各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
大蔵村へのふるさと納税について、令和元年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。
また、大蔵村から発送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。
◎払込取扱票でのお申込み及びお支払い期限◎
お申込み期限 令和元年12月22日23時59分59秒まで
お支払い期限 令和元年12月30日16時入金分まで
※払込取扱票の最終発送は平成29年12月25日を予定しています。
◎銀行振替でのお申込み及びお支払い期限◎
お申込み期限 令和元年12月25日23時59分59秒まで
お支払い期限 令和元年12月27日15時入金分まで
◎amazonpay・コンビニ支払いでのお申込み及びお支払い期限◎
お申込み期限 令和元年12月31日23時59分59秒まで
お支払い期限 令和元年12月31日入金分まで
≪お問合せ先≫
大蔵村ふるさと納税事務センター
TEL:0233-75-8056(平日8:30~17:15)
※年末年始休業※
令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)まで
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
令和元年12月23日までのお申込みには、ワンストップ特例申請書を郵送いたします。
令和元年12月23日以降のお申込みの方は,下記及び大蔵村役場HPよりダウンロードを行いご提出ください。
ワンストップ特例申請書のご提出期限 ⇒令和2年1月10日必着
※令和2年1月10日(金)を過ぎた消印や、書類不備等の場合は、申請の受付ができず、確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
【郵送先】
〒996-0212
山形県最上郡大蔵村大字清水179-6
大蔵村ふるさと納税事務センター 宛
-
お礼の品なしの寄附
お礼の品なしの寄附
自治体からの最新情報
自治体からの使い道情報
はじめての方へ
大蔵村からのご案内
2019/12/03(火) 17:34 |
令和元年大蔵村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について②
③郵便振替 お申込み期限:令和元年12月22日(日)23時59分59秒 お支払い期限:令和元年12月30日(月)入金分まで ※郵便振替用紙の最終送付は12月25日(水)となります。 ④現金書留 お申込み期限:令和元年12月25日(水)23時59分59秒 お支払い期限:令和元年12月27日(金)到着分まで ⑤直接持参 お申込み期限及びお支払い期限:令和元年12月27日(金)17時まで |
---|---|
2019/12/03(火) 17:30 |
令和元年大蔵村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について①
大蔵村へのふるさと納税について、令和元年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。 また、大蔵村から発送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 ①Amazon Pay・クレジット・コンビニ支払い お申込み及びお支払い期限:令和元年12月31日(火)23時59分59秒まで ②銀行振込 お申込み期限及びお支払い期限:平成30年12月27日15時入金分まで |
2019/12/03(火) 17:27 |
令和元年分のワンストップ特例申請について
12月22日お申込分以降はワンストップ特例申請の用紙をお送りできません。 大蔵村HPのトップページのふるさと納税より進んでいただき、ワンストップ特例申請書のダウンロードを行い、ご提出ください。 また、ワンストップ特例申請の期限は令和元年1月10日必着となります。必ず期限までに送付ください。 申請期限以降に大蔵村に郵送された物は返送となります。 返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。 |
2019/06/07(金) 09:29 |
G20大阪サミット2019開催に伴う返礼品配送への影響について
大阪市内で『G20サミット』が開催されることに伴い、大阪府内で大規模な交通規制が行われる影響で、6月27日(木)から7月2日(火)頃まで、返礼品の配送に遅れが生じる可能性があります。 なお、交通規制の状況等の影響によっては対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。 大蔵村では6月24日~7月2日まで【牛肉・豚肉】の発送を中止いたします。 その他の返礼品についても配送に遅れが生じる場合がございますので、ご迷惑をおかけいたしますが、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。 |
2019/05/13(月) 16:20 |
改元に伴う元号による年表示について
