「丹後の藤布 遊絲舎」 検索結果一覧
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「藤八本」(白地に紺絣)選べるお仕…
450,000 円
135,000 ptで交換可真綿紬を使った風合いの良い絹織物に、藤糸を織り込んだ八寸名古屋帯。 お太鼓に3本、腹前に5本の藤の糸。シンプルだからこそ、藤糸がひときわ目を引く一品です。 しっかりとした地ですので、芯なしでも締めやすい帯です。 盛夏を除く3シーズンにおすすめです。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「すかし麻の葉」(白)選べるお仕立…
550,000 円
165,000 ptで交換可結んでいることを忘れてしまうほどに軽くて清涼感のある八寸名古屋帯です。浴衣から上布まで幅広くお使いいただけます。単衣、盛夏用。 上品な光沢とシャリ感のある地に麻の葉文様を織り出しました。ひとつだけ藤糸で織り出した麻の葉の存在感が光る一品です。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「すかし市松文」(白)選べるお仕立…
550,000 円
165,000 ptで交換可結んでいることを忘れてしまうほどに軽くて清涼感のある八寸名古屋帯です。浴衣から上布まで幅広くお使いいただけます。単衣、盛夏用。 上品な光沢とシャリ感のある地に市松文様を織り出しました。藤糸で織り出した2つの市松の存在感が光る一品です。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>角帯 藤糸あそび(茶)幅約10.2cm×長さ約420cm FY0…
400,000 円
120,000 ptで交換可真綿紬をたっぷり使った絹織物に、吉祥数7本5本3本の藤糸を織り込んだ角帯。 紬糸の風合いがよく、軽くて結びやすい、遊絲舎ならではの藤布の帯です。 両面ともに表地として織り上げておりますので、裏もシンプルな無地の帯としてお使いいただけます。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
【管理番号】 FY00103
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「すかし麻の葉」(うす紫)選べるお…
550,000 円
165,000 ptで交換可結んでいることを忘れてしまうほどに軽くて清涼感のある八寸名古屋帯です。浴衣から上布まで幅広くお使いいただけます。単衣、盛夏用。 上品な光沢とシャリ感のある地に麻の葉文様を織り出しました。ひとつだけ藤糸で織り出した麻の葉の存在感が光る一品です。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「藤八本」(白)選べるお仕立て FY0…
450,000 円
135,000 ptで交換可真綿紬を使った風合いの良い絹織物に、藤糸を織り込んだ八寸名古屋帯。 お太鼓に3本、腹前に5本の藤の糸。シンプルだからこそ、藤糸がひときわ目を引く一品です。 しっかりとした地ですので、芯なしでも締めやすい帯です。 盛夏を除く3シーズンにおすすめです。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>角帯 藤霞文(緑)*リバーシブル幅約10.2cm×長さ約4…
400,000 円
120,000 ptで交換可藤糸や絹をはじめ、金糸や箔などの多彩な糸が織りなす角帯。 シンプルながら味わい深い、遊絲舎ならではの藤布の帯です。 裏は黄縞の小市松文様。 両面ともに表地として織り上げておりますので、裏表なくお使いいただけます。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
【管理番号】 FY00102
京都府京丹後市
-
<丹後の藤布 遊絲舎>八寸名古屋帯 「藤八本」(黒)選べるお仕立て FY0…
450,000 円
135,000 ptで交換可真綿紬を使った風合いの良い絹織物に、藤糸を織り込んだ八寸名古屋帯。 お太鼓に3本、腹前に5本の藤の糸。シンプルだからこそ、藤糸がひときわ目を引く一品です。 しっかりとした地ですので、芯なしでも締めやすい帯です。 盛夏を除く3シーズンにおすすめです。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 事業者:丹後の藤布 遊絲舎 京都府京丹後市網野町下岡610 【注意事項】 ◎下記より希望のお仕立てをお選びください ・名古屋仕立て(総カガリ) ・松葉仕立て(手先のみカガル) ・平仕立て ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎)
- 別送
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 ブローチ「蜻蛉(トンボ)」 丹後の藤布 ブローチ セット 丹後…
