「太田工業」 検索結果一覧
-
宝金属工業 × NKlab 戦闘飯ごう2型&アイアン製グリルプレート セット<複数…
47,000 円
このお礼品は複数個口配送でお届けします。 高度な技術力が評価され、防衛省規格の製品を作り続けてきた宝金属工業の「戦闘飯ごう2型」。 無から有を生み出す試作・創造的技術集団仲川工業所のアウトドアブランドNKlabの「グリルプレート」。 ものづくりのまち太田自慢の製品がセットになり、あなたのアウトドア調理の可能性を広げます。 ■生産者の声 【宝金属工業株式会社】 創業以来、アルミ製卸金全般をはじめアルマイト処理加工・プレス加工・試作品加工まで、きめ細やかな対応で、高度な技術力を培ってきました。 「全省統一資格」を取得し、防衛省「戦闘飯盒2型」規格を長年製造しています。本格的なキャンプなどで、ぜひご利用ください。 【株式会社 仲川工業所】 仲川工業所は「無から有を生み出す試作・創造的技術集団」です。 自動車・電気部品の試作開発及び製造を通して培ってきたノウハウを駆使し、2023年にオリジナルのアウトドア製品ブランド「NK Lab」をスタートしました。 ものづくりエンジニアとしての技術が詰まった自慢の製品であなたのキャンプに彩りを加えてみてはいかがでしょうか。 【1個目】防衛省陸上自衛隊規格 戦闘飯ごう2型 アウトドアで炊く・焼く・蒸す・煮るができる便利調理器具 【2個目】飯盒用調理プレート ■注意事項/その他 【1個目】防衛省陸上自衛隊規格 戦闘飯ごう2型 アウトドアで炊く・焼く・蒸す・煮るができる便利調理器具 ※画像はイメージです。画像内にその他製品も写っておりますがお届けするのは 戦闘飯ごう2型 です。 【2個目】飯盒用調理プレート ※誤った取り扱いをすると、大ケガを負う恐れがあります。また、物的損害が発生する恐れがあります。 ※火傷にご注意ください。使用後はしっかりと冷ましてから片付けてください。 ※取扱時には必ず軍手や手袋を着用してください。 ※パーツに無理な力や衝撃を加えたり、加工したりして使用しないでください。 ※本製品は一点一点手作りのため、製品に若干の傷やバリ、汚れなどがついてしまうことがありますが、使用上は問題ございません。あらかじめご了承ください。 ※画像はイメージです。画像・デザイン等は実際のお礼品と異なる場合がございます。
- 別送
【管理番号】 45523
群馬県太田市
-
<関東限定配送>ガゼボ(東屋)タイプのプレハブ小屋 ~リベラキャビン tin…
2,897,000 円
あらゆる制約や束縛から【解放:liberation】される【空間:キャビン】 八角形の特徴的な外観と、秘密基地のような独立した内部空間を持った東屋タイプのキャビンです。休憩所や屋外飲食スペース、ガーデンハウスなど、屋外・屋内のいいとこどりの空間は、あなたの自由なアイデアを活かします。 【申込み前のご留意事項】 お申込み前に必ずお問い合わせ下さい。 ■お問合せ先 「リベラキャビン|発電するユニットハウス&アウトドアキャビン」と検索していただき、リベラキャビンHPにアクセスください。 HP上、右上にある【お問合せ・資料請求】から必要事項を記入しフォームを送信ください。 ※件名は「ふるさと納税お礼品の件」とリベラキャビン検討の旨をご記入ください。 ・その他、実物を見学したい場合は対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。 上記の確認取れ次第、お申込みをお願いいたします。 【お申込み後の流れ】 1東亜工業株式会社より申込書を送付いたします。 ↓ 2申込書の内容をご確認・ご記入いただき、東亜工業株式会社へ郵送・メールにてご返送ください。 ↓ 3ご返送いただいた申込書に基づき、お礼品の製作を開始いたします。 ※ご返送いただけない場合、お礼品のお届けが出来ません。 ↓ 4製品の完成後、設置日などお打ち合わせをし、お礼品をお届けいたします。 ●お申込みの前に東亜工業株式会社までお問合せ下さい。 設置可能な環境か確認いたします。 〈お問い合わせ先〉 東亜工業株式会社 電話番号/メールアドレス:東亜工業HPよりご確認ください 営業時間:9:00~16:00 ※ご連絡いただく際は「太田市のふるさと納税の件」とリベラキャビン検討の旨をお伝えください。
- 別送
【管理番号】 45246
群馬県太田市
-
飯盒用調理プレート【1484584】
14,000 円
アウトドアやキャンプでの食事をより楽しく、彩りのあるものにするため 飯盒用調理プレートです。 縁があるため、食材や調味料がこぼれにくく、アウトドアでの調理、バーベキュー等にぴったり。 アウトドア料理の醍醐味を手軽に味わいたい方におすすめです。 鉄製のプレートは高い熱伝導率を持ち、ムラなく均一な熱を食材に伝えることができます。 鉄製のためご自身でシーズニング(油ならし)を行っていただく必要がございますが、 使いこむほどに味わい深い風合いとなり、愛着が湧くこと間違いなしです。 別売りの飯盒の蓋と組み合わせて使うことで、蒸し焼きや蓋が必要な料理も楽しめます。 また、飯盒に重ねて収納できるスタッキング仕様なので、持ち運びもラクラクです。 使用後、片付ける際のお手入れは、ヘラなどで汚れを落とす程度で構いません。 汚れが気になる場合の洗い方は、洗剤は使用せず、水洗いでお願いいたします。 洗った後は火にかけて水分を飛ばし、食用油を表面に軽く塗ってから保管します。 ぜひ飯盒用調理プレートで、思い出に残る料理体験をお楽しみください。 鉄製品ですので、錆、物によっては擦り傷など有ります。 使用には問題ありませんが、ご理解頂ける方はお申し込みをお願いします。 サイズ(縦×横×高さ) 約180×120×0.8cm 鉄板 材質 鉄 厚み3.2mm 取っ手 材質 ステンレス 厚み1.5mm made in japan 日本製 ※本返礼品に飯盒は付属しません。調理プレートのみの発送となります。 ※当返礼品は群馬県太田市の返礼品「防衛省陸上自衛隊規格 戦闘飯ごう2型(宝金属工業)」に適合する規格です。 ※鉄製品ですので、錆や擦り傷などが付いている場合がございます。使用に問題はございませんが、予めご了承いただいたうえでお申し込みいただきますようお願いいたします。 ※長くご愛用いただくため、寄附者様ご自身でのシーズニングをお願いいたします。 ※カチッとハマる製品ではありません。ご理解ください。 ※飯盒本体に凹み歪みが出た場合には、スタッキングできなくなる場合がございます。 ※防衛省陸上自衛隊規格の戦闘飯ごう2型、ROTHCOの戦闘飯盒2型にスタッキングできることを確認済み。
- 別送
【管理番号】 45397
群馬県太田市
-
【琉球太田焼窯元】魚紋マグカップ<2個セット>
