お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=212211
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
■ お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和6年12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
「オンライン決済」の場合 令和6年12月31日までに決済処理が完了しているもの
「銀行振込等オフライン決済」の場合 お申し込みが令和6年12月16日までで、
令和6年12月25日までに当庁にて入金確認できたもの
上記期日までにご入金確認ができたものを令和6年分として発行いたします。
なお、12月27日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ ワンストップ特例について
<<海津市はワンストップ特例申請オンラインサービス対象自治体です>>
ふるさと納税総合窓口「ふるまど」へアクセスし、申請アプリ「IAM(アイアム)」を使用して頂くことで、書類の作成や申請書の郵送が不要となります。
入金確認後、お礼の品とは別に寄附金受領証明書をお送りいたします。
寄附お申し込み時にワンストップ特例申請を希望された方は申請書を同封いたしますので、
1月10日までに到着するよう以下の住所へご郵送いただくか、オンライン申請をご利用ください。
※申請書をご郵送される場合は、マイナンバーに関する確認書類等に漏れがないようご注意ください。
申請書送付先
〒430-7712
静岡県浜松市中央区板屋町111-2 浜松アクトタワー12階
レッドホースコーポレーション株式会社「海津市ふるさとサポートセンター」
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
海津市からのご案内
2024/11/13(水) 22:46 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、以下の条件に沿って当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分としての取扱いいたします。 当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。 12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
---|---|
2023/11/30(木) 15:18 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 海津市は、令和5年 10 月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
海津市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
岐阜県海津市の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
海津市のためになるなら
何でも支援①事業の指定に限らず、どんな事業にでも支援していただける事業
-
だれもが健康で
笑顔あふれる
まちづくり事業①地域医療の推進 ②健康づくりの推進 ③子育て支援の充実
④障がい者(児)福祉の充実 ⑤高齢者福祉の推進
⑥母子・父子福祉の充実 ⑦地域福祉の推進
⑧社会保障制度の健全な運用 -
安全で快適な
住み良い
まちづくり事業①計画的な土地利用の推進 ②交通網の整備
③防犯対策・交通安全対策の充実 ④住環境の整備
⑤防災対策の充実 ⑥消防・救急体制の充実 ⑦上・下水道の整備
⑧公園・緑地の整備 ⑨自然環境の保全 -
個性と創造性を培う
こころ豊かな
まちづくり事業①学校教育環境の充実 ②生涯学習環境の充実
③青少年の健全育成支援 ④文化の振興 ⑤スポーツ活動の振興
⑥地域間交流・多文化共生の推進 -
自然と調和のとれた
賑わいと活力のある
まちづくり事業①農林漁業の振興 ②商業の振興 ③工業の振興 ④観光の振興
⑤働きやすい職場づくりの促進
-
協働による
自主的・自立的な
まちづくり事業①市民参画・協働自治の推進 ②平等な社会の推進
③地域情報化・電子自治体の推進 ④広域的な連携体制の確保
⑤効率的な行財政運営の推進