お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ お申込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けておりますが、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分としての取扱いとたします。なお、コンビニ支払い、ペイジー支払い、郵便振替によるご入金を希望される場合は、令和3年12月20日までにお申し込みください。
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日17時15分以降閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南会津町について
南会津町は鎌倉時代に長沼氏の所領として田島地域に鴫山城が築かれ、江戸時代には、舘岩・伊南・南郷地域ともに幕府直轄「天領御蔵入」となり、その後も会津西街道の主要宿場町として栄えました。
京都の祇園祭、博多祇園山笠と並び日本三大祇園祭のひとつに数えられる「会津田島祇園祭」は毎年7月22日~24日に行われます。お党屋制度によって保存され、昭和56年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
伝統的な祭事だけでなく、当町には豊かな自然も多く残っており、代表的なものとして尾瀬国立公園田代山があります。田代山は世界的にもまれな台形状の山頂湿原を有する自然の宝庫であり、約400種類にもおよぶ高山植物の花々が生息しており、雲海に抱かれたときはまさに「雲上の楽園」となります。
南会津町では、町の発展を願う当町出身の方々や、心を寄せていただく全国のみなさまから、広く寄附を募っています。いただいたご寄附は、指定された使途に基づき、自然環境、教育、文化、観光や産業など幅広い分野の事業に活用させていただきます。
この寄附をきっかけに、全国のみなさまとたくさんのご縁を結びたいと願っています。

住所 | 〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1 |
---|---|
URL | http://www.minamiaizu.org/gyousei/cat10/000215.php |
電話番号 | 0241-62-6210 |
受付時間 | 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 20件1,690,000円 |
2009年 | 6件425,000円 |
2010年 | 9件267,500円 |
2011年 | 62件2,737,700円 |
2012年 | 51件2,076,500円 |
2013年 | 82件2,531,050円 |
2014年 | 183件3,111,000円 |
2015年 | 214件7,357,550円 |
2016年 | 428件9,267,098円 |
2017年 | 525件9,630,654円 |
2018年 | 648件17,512,000円 |
2019年 | 1,006件25,105,000円 |
2020年 | 1,762件32,151,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
14,948人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-370人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
41.3%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.0%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合36.7%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調