お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。
■お問い合わせ先
<川西市ふるさと納税センター>
フリーコールTEL 0800-170-8068
メール kawanishi@citydo.com
【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)
川西市(かわにしし) 政策創造課
★類似の自治体名宛ての掛け間違いが多発しております。お問い合わせの前に再度、自治体名をご確認ください。
本市にてR4.1時点で生活家電の取り扱いはございません。
072-740-1121
平日 9:00~17:00
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
川西市からのご案内
2022/06/01(水) 09:00 |
返礼品をリニューアルいたしました!
「川西市ふるさと納税」令和4年6月1日に返礼品をリニューアルいたしました! 5千円以上の寄附をいただいた人へ、感謝の気持ちをこめてお礼の品を贈呈します。 |
---|---|
2022/05/30(月) 08:58 |
寄付受付の一時停止について
誠に勝手ながら、返礼品リニューアル作業に伴い、2022年5月30日 午前0時~2022年6月1日 時間未定まで、ふるさとチョイス上での寄付の受付を停止いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。 |
2022/03/29(火) 10:14 |
システム切り替えに伴う一時受付停止について
誠に勝手ながら、システム切り替えに伴い、2022年4月1日(金)午前0時~午前10時頃まで、ふるさとチョイス上での寄付の受付を停止いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。 |
2022/01/04(火) 17:13 |
【重要】ワンストップ特例申請書の郵送について
類似の自治体名宛ての申請書が多数届いております。送付される前に再度、自治体名をご確認ください。 ワンストップ特例申請書の締め切りは1月10日(必着)です。 ★誤って送付された場合、受付ができない場合がございます。 |
2021/12/03(金) 14:28 |
ワンストップ特例申請書の郵送について
ワンストップ特例申請を希望される方はお早めにお申し込みください。 令和3年12月19日23:59までにお申し込みから決済までを完了し、ワンストップ特例申請書の送付を希望された方には申請書を送付します。 令和3年12月20日(月)~12月31日(金)にお申込み・入金をされる場合は、 ご自身で申請書をダウンロードし、必要書類を添えたうえで期限までに郵送してください。 申請書のダウンロードや送付先についてなど詳細はリンク先をご確認ください。(リンク先は川西市のホームページです) |
2021/12/03(金) 14:17 |
令和3年のご寄附における銀行振込・郵便局払・納付書払の受付について
●銀行振込・郵便局払・納付書払による寄附の受付は、誠に勝手ながら令和3年12月15日(水)23:59までとさせていただきます。上記支払い方法をご希望の方は早めにお手続きください。 ●ワンストップ特例申請書の送付を希望される方は令和3年12月19日(日)23:59までにお申し込みから決済手続きまでを完了させてください。 |
川西市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症対策に関する事業
本市では、住み慣れたまちで子どもから高齢者まで、障がいのある人もない人も、誰もが健康で、「何気ない日常に幸せを感じるまちづくり」をめざしています。
先行きの見えない不安な気持ちがある中、私たちにとって大切な「何気ない日常」の幸せを取り戻すため、新型コロナウイルス感染症対応およびポストコロナを見据えた事業などに活用し、
支えあいながらこの難局を乗り切りたいと考えています。 -
社会福祉の推進に関する事業
障害者の自立支援、地域福祉活動への支援、在宅高齢者の支援など
-
芸術・文化の振興及び国際交流の推進に関する事業
文化の振興、文化財の保護、芸術文化施設の維持管理、国際化の推進など
-
緑化の推進をはじめ、自然環境の保全等に関する事業
環境保全啓発の推進、公園の維持管理、緑化の推進など
-
ごみ減量化・再資源化や循環型社会の構築に関する事業
ごみ減量化とリサイクルの推進、ごみの分別・資源化・処分など
-
スポーツの振興及び健康増進に関する事業
生涯・競技スポーツの振興、スポーツ施設の管理運営、健康づくりの推進など
-
こどもの健全な育成に関する事業
子育ての支援、学校教育の充実、学校施設の維持管理、青少年の支援など
-
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業
協働のまちづくりの推進、コミュニティ活動の推進、市民活動の推進など
-
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(明峰コミュニティ協議会)
『明峰シティの魅力』
緑豊かで閑静な住宅地
整然とした街並みが広がり、文教地区の風格
近くにキセラの開発が進み、文化・福祉施設や商業施設が整備され、今後待望の高度医療を備えた病院が建設されます。
“三世代交流で助け合う街明峰”をキャッチフレーズにして誇れる故郷を築いてまいります。
明峰コミュニティ公式サイトはこちらhttps://meihoucom.jp/28151 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(川北コミュニティ協議会)
四季の川北祭(Four Season River North Festival)
春の川北子ども祭 気球を上げ子どもに夢を
夏の川北納涼祭 盆踊り大会
秋の川北市民祭 絆醸成の場
冬の川北長寿祭 高齢者慰労と発表の場
市の中心に位置する当地区は、キセラ川西の開発で、文教・福祉・商業・医療・警察・消防等が備わり、FSRNF(フサランフ)を通じて故郷づくりを進めて参ります。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(加茂小コミュニティ協議会)
