お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●申し込み・寄付金受領書について
愛知県西尾市秘書政策課
電話0563-65-2154
FAX0563-56-0212
メールfurusato@city.nishio.lg.jp
●ワンストップ特例申請書送付先住所
〒444-1333
愛知県高浜市沢渡町一丁目3番28 シフトプラス(株)愛知営業所 気付
「愛知県西尾市ふるさと納税 ワンストップ受付センター」宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
・申込状況により配送が遅れる場合がございます。ご了承ください。
・大きな遅延が発生する場合、ご連絡させていただく場合がございます。
ワンストップ特例申請書の郵送
◇2022年寄附分の受領証明書及びワンストップ特例申請書の発送時期ついて
【ワンストップ特例申請書】
2022年12月31日(土)までのご寄附分は2023年1月5日(木)頃までに順次発送予定
※ワンストップ特例申請書をご希望された方は受領証明書も併せて発送します。
※ワンストップ特例申請書は2023年1月10日(火)までにご返送ください。
【受領証明書】
2022年12月20日(火)までのご寄附分は2023年1月5日(木)頃までに順次発送予定
2022年12月21日(水)から12月31日(土)までのご寄附分は2023年1月末までに順次発送予定
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
西尾市の最新情報
西尾市について
西尾市は、愛知県の中央を北から南へ流れる矢作川流域の南端に位置し、東は三ヶ根山などの山々が連なり、西は矢作川が流れ、南は三河湾を望みます。
鎌倉時代に足利義氏によって築かれたと伝えられる「西条城」は、この地域の拠点として発展を続け、「西尾城」と改称された江戸時代に城下町が形成されました。明和元年(1764年)、大給松平家の居城となると、六万石城下町として商業がさらに賑わいを見せるようになり、その栄華は祇園祭として有形無形で今も大切に残されています。
そのような歴史を有する西尾市は、市制を施行した昭和28年12月15日以降、西三河南部の中核的な都市として、自動車関連産業の発展とともに成長し続けてきました。平成23年4月1日には一色町、吉良町、幡豆町と合併し、令和2年で10年目を迎えています。
合併により、抹茶(てん茶)やカーネーション、養殖うなぎなどの全国有数の地域資源を数多く有することとなった西尾市は、農水産物の生産も盛んで、農業、工業、商業のバランスの取れた産業を展開しています。
特に「一色産うなぎ」、「西尾の抹茶」、「三河一色えびせんべい」は特許庁の地域団体商標(地域ブランド)にも認定されている全国に誇る三大ブランドです。
また、市内には歴史的な史跡や名所が点在し、伝統的な祭りや民俗芸能も多く伝えられているほか、海・山・川など自然環境も豊かな「自然と文化と人々がとけあい、心豊かに暮らせるまち」それが六万石城下町・西尾です。

住所 | 〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22番地 |
---|---|
URL | http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/6,1647,26,340,html |
電話番号 | 0563-65-2154 |
受付時間 | 秘書政策課 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 6件1,531,000円 |
2009年 | 9件375,613円 |
2010年 | 3件130,501円 |
2011年 | 19件6,299,625円 |
2012年 | 22件13,325,282円 |
2013年 | 20件7,162,774円 |
2014年 | 29件5,779,600円 |
2015年 | 2,037件31,311,106円 |
2016年 | 4,480件94,261,000円 |
2017年 | 7,640件151,804,508円 |
2018年 | 9,531件220,408,559円 |
2019年 | 25,194件441,845,432円 |
2020年 | 30,786件597,358,400円 |
2021年 | 87,531件1,544,411,062円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
171,423人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-927人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
25.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
13.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合2.3%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調