5月1日より元号が「平成」から「令和」に改められました。 現在掲載しております返礼品の表記については順次訂正していく予定となっております。 平成31年 ⇒ 令和元年、平成32年 ⇒ 令和2年 と読み替えて頂きますようお願い申し上げます。 |
2019/04/17(水) 17:29 |
ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせについて
ゴールデンウィーク中の対応についてお知らせいたします。 2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)につきましては、寄附受領証明書発行や電話応対等の業務をお休みとさせていただきます。 大変恐縮ではございますが、ご理解を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 ※メール等のお問い合わせについては、5月7日(火)以降に順次ご対応させていただきますのでご了承ください。 ※期間中にお申込みいただきましたご寄附への返礼品の発送につきましては、通常よりお時間をいただく場合がございます。 |
2019/04/02(火) 16:39 |
年度切り替えによるお礼品の見直しについて
平成31年4月1日より一部お礼品の内容等を変更します。 何卒ご理解くださいますようお願いいたします。 引き続き、大蔵村の魅力をお伝えできるお礼品を提供してまいりますので、今後とも「山形県大蔵村」をよろしくお願いいたします。 |
2019/01/11(金) 16:27 | 地域金融機関系クレジット決済(GMO)へ変更いたします 平成31年1月16日(水)より、地域内経済循環に寄与するため、ふるさとチョイスにおけるクレジット決済をGMOペイメントゲートウェイに変更いたします。これまで同様にVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersでのクレジットカードによる決済が可能です。 |
2018/12/25(火) 11:56 |
平成30年分のワンストップ特例申請について
12月17日のお申込分以降はワンストップ特例申請の用紙をお送りできません。 大蔵村HPのトップページのふるさと納税より進んでいただき、ワンストップ特例申請書のダウンロードを行い、ご提出ください。 また、ワンストップ特例申請の期限は平成31年1月10日必着となります。必ず期限までに送付ください。 申請期限以降に大蔵村に郵送された物は返送となります。 返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。 |
2018/12/25(火) 11:48 |
平成30年大蔵村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について①
大蔵村へのふるさと納税について、平成31年の税額控除を受けるためには、下記期間までにお支払いを頂く必要がございます。 また、大蔵村から発送するご寄附関係書類についても、下記のとおり予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 ①Amazon Pay・クレジット・コンビニ支払い お申込み及びお支払い期限:平成30年12月31日(月)23時59分59秒まで ②銀行振込 お申込み期限及びお支払い期限:平成30年12月31日まで |
2018/12/25(火) 11:46 |
平成30年大蔵村ふるさと納税のお支払い期限・書類送付について②
③郵便振替 お申込み期限:平成30年12月24日(月)23時59分59秒 お支払い期限:平成30年12月31日入金分まで ※郵便振替用紙の最終送付は12月25日(火)となります。 ④現金書留 お申込み期限:平成30年12月24日(月)23時59分59秒 お支払い期限:平成30年12月28日到着分まで ⑤直接持参 お申込み期限及びお支払い期限:平成30年12月28日(金)17時まで |
2018/11/21(水) 17:25 | コンビニでのお支払いができるようになりました! 11月21日より寄付者の皆さまの利便性を高めるため、コンビニ支払いができるようになりました。 |
2018/11/16(金) 17:44 | Amazon Pay での決済ができるようになりました! 11月16日より寄付者の皆さまの利便性を高めるため、Amazon Payでの決済ができるようになりました。 |
2018/03/20(火) 15:32 |
ふるさと納税リニューアルについて(重要)
このたび大蔵村では、平成30年4月より返礼率の見直しをおこないました。 今後も、大蔵村をみなさまに応援いただけるよう、努力して参りますので、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。 |
選べる使い道
-
(1)村政一般への活用
-
(2)明日を担う子供たちの教育への活用
村営学習塾「未来塾」の運営、自然体験の場としての「葉山塾」、学童保育の充実などに活用させていただきます。
-
(3)環境や景観の保全への活用
「合海田植え踊り」「大蔵太鼓」等伝統芸能及び棚田保全活動などに活用させていただきます。
-
(4)安全安心な村づくりへの活用
カーブミラーや消火栓の設置、自治消防団活動の支援などに活用させていただきます。
-
(5)ふるさと産業の振興への活用
農業後継者支援や肘折温泉、棚田、巨木等観光案内看板の設置などに活用させていただきます。
-
(6)その他