之原1050番地 田原本町ふるさと納税センター 行 |
---|---|
2024/10/31(木) 13:47 |
ワンストップ特例申請書発送の年末の対応について
令和6年12月31日(火)まで寄附のお申込を頂いた方でご希望される方へのワンストップ特例申請書の発送は行います。 ★ただし、令和6年12月27日(金)~31日(火)の間にいただいたご寄附に対するワンストップ特例申請書の送付につきましては、令和7年1月3日(金)発送となります。 お急ぎの方は、お手数をお掛けしますが、必要に応じて寄附者様ご自身で申請書をダウンロードしていただき、必要な添付資料とともに郵送していただきますようお願いします。 |
2023/09/26(火) 18:08 |
【重要】ポイント制度の廃止のご案内
この度、2023年9月19日をもってポイント制度による寄附の受付を廃止いたしました。 ポイント制度をご愛顧いただきました寄附者様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、現在保有されているポイントは有効期限(最終ポイント購入日より2年間)までご利用いただけます。ポイント保有の寄附者様には、後日、改めてJTBよりポイント交換方法等についてのご案内を申し上げます。 |
2023/09/26(火) 18:07 |
【重要】ポイント制度の廃止に伴うお問い合わせ先
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター TEL: 050-3151-9957 年中無休 10時~17時(1/1~1/3除く) |
2023/09/19(火) 14:00 |
問い合わせ先の変更について
令和5(2023)年9月19日(火)14:00以降より問い合わせ先が変更になります。 田原本町ふるさと納税サポートセンター メール:tawaramoto-furusato@matsusaka.co.jp FAX :0595-68-6141 受付:平日8時30分~17時15分 |
2019/09/29(日) 09:18 |
消費税率改正にともなうシステムメンテナンスについて
10月1日0時~9時59分までは、消費税率改正にともなうシステムメンテナンスの為、 お礼の品交換を停止いたします。 |
田原本町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
子育ての願いをかなえるまちづくり
•安心して、結婚・妊娠・出産・子育てができる環境の充実に活用します。
•地域らしい特色ある学校教育の充実に活用します。
•子どもたちの地域への愛着の醸成に活用します。
-
健康で安心な暮らしを支えるまちづくり
•高齢者や障害者が生き生きと暮らせる環境づくりに活用します。
•健康で幸せに暮らし続けられるように医療環境づくりに活用します。
•地域で支え合う取り組みを構築し、地域福祉の増進に活用します。
-
潤いや喜びを与える学びとスポーツのまちづくり
•歴史文化資源の積極的な保存や活用に活用します。
•スポーツ振興やスポーツに親しむきっかけづくりに活用します。
•魅力的な図書館蔵書の充実に活用します。
-
安全で快適な暮らしを支えるまちづくり
•利便性向上と災害に強い生活道路の整備に活用します。
•自然環境の保全や環境衛生に活用します。
•防災対策の強化や交通安全対策に活用します。
-
賑わいと活力あふれるまちづくり
•農作物のブランド化や生産基盤の整備など農業振興に活用します。
•企業誘致に伴う雇用創出や地域産業の活性化に活用します。
•交流人口の拡大に向け、広域的な観光振興に活用します。
-
町長におまかせ