45,000 円
13,500 ptで交換可トンボは勝ち虫とも呼ばれ、前に勝ち進む縁起物。 生命力ある藤布でつくりました。 ※色・柄の種類はお任せとなり、写真にはない色・柄となる場合もございます。 ご希望がございましたら、下記の電話番号までお問合せください。 手作りのため、ご希望に添えない場合がございますことをご了承ください。 ※在庫状況により、お届けまでお時間をいただく場合もございます。 お急ぎの場合は下記の電話番号までお問合せください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00046
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 ブローチ「吉祥藤華」 丹後の藤布 ブローチ セット 丹後のいろ…
71,000 円
21,300 ptで交換可花びらを3枚5枚と重ね、7枚目は着装する人。 そして吉祥数七五三が完成する、生命力強く縁起の良いブローチです。 ※色・柄の種類はお任せとなり、写真にはない色・柄となる場合もございます。 ご希望がございましたら、下記の電話番号までお問合せください。 手作りのため、ご希望に添えない場合がございますことをご了承ください。 ※在庫状況により、お届けまでお時間をいただく場合もございます。 お急ぎの場合は下記の電話番号までお問合せください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00045
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 角帯「藤糸あそび」(ベージュ) 藤布 角帯 藤糸あそび 藤糸 伝…
400,000 円
120,000 ptで交換可真綿紬をたっぷり使った絹織物に、吉祥数7本5本3本の藤糸を織り込んだ角帯。 紬糸の風合いがよく、軽くて結びやすい、遊絲舎ならではの藤布の帯です。 両面ともに表地として織り上げておりますので、裏もシンプルな無地の帯としてお使いいただけます。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎) 事業者:遊絲舎
- 別送
【管理番号】 FY00093
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 角帯「七宝」(赤) 藤布 角布 七宝 伝統工芸品 護身 長寿 繁栄…
400,000 円
120,000 ptで交換可円(縁)がつながり無限に続く美しい吉祥文様「七宝」の角帯。 部分的に藤糸で表現した七宝柄が際立つ、遊絲舎ならではの藤布の帯です。 七宝は仏教の経典に出てくる七種の宝のことで、円満、調和、縁などの意が込められた縁起柄です。 裏は同色の小市松文様。 両面ともに表地として織り上げておりますので、裏表なくお使いいただけます。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎) 事業者:遊絲舎
- 別送
【管理番号】 FY00094
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 角帯「藤糸あそび(水グレー)」 藤布 角帯 藤糸あそび 藤糸 伝…
400,000 円
120,000 ptで交換可真綿紬をたっぷり使った絹織物に、吉祥数7本5本3本の藤糸を織り込んだ角帯。 紬糸の風合いがよく、軽くて結びやすい、遊絲舎ならではの藤布の帯です。 裏は薄いグレー縞の市松文様。 両面ともに表地として織り上げておりますので、裏表なくお使いいただけます。 縄文の古から伝わる原始の織物「藤布」を継承し、昔ながらの技法を守ってつくっています。 藤布の持つ野趣溢れる深い味わいに、絹織物の多彩な表現を加え、独自の帯を織り上げています。 撥水加工を施しています。汚れた場合は軽く絞った濡れタオルで叩くようにして拭き取ってください。 また、高温のアイロンを掛けていただくと撥水効果や風合いが元に戻ります。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) しわ伸ばしには高温のスチームアイロンをお掛けください。(黒など色の濃い帯にはあて布をご使用ください。) 【遊絲舎について】 京都・丹後の地で100年以上にわたり絹織物を製造してきた機屋です。代々受け継いできたその技と、消えゆく寸前に受け継ぐことのできた藤織りの技。ふたつの伝統を融合させた織物が、末永い命を育み、暮らしに豊かな時間をもたらすことを願っています。 ※実物と画像の色合いが多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※在庫状況によっては、2ヶ月程度かかる場合がございます。お急ぎの場合はお申込み前にお問い合わせください。 商品に関する問合せ先:0772-72-2677(遊絲舎) 事業者:遊絲舎
- 別送
