「杉山江見堂」 検索結果一覧
-
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」薄紅縞
32,000 円
高密度な甲斐絹だからこその光沢やさらっとした風合い!高級絹織物100%の扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1823
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】草木染扇子 茜(銅媒染)二等辺三角形
48,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1819
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】藍染扇子 絞りセンター染分け 7寸5分25間
27,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1818
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」紫縞
32,000 円
高密度な甲斐絹だからこその光沢やさらっとした風合い!高級絹織物100%の扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1824
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】藍染扇子 絞りセンター染分け 6寸5分45間
48,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1821
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】草木染扇子 絞りセンター染分け ワイン
48,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1817
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】柿渋染扇子 絞りセンター染め分け
48,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた扇子
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1820
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】藍染団扇(うちわ)センター絞り染 丸竹大型
15,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた団扇/うちわ
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1816
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇(うちわ)」紺絣 丸竹柄長
16,000 円
高密度な甲斐絹だからこその光沢やさらっとした風合い!高級絹織物100%の団扇
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1812
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇(うちわ)」藍鉄縞 丸竹柄長
16,000 円
高密度な甲斐絹だからこその光沢やさらっとした風合い!高級絹織物100%の団扇
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1813
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】藍染団扇(うちわ)絞りセンター染め分け 丸竹柄長
12,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた団扇/うちわ
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1814
山梨県富士川町
-
【杉山江見堂】草木染団扇(うちわ)絞りセンター染め分け 栗 丸竹柄長
12,000 円
最上級紙「本美濃紙」を使用。天然素材と伝統的な技法によって作られた団扇/うちわ
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1815
山梨県富士川町
-
草木染扇子 茜(アルミ媒染) 飛び柄
29,000 円
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。 草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。 扇子の「ためじわ」について 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1801
山梨県富士川町
-
草木染扇子 絞り染分け 栗(7寸5分25間)
29,000 円
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。 草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。 扇子の「ためじわ」について 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1802
山梨県富士川町
-
途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇」紺絣 丸竹柄長小型
14,000 円
山梨の自然に囲まれた風景の中で、丁寧に丁寧に染め上げています。
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 C1811
山梨県富士川町
-
草木染扇子 絞り染分け 栗
48,000 円
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。 草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。 扇子の「ためじわ」について 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 D301
山梨県富士川町
25件中1~25件表示