「豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館)」 検索結果一覧
-
新修 豊中市史 全巻セット
198,000 円
59,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE001-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第5巻 古文書・古記録
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第5巻「古文書・古記録」は、写真とともに釈文や読み下し文を掲げ、分かりやすい解説も加えた古文書入門書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成13年(2001)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE006-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第2巻 通史2(近代・現代)
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第2巻「通史2」は、大大阪の衛星都市から先進的住宅都市へ。膨大な資料を駆使して語る近・現代史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成22年(2010)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE003-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第1巻 通史1(先史~近世)
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第1巻「通史1」は、先史時代から江戸幕末までの権力者が領有をめざした畿内豊中の人びとの生活史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成21年(2009)2月27日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE002-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第4巻 考古
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第4巻「考古」は、旧石器時代から江戸時代に至る市内の約80遺跡から採集した出土物を網羅的に紹介しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成17年(2005)9月30日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE005-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第8巻 社会経済
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第8巻「社会経済」は、時代を映す経済トピックスに焦点をあてながら、地域経済の発展をたどる社会経済史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251 発行日:平成17年(2005)3月31日
- 別送
【管理番号】 DE009-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第7巻 民俗
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第7巻「民俗」は、「村」「町場」「都市」へと著しく変貌する豊中の生活文化と民俗文化の興味深い歴史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成15年(2003)3月20日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE008-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第9巻 集落・都市
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第9巻「集落・都市」は、平成10年度の石川賞(日本都市計画学会)受賞。都市型社会の今を問う注目の地域史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成10年(1998)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE010-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第3巻 自然
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第3巻「自然」は、人と自然との共存のあり方を新たに見つめる、写真・グラフ・図版を収めた全編カラーの記録書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成11年(1999)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE004-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第10巻 学校教育
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第10巻「学校教育」は、明治5年の「学制」発布以後、市域における学校の組織化と発展を記した学校教育史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成14年(2002)3月29日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE011-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第6巻 美術
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第6巻「美術」は、近世から現代に至る豊中ゆかりの美術作家と作品を中心に紹介。口絵カラーを豊富に収録しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成17年(2005)12月28日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE007-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第11巻 社会教育
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第11巻「社会教育」は、明治期の通俗教育から現在の生涯学習時代へ。豊中の社会教育の取組みと発展を記載しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成16年(2004)1月30日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE012-NT
大阪府豊中市
12件中1~12件表示