弥生時代の「国史跡・加茂遺跡」を地元の「加茂っ子」に継承していく事業として、弥生の昔から地元で自生しているカラムシの繊維を取り出して、糸を作り、製作復元した弥生時代の手織り機で布を織りました。
更にいただいた寄附金で写真の機織り機を購入しました。2021年2月に加茂っ子が機織りを体験できるイベントを予定しています。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(清和台コミュニティ協議会)
コナラ郡落で市の天然記念物の「虫生の森」は約3haを住民の協力を得て、約10年前より保全活動を開始。急斜面にはシロバナウンゼンツツジが郡生、遊歩道を設置し、花の見頃の季節には地域内外の方々に公開、小・中生徒の環境学習の受け入れも行っています。
今後も森の保全整備に努めます。地域発展のためにご支援を願います。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(牧の台コミュニティ協議会)
ふるさと大和を支援していただく皆様へ
夏には、「ふるさと大和納涼盆おどり大会」を開催し、三世代交流の場として、大いに盛り上がりました。
また、「体育祭」、「文化祭」、「三世代交流福祉まつり」、冬の「大和夢ナリエ」や、「どんど祭り」等、地域の活性のため継続してまいる所存です。
地域の発展のためご支援、ご協力をお願いいたします。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(多田東コミュニティ協議会)
多田東は子どもたちに夢と安心を届けます。
令和元年度から、川西市のふるさと納税はコミュニティを指定することができる制度になりました。皆様からの寄附金を多田東は、次の事業に活用いたします。
1.来年度に熱気球を上げる計画です。
2.子ども食堂を月2回開催しています。
3.青パトを毎日運行(主に下校時間)しています。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(久代コミュニティ協議会)
久代コミュニティ協議会の取組について、令和元年より4年間、コミュニティとして地域住民が安全、安心に住める地域を目指し活動していきます。川西地域でも昨今風水害による避難指示等が多発しています。南海トラフ地震も危惧されている現状をふまえて地域住民の安全第一に活動を進めて参ります。
-
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(北陵コミュニティ協議会)
深山池公園で毎秋に「虫の声と音楽の夕べ」、毎月「Smile Café」を開くと共にPicnicイベントを開催し、住民同士の交流の場を提供しています。私たちの財産である公園を、より使い易く、楽しく過ごせて、人と人を繋ぐ場所にするため「ふるさと支援金」を活用します。まず泥んこ道の舗装や古民家を公園と一体的に活用するため整備したいと思っています。
-
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(けやき坂コミュニティ協議会)
緑豊かなふるさと“けやき坂”
コミュニティでは、高齢者から子どもまで、誰もが生き生きと暮らせるまちづくりを目指しています。今後も更に「高齢者には各種制度を超えた住民によるサービス」を、「子ども達には子育てに向けての新たな取り組み」を始めます。
心豊かで安心して暮らせる地域づくりのため、応援よろしくお願いします。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(多田コミュニティ協議会)
源氏まつり
毎年4月に多田神社より多田駅前を源氏ゆかりの武将たちがさっそうと練り歩く懐古行列は、川西の伝統美のお祭りですが、沿道が非常に寂しく感じています。桜並木のない住宅街を造花で飾りつけて源氏まつりの沿道をバックアップを多田小コミュニティとして、推進したいと思います。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(川西小学校区コミュニティ協議会)
全体事業は今年度、プール開放、夏祭り、市民体育祭、文化フェスタ、ふれあいハイキングの5つになり、地域住民に楽しんでいただいています。
また近年、全国的に大きな災害が起こっていることをふまえ、校区内の防災意識を高めてもらえるよう、きめ細やかな安全安心マップ作りに取り組んでいます。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(桜小コミュニティ協議会)
「子ども優先」事業を多々企画。春・夏休み中の図書館開放・ドッチボールや凧上げ大会・6年生のプログラミング教室など継続実施。今夏、2日間の盆踊りは、最高人数の踊り手と共に踊りました。来年度は、ピンク門西側斜面を、子どもの学習の場にと大人の力合わせで
開墾します。どうか母校を訪ねて下さい。お待ちしております。 -
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(東谷コミュニティ協議会)
大きな行事として夏の「納涼祭」、初秋の「体育祭」、晩秋の「東谷市民秋まつり」を三大イベンとして毎年行っています。また、経験豊富な地元の大人が講師となって子ども達にモノづくりなどを教える共育(ともいく)活動にも力を入れています。世代を超えた交流活動を発展させていくために皆様の応援とご協力をお願いします。
-
市民によるまちづくり活動の推進に関する事業(緑台・陽明コミュニティ協議会)
地域住民によるまちづくり活動
子ども達にとっては「ふるさと」となる我が町の賑わいを取り戻すことを目標に、コミュニティ協議会が中心となり地縁法人多田グリーンハイツ自治会、グリーンハイツ地区福祉委員会が連携してまちづくりの活動をしています。
地域再生のために皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。 -
元気いっぱいキャラクターきんたくんの推進に関する事業
金太郎プロジェクトの推進など
-
キセラ川西せせらぎ公園への活用
平成29年に開園した新しい公園です。この公園は「市民とともに成長する公園」をコンセプトに設計や施工の段階から多くの市民とともに整備してきました。公園内の施設や樹木の維持管理をはじめ、市民の皆さんの積極的な活動を応援してください。
-
その他、目的を達成するために市長が必要と認める事業
・上記以外の事業