14,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けするマグカップセットは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いと、今にも飛び跳ねそうな魚紋が印象的なマグカップです。 毎日のコーヒータイムにちょうど良い大きさの使いやすいサイズです。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045475599
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】エメラルドの海<マグカップ>
14,000 円
平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けするエメラルドの海:マグカップは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しいエメラルドが目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 いつものコーヒータイムに、おすすめのマグカップです。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045469380
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】 沖縄の青い海・滄海丸壷
74,000 円
お届けする「沖縄の青い海・滄海丸壷」は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 琉球太田焼を代表する作品「滄海」の丸壷。 まるで波打ち際のような藍色のコントラストが美しい、琉球太田焼窯元だけのオリジナル作品です。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しい色が目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045470980
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】魚紋カップ&ソーサー<1客>
15,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けする魚紋カップ&ソーサーは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 琉球太田焼らしい青色の色使いと、今にも飛び跳ねそうな魚紋が印象的なカップは、コーヒーをいただくのにちょうど良いサイズ。 シンプルなソーサーとセットでお届けします。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045476202
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】 青ハケ目ドンブリ
12,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けするドンブリは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 ダイナミックな青いラインが印象的で、琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 沖縄名物の「沖縄そば」を食べるのにぴったりなドンブリです。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045475598
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】 沖縄の青い海・滄海筒壷
110,000 円
お届けする「沖縄の青い海・滄海筒壷」は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 琉球太田焼を代表する作品「滄海」の筒壷。 まるで波打ち際のような藍色のコントラストが美しい、琉球太田焼窯元だけのオリジナル作品です。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しい色が目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045469446
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】沖縄のエメラルドグリーンとコバルトブルーの海マグカップ
14,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けする沖縄のエメラルドグリーンとコバルトブルーの海マグカップは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 沖縄の海を彷彿させる、美しい2色の青のコントラストが目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 いつものコーヒータイムに、おすすめのマグカップです。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045461093
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】 線刻フタ付き茶碗
15,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けする線刻フタ付き茶碗は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 「フタ付き茶碗」には、「線彫り」という伝統的な技法が使われています。お酒を入れるための「カラカラ」などに多く使われている技法です。 網目のような模様や、縦に引かれた彫り模様に、太田焼のオリジナルの青色を織り交ぜて作られた茶碗です。 フタ付きなので、飲み物にほこりが入ることもなく、マイ湯呑みとしてお使いいただけます。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045476203
沖縄県うるま市
-
【琉球太田焼窯元】エメラルドの海<フリーカップ>
14,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しいエメラルドが目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 アイスでも、ホットでも、大活躍するサイズ。 お茶を飲むのにぴったりな、少し大きめのフリーカップです。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045469353
沖縄県うるま市
21件中1~21件表示