お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
泉南市役所 政策推進課 072-483-0004
平日 9:00~17:30
土日祝は休庁です。
上記以外の時間につきましては下記メールアドレスへお問い合わせください。
開庁日に順次ご返信いたします。
furusato@city.sennan.lg.jp
お申込時に申請書の要望をお忘れになられた場合は下記より申請書をダウンロードする事が出来ます。
プリントアウトしてご利用ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
※【令和2年末のお申込分】
12月24日までに寄附金の入金が確認できたお申込みは、12月25日に順次事業者へ連絡の上、返礼品のお届けの手配致します。
12月25日~31日の寄附金の入金が確認できたお申込につきましては、1月5日~1月15日の間に順次事業者へ連絡の上、返礼品お届けの手配致します。
ご案内ページの表記に関わらずお届けまでの期間が延びる事が予想され、お届け日指定・お届け時間帯指定につきましてはご希望に沿えない可能性がございます。
予めご了承ください。
※【令和3年のご案内】
令和3年1月1日~18日の間にお申し込み頂きました返礼品につきましては、とりまとめの上1月18日以降、事業者へご連絡の上
返礼品のお届けの手配をさせて頂く予定としております。
寄附金受領証明書等の各種書類につきましても、1月18日以降の発送予定としております。
返礼品発送につきましては、ご案内ページの表記に関わらずお届けまでの期間が延びる事が予想され、お届け日指定・お届け時間帯指定につきましては
ご希望に沿えない可能性がございます。予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
12月25日~27日までのお申込時にご要望頂きました申請用紙の発送につきましては
翌28日に寄付金受領書と併せて普通郵便にて発送する予定です。
12月28日~12月31日までのお申し込時にご要望頂いた申請用紙の発送につきましては
1月4日に寄附金受領書と同封の上、発送予定としております。
締め切りまでの期間が短い為、ご自身で印刷頂き送付頂く方へも発送致しますので
発送済みの方は返信不要です。
【ワンストップ申請書の送付先】
〒590-0592
大阪府泉南市樽井1丁目1番1号
泉南市役所 政策推進課 宛
※寄附申込をした自治体と申請書送付先の自治体名のご確認をお願いします。
上記宛先は「せんなん市」への申請書送付先です。お間違えの無い様ご注意下さい。
※申請後、確認ができました方につきましては、
申請書下端にあります受付書の発送をもって受理のご連絡とさせて頂きます。
※令和2年寄附分の申請用紙の郵送は令和3年1月10日必着です。
※申請書の受理が確認できました方へは順次、受付書の発送をもちまして受理のご連絡を
致しております。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
泉南市の最新情報
泉南市について
泉南市は1970年に単独で市制を施行して、2020年に市制施行50周年を迎えました。大阪府の南部に位置し、大阪都心部から40㎞~50㎞の距離に位置し、市域の北西は大阪湾に面し、北東は泉佐野市、田尻町、南西は阪南市、そして南東は和歌山県岩出市、紀の川市と接しています。市域は南北約11㎞、東西約8㎞の広がりをみせ、面積は48.98㎢であり、市域に関西国際空港の約1/3を含みます。
地形は、山地部、丘陵部、平地部および臨海部からなり、南部の山地部には低い山々が連なる和泉山脈があり、丘陵部から平野部にかけては、古くからの街並みと新たに開発された住宅が混在しています。また、平野部においては、玉ねぎ、水なす、里芋、花き等、泉州特産の農作物が栽培されています。関西国際空港の対岸のりんくうタウンでは、様々な製造業をはじめとする事業所が集積し、岡田と樽井にある両漁港では大阪湾でとれた新鮮な海産物が水揚げされ、海岸部にはSENNAN LONGPARK(泉南ロングパーク)を設け、にぎわいを創出し、レクリエーションゾーンとして再生させ、泉南市のまちづくりの拠点とすることをめざしています。

住所 | 〒590-0592 大阪府泉南市樽井一丁目1番1号 |
---|---|
URL | http://www.city.sennan.lg.jp/shisei/annai/furusato/index.html |
電話番号 | 072-483-0004(ダイヤルイン) |
受付時間 | 政策推進課 平日9時00分~17時30分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 24件1,791,000円 |
2009年 | 56件1,770,000円 |
2010年 | 75件1,616,596円 |
2011年 | 105件3,293,360円 |
2012年 | 130件1,583,043円 |
2013年 | 117件3,592,162円 |
2014年 | 325件5,671,309円 |
2015年 | 339件6,219,907円 |
2016年 | 4,793件57,239,000円 |
2017年 | 12,375件144,143,008円 |
2018年 | 9,282件132,625,228円 |
2019年 | 42,835件476,055,510円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
62,220人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-576人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
28.1%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
13.1%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合12.8%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出