アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
12月26日分までの申込みには、下川町からワンストップ特例申請用紙の郵送を行っております。
12月27日~31日申込みについては、ワンストップ特例申請用紙を郵送しておりません。
ご自身でご準備いただき、下川町役場政策推進課寄付担当宛てにご提出願います。(1月10日必着)
提出先:〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町63番地 下川町役場政策推進課 寄付担当 宛
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
下川町のnoteマガジン
下川町について
下川町は北海道の北部に位置し、農業と林業を基幹産業とする町です。
町の面積の88%が森林であり、古くから森の恵みを受けながら発展してきました。
気候は、夏は30℃、冬は-30℃と年間60℃以上の寒暖差があります。
この寒暖差を活かした糖度の高いトマトを使ったトマトジュースや、日本最北の手延べ麺など、大変好評をいただいております。
毎年7月に開催する森ジャム・EZOCUPではチェーンソーアート世界大会をご覧いただけると同時に、アロマオイル、クラフトなど森林の恵みを体験いただけます。
また、冬の寒さを逆手に取ったアイスキャンドルの発祥の地であり、毎年2月に開催するアイスキャンドルミュージアムでは約8,000人の方々にご来町いただいております。
ぜひ一度、下川町へお越しください。
【下川町のふるさと納税は、返礼品の配送などで生じるCO₂をオフセット(埋め合わせ)することで環境に配慮しています。】
下川町では、豊かな森林資源を活かしたまちづくりの一環として、北海道内で森林や林業を基盤としたまちづくりを進める足寄町、滝上町、美幌町と下川町の4町でカーボン・オフセットの取組みを推進しています。
カーボン・オフセットとは、個人や企業が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスをできるだけ減らすよう努力し、それでもなお出てしまう分について、森林保全活動や再生可能エネルギー導入等に投資することで得られる温室効果ガスの削減量や吸収量で埋め合わせることです。
下川町では、森林の適切な管理によって得られるCO₂の吸収量について認証を受ける(クレジット化する)とともに、企業や団体などからの協賛をもとに、健全な森林保全を進めています。
また、町の活動もエコに。わたしたちはそう考え、この「ふるさと納税ギフト」も返礼品の配送などで生じるCO₂から5㎏をカーボン・オフセットしました。
下川町の森林への想いがみなさまに届きますように。

住所 | 〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町63番地 |
---|---|
URL | http://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/somu/furusatonouzei.html |
電話番号 | 01655-4-2511 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 49件2,481,253円 |
2009年 | 66件5,973,019円 |
2010年 | 53件2,916,883円 |
2011年 | 41件2,564,623円 |
2012年 | 42件1,326,906円 |
2013年 | 66件9,575,420円 |
2014年 | 1,825件29,655,707円 |
2015年 | 2,237件33,866,501円 |
2016年 | 1,559件21,816,533円 |
2017年 | 1,383件21,250,008円 |
2018年 | 881件23,236,000円 |
2019年 | 792件21,422,000円 |
2020年 | 1,662件34,970,000円 |
2021年 | 1,756件39,857,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
3,186人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-68人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.8%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
10.0%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合48.3%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調