お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
<三重県亀山市 ふるさと納税返礼品事務局>
メールでのお問い合わせ:furusato-kameyamacity@ringbell.co.jp
電話でのお問い合わせ: 0800-8884-522
受付時間:9:00~17 :00 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
12月中旬以降の寄附につきましては、年明けの発送となる場合がございます。
返礼品の配送まで通常よりお時間をいただきますので、事前にご了承の上、お申込みをお願いいたします。
※一部、年内発送の対応ができない返礼品もございますのでご了承ください。
大変恐縮ではございますが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
ワンストップ特例申請書の郵送
2022年12月18日(日)までの寄附については、年内に受領証明書・ワンストップ特例申請書を順次発送いたします。
2022年12月19日(月)~12月31日(土)の寄附については、亀山市よりワンストップ特例申請書は送付いたしません。
2023年1月5日(木)~1月13日(金)の間に順次、受領証明書のみお送りいたします。
ワンストップ特例申請をご希望の方は、必ずご自身でサイトよりダウンロードの上、必要事項を記入して2023年1月10日(火)必着でお送りいただきますようお願いいたします。
<ワンストップ特例申請書ダウンロードはこちら>
ふるまど
https://furusato-madoguchi.jp/service/kameyama/
※ポータルサイトでの寄附申込から「ふるまど」で情報確認ができるまでには、最短でも翌日~数日かかる場合がございます。
<ワンストップ特例申請書送付先>
〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西3丁目1番地 北海道建設会館 3階
亀山市ワンストップ特例受付事務局(株式会社エコミック内)
<ワンストップ特例申請書提出期限>
2023年1月10日(火)必着
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
亀山市からのご案内
2022/12/16(金) 19:36 |
<重要>【2022年~2023年 年末年始の各種書類の発送について】
2022年12月18日(日)までの寄附については、年内に受領証明書・ワンストップ特例申請書を順次発送いたします。 2022年12月19日(月)~12月31日(土)の寄附については、亀山市よりワンストップ特例申請書は送付いたしません。 2023年1月5日(木)~1月13日(金)の間に順次、受領証明書のみお送りいたします。 ワンストップ特例申請をご希望の方は、必ずご自身でサイトよりダウンロードの上、必要事項を記入して2023年1月10日(火)必着でお送りいただきますようお願いいたします。 |
---|---|
2022/12/02(金) 18:08 |
<重要>【2022年 年末のクレジットカード以外の決済方法について】
郵便振替、銀行振込、ペイジー支払い、コンビニ支払いの受付は、2022年12月4日(日)までとなっております。 2022年12月5日(月)以降に寄附を予定しており、2022年内の寄附をご希望の場合は、クレジットカード等でのお支払いをお願いいたします。 また、2022年の寄附として控除を受ける場合は、2022年12月31日(土)中に決済(入金)を完了する必要がありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。 |
亀山市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
リニアを亀山へ!(リニア中央新幹線亀山駅整備基金)
リニア中央新幹線の誘致を目指し、市内における停車駅を整備するための資金を積み立てます
-
ボランティア活動を支援します!(ボランティア基金)
ボランティア活動団体を育成し、市民活動やボランティア活動に対する支援を行います。
-
元気な農村を育てよう!(ふるさと・水と土保全基金)
中山間地域の豊かな自然や農村文化などの貴重な地域資源を生かした交流など、地域の活性化に対する取り組みを支援します。
-
もっとにぎわい・伝統の宿場町!(関宿にぎわいづくり基金)
歴史のある宿場町を活性化するため、関宿・周辺地域のにぎわいづくりに寄与する活動の支援を行います。
-
市民が主役!参画と協働のまちづくり!(市民まちづくり基金)
市民参画・協働の推進や地域まちづくり活動を促進するため、市民活動団体や地域まちづくり協議会の支援を行います。
-
誰もが暮らしやすいまちづくり!(地域福祉基金)
保健福祉の増進のための資金を積み立てており、社会福祉施設等の整備や、子ども、高齢者等、幅広く社会福祉に関わる事業に活用します。
-
文化を守り育てよう!(文化振興基金)
市の文化振興を推進するための資金として活用します。
-
木と子どもをつなぐ架け橋に!(みえ森とみどりの県民税市町交付金基金)
森づくり活動を行うボランティアなど、身近な場所で森づくりに取り組む人づくりや子どもたちを対象とした森林環境教育・木育の資金に充てる財源として活用します。
-
森を守って、みんなで安心!(森林環境整備基金)
森林経営管理法に基づく森林経営管理事業の推進のための資金に充てる財源として活用します。
-
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている生産者や事業者を応援します!(新型コロナウイルス感染症緊急支援寄附)
新型コロナウイルス感染症総合政策パッケージの関連事業の資金として活用します。