お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和5年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和5年分として取扱いいたします。
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=193658
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
■ お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和5年12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ワンストップ特例申請書の郵送
■ 寄附金受領証明書発行について
「オンライン決済」の場合 令和5年12月31日までに決済処理が完了しているもの
「銀行振込等オフライン決済」の場合 お申し込みが令和5年12月14日までで、
令和5年12月29日までに当庁にて入金確認できたもの
上記期日までにご入金確認ができたものを令和5年分として発行いたします。
なお、12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和6年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
ダウンロードされる場合は以下よりお願いいたします。
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
身延町からのご案内
2023/11/21(火) 15:07 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和5年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和5年分として取扱いいたします。 |
---|---|
2023/10/02(月) 14:16 |
◆総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました◆
山梨県 身延町は、令和5年9月28日付(総税市第97号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました。 指定期間:令和5年10月1日から令和6年9月30日まで この指定により身延町へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。 引き続き、身延町を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
2022/10/05(水) 13:11 |
◆総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました◆
山梨県 身延町は、令和4年9月22日付(総税市第80号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました。 指定期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日まで この指定により身延町へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。 引き続き、身延町を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
2021/09/21(火) 17:05 |
◆総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました◆
山梨県 身延町は、令和3年9月17日付(総税市第65号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として引き続き指定を受けました。 指定期間:令和3年10月1日から令和4年9月30日まで この指定により身延町へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。 引き続き、身延町を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。 |
身延町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
子どもの発想を活かしたまちづくり
子どもたちの発想(アイデア)は豊かで独創的、なにより純粋です。
身延町では、町の明日を担う人材の育成の一環として、無限の可能性を秘めている子どもたちの発想(アイデア)をまちづくりにいかしています。
■子どもの夢を叶えるプロジェクト
・しだれ桜の里づくり事業(平成28年~)
・町の歌制作事業(平成30年~令和元年)
・身延町公式マスコットキャラクター制作事業(令和2年)
・身延町公式マスコットキャラクター「みのワン」PR事業(令和3年~) -
身延町長におまかせ
「生まれてよかった 育ってよかった 住んでよかった身延町」の実現のために活用します。
-
定住促進と人口対策のまちづくり
移住・定住を促進するため、結婚祝金や出産祝金などの祝金を支給する制度へ活用します。
また、町民が進んで取り組むまちづくり事業や、町内外の交流事業などに活用し、交流の力をまちづくりに活かします。
主な事業
■移住・定住促進事業
■まちづくり推進事業
■町内外交流事業 など
-
健康福祉のまちづくり
乳幼児から高齢者まで、すべての町民が健康で生きいきと暮らせる地域づくりに取り組みます。
主な事業
■高齢者・障害者福祉サービス事業
■地域医療確保事業
■健康増進事業 など
-
観光振興のまちづくり
「日本一のしだれ桜の里」を目指して、町内全域へ町の木「しだれ桜」を植栽する事業に活用します。
また、日蓮宗総本山の身延山久遠寺、千円札に描かれた富士山の展望場所である本栖湖、戦国武将・武田信玄公が傷を癒したとされる下部温泉郷、若田宇宙飛行士が宇宙ステーション内で人類初の書をしたためた西嶋和紙などの恵まれた観光資源を今以上に活かし、もっと多くの皆さんに身延町を知ってもらい、来てもらい、楽しんでもらえるように活用します。
主な事業
■日本一のしだれ桜の里づくり事業
■みのぶ自然の里事業
■本栖湖と富士山周辺の景観整備事業
■町内トレッキングコース整備事業
■観光PR促進事業
■インバウンド観光推進事業
■観光資源活用事業 など
-
子育て支援のまちづくり
子育て支援医療費助成事業などの子育て支援に活用します。
主な事業
■子育て支援医療助成事業
■不妊治療費助成事業 など
-
農林産業振興のまちづくり
大粒で糖度が高く美味しい「あけぼの大豆」のブランド化を図り、加工品の開発や販路拡大など6次産業化を推進します。
主な事業
■あけぼの大豆振興事業
■有害鳥獣対策事業 など
-
生活基盤整備のまちづくり
町で管理している町内幹線道路などの生活基盤整備や除雪作業等、身延町に住み続けたいと思えるような、快適・安全な生活環境の整備に活用します。
主な事業
■道路・河川の維持管理事業 など
-
教育振興のまちづくり
未来を担う子どもたち一人ひとりの学ぶ意欲や学力が向上するよう、教育内容の充実を図る事業に活用します。
主な事業(学力向上事業)
■英語指導助手配置事業 など
-
スポーツ・文化振興のまちづくり
生涯にわたりスポーツ・文化を学ぶことにより生涯学習の充実した町づくりを推進します。
また、町の将来を担う子供たちが、心身ともに健康で創造性豊かに育つ環境づくりに努め、歴史文化遺産の継承と芸術文化の振興により町の誇りである地域文化を育み、まなびの人づくりによる町づくりを進めます。
主な事業
■総合文化祭芸能発表・文化作品展開催事業
■町の鳥・ブッポウソウ保護増殖事業
■スポーツ施設整備事業
■図書館機能充実事業(蔵書購入支援)
■文化財保護活用事業
■国指定史跡「甲斐金山遺跡・中山金山遺跡」保護活用事業 など