-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
静岡県からのご案内
2020/12/14(月) 16:27 |
【重要】年末年始の手続きに関するお知らせ
○年内の寄附を御希望の方は、12月31日までにご入金のお手続をお願いします ・クレジットカード等オンライン決済で年内に寄附する場合は、令和2年12月31日(木)23時59分(※)までにお申し込み手続きと決済手続きの両方を完了してください。 ※12月31日の夜からアクセスの集中により、通常より時間がかかったりエラーになる可能性もあります。できるだけ時間には余裕を持ってお申し込みくださいますようお願い申し上げます。 ○年内に行った寄附のワンストップ特例申請書は翌年1月10日必着です。 |
---|---|
2020/11/19(木) 09:46 |
活用先に新しい取組が追加されました!
本日から活用先に「南アルプスユネスコエコパークの保全管理と魅力発信等」が追加されました。 この活用先は、ユネスコエコパークに登録されている南アルプス地域にある多様な環境や氷河期時代の遺存種・分布限界種等の保存や魅力の発信等を推進するために使われます。 返礼品をお選びいただいた後、活用先で「南アルプスユネスコエコパークの保全管理と魅力発信等」をお選びください。 ※静岡県内に住民票を有する方は、お礼の品贈呈の対象外となりますので、ご注意ください。 |
静岡県の人気ランキング
選べる使い道
-
南アルプスユネスコエコパークの保全管理と魅力発信等
ユネスコエコパークに登録されている南アルプス地域にある多様な環境や氷河期時代の遺存種・分布限界種等の保存や魅力の発信等を推進します。
-
スポーツの振興
「ラグビーワールドカップ2019」「東京2020オリンピック・パラリンピック自転車競技」のレガシーの創出・継承や、各種スポーツの振興等に取り組み、スポーツを愛する全ての人を惹きつける聖地づくりを推進します。
-
環境保全・環境教育の推進
環境の理想郷“ふじのくに”を目指して、地球温暖化対策、循環資源の3R、豊かな自然環境との共生とそれらを担う人材の育成に取り組み、未来につなげる環境先進県づくりを推進します。
-
移住・定住の促進
東京一極集中の是正に向けて地方創生の動きが加速化している中、本県の魅力的で快適なライフスタイルを発信し、県外からの移住・定住を促進します。
-
世界遺産富士山の保全管理
人類共通の財産である世界遺産富士山の価値を後世に継承していくため、自然環境、景観の保全や文化の継承に取り組んでいきます。
-
芸術・文化の振興(文化プログラムの推進等)
文化は、人々に生きる喜びをもたらし、人生や地域の豊かさを反映します。高度な経済成長を遂げ、ポスト東京時代へと歩み始めるに当たって、静岡県の培ってきた“文化力”をより高めていくことが、地域社会の創造的な発展に繋がります。
そこで、地域の文化資源の価値を改めて認識し、県内外に魅力を伝え、注目されることにより、地域に住む人々が文化資源に誇りを持ち、さらに価値を高めようと努力することで、いつでも、どこでも多彩で魅力的な文化の花が咲き、国内外から憧れられる“静岡県”を目指した取組を進めます。 -
観光振興の推進
本県の歴史・文化・自然などの魅力を活かしたツーリズムを推進するなどの魅力ある観光地づくりを進めるとともに、静岡県の魅力を多くの人に理解していただくための誘客活動を展開し、観光交流の拡大を進めます。
-
安心医療の確保・充実と健康寿命の延伸
静岡県では、県内外から多くの医師を確保するため、将来、県内の地域医療に貢献する医学生に対し、県医学修学研修資金の貸与を医学部入学定員1校分に相当する120人規模で実施しています。さらに、平成26年度から運営する仮想の医科大学「ふじのくにバーチャルメディカルカレッジ」により、医学生を対象としたメールマガジンや動画の配信、夏季セミナーや病院見学バスツアーなどの取組を行っています。
-
地域で支え合う長寿社会づくり
身近な地域で行う住民同士の支え合いや助け合い活動など、住民が主体となった地域福祉活動を展開する社会福祉協議会に対して助成します。
-
障害のある人が分け隔てられない共生社会の実現
障害を理由に分け隔てられることなく、人格と個性を尊重し合いながら、住み慣れた地域で豊かに安心して暮らせる共生社会の実現が望まれています。このため、障害のある人や障害に対する正しい理解の県民への浸透を図るとともに、障害の特性に応じたきめ細かな支援体制を強化し、障害のある人の自立と社会参加を促進します。
-
安心して出産・子育てができる環境づくり
市町等と連携して、「ふじさんっこ応援隊大賞」の実施や「しずおか子育て優待カード」の周知等を行う「ふじさんっこ応援キャンペーン(仮)」など、社会全体で子どもと子育てを応援する気運を醸成する取組に活用します。
-
動物愛護の推進
「人と動物とが共生する社会」の実現を目指し、終生飼養や新しい飼い主探しなどの飼い主としての責任の徹底を図り、殺処分がなくなる環境づくりを推進しています。
-
「人」と「富」の創出による経済の持続的な発展
本県経済の持続的成長を支える産業人材の確保・育成を図るとともに、次世代産業の創出や成長産業の育成、地域企業の経営基盤の強化、農林水産業の競争力の強化による革新と再生などに取り組みます。
-
津波対策の推進
東日本大震災を踏まえた新たな知見に基づき、津波による被害を防止し、又は軽減するために、静岡県全域の防潮堤や水門、河川堤防などの整備や改良に取り組んでいきます。
静岡県沿岸域に位置する21市町(※1)の中から寄附金の活用を希望する市町をご指定いただくことが可能です。特定の市町を希望する場合は、寄附申し込む際に備考欄へ希望する市町名を1つ(※2)入力してください。特にご指定がない場合、又は、複数の市町名が入力されていた場合は、静岡県全域の整備に活用させていただきます。
※1:静岡県沿岸域に位置しているのは、次の21市町です。
下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、熱海市、伊東市、沼津市、伊豆市、富士市、静岡市、焼津市、牧之原市、吉田町、磐田市、掛川市、袋井市、御前崎市、浜松市、湖西市
※2:寄附1回につき、ご指定いただける市町は、1つまでとさせていただきます。予めご了承ください。 -
教育の振興(グローバル教育の充実)
次代の社会を担う国際的な幅広い視野を有する人材を育成するため、高校生の海外留学や海外インターンシップ、教職員の海外研修等を支援するなど、グローバル教育の充実を図ります。
-
県政全般
特定の分野における活用を希望しない場合は、「県政全般」を選択してください。
納めていただいた寄附金は、静岡県の施策、取組全般のために大切に活用させていただきます。