各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
●申込み後の内容変更について
申込み後の内容変更及びキャンセルについては、通年、行っていませんので申込み時にご注意ください。
●記念品のお届け日について
原則、お届けの日時指定はお受け出来ません。
●寄附金受領証明について
寄附金受領証明書については、ワンストップ特例申請書を優先送付するため別送になります。
●ワンストップ特例申請書について
令和元年中の寄附金控除をご希望される方は下記の点にご留意をお願いします。
〇共通 12月27日以降の入金の場合、入金確認メールは1月6日以降になります。
クレジットカード決済、ケータイ払いをご利用の方は決済の失敗にご注意ください。
〇クレジットカード決済をご希望の場合 12月31日までに、お申込み・決済完了していただけば、令和元年の寄附金として処理されます。
〇ケータイ(ドコモ、au、ソフトバンク)決済をご希望の場合 12月31日までに、お申込み・決済完了していただけば、令和元年の寄附金として処理されます。
〇銀行振込をご希望の場合 お申込み後のメールに振込先口座番号が記載されておりますので、12月31日までお振込みをお願いします。
なお、年末年始の銀行の営業日及び処理日にご注意下さい。(※年内振込でも処理日が令和2年1月1日以降になった場合、令和2年度分になります。)
〇納付書・郵便支払をご希望の場合 12月22日までにお申込みいただきますと年内の支払用紙の郵送が可能です。届きましたら12月31日までにお支払をお願いします。
なお、年末年始の銀行、の営業日及び処理日にご注意下さい。(※年内振込でも処理日が令和2年1月1日以降になった場合、令和2年度分になります。)
●年末年始のお問合せについて
令和元年12月27日(金)午後5時15分~令和2年1月5日(日)までの閉庁期間中は電話等、対応は出来かねます。予めご了承下さい。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始の配送
〇12月に寄附申込をいただきました記念品の発送については、年末年始の関係及び一部パートナー企業の繁忙期と重なるため、発送までにお時間をいただく場合があります。
〇年末は運送業者の配送量が多いため、日時指定で配送してもご指定いただいた日時にお届けできない場合があります。
〇年末及び年始の発送については、パートナー企業の営業日等により、ご希望に添えない場合があります。
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
令和元年寄附分の市町村民税、道府県民税 寄附金税額控除に係る申告特例申請書の提出期限は令和2年1月10日(金)必着になっています。
12月26日までに入金確認ができた方については、年内に特例申請書の様式を送付します。
12月27日から12月31までに入金された方については、申請様式をダウンロードして期限までに鶴ヶ島市役所産業振興課まで送付をお願いします。
申請書様式
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/data/doc/1458176043_doc_271_0.pdf
送付先 〒350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16-1
鶴ヶ島市役所産業振興課
-
お礼の品なしの寄附
お礼の品なしの寄附
鶴ヶ島市の最新情報
鶴ヶ島市のおすすめ投稿
鶴ヶ島市について
鶴ヶ島市は、埼玉県のほぼ中央、都心から約45キロメール圏内に位置しています。大きな河川はないものの、飯盛川と大谷川が流れているほか、雷電池や太田ヶ谷沼などがあり、地形はほぼ平坦となっています。
東京への通勤圏に属する良好な居住空間が広がる一方、雑木林や農地などといった武蔵野の原風景が残されており、都市と自然の調和したまちです。
本市には東武東上線、越生線の3駅があり、東武東上線は東京メトロ・東急東横線などと相互乗り入れを行っていることなどから、東京都心や横浜などに直接行けるという恵まれた条件を持っています。
また、関越自動車道、首都圏中央連絡自動車道が交差する鶴ヶ島ジャンクション、鶴ヶ島I.C.、圏央鶴ヶ島I.C.があり、交通の要衝となっています。

住所 | 〒350-2292 埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1 |
---|---|
URL | http://www.city.tsurugashima.lg.jp/furusato/ |
電話番号 | 049-271-1111 |
受付時間 | 産業振興課 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 0件0円 |
2009年 | 0件0円 |
2010年 | 0件0円 |
2011年 | 0件0円 |
2012年 | 0件0円 |
2013年 | 0件0円 |
2014年 | 8,629件135,469,418円 |
2015年 | 12,337件275,145,590円 |
2016年 | 11,588件309,520,822円 |
2017年 | 6,915件204,283,532円 |
2018年 | 4,355件140,080,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
70,050人
平成30年1月1日時点
-
人口増減数
-11人
平成29年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
26.8%
(全国平均 27.2%)
平成30年1月1日時点
-
子どもの割合
12.2%
(全国平均 12.5)
平成30年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合7.1%
(全国平均 15.8%)
※2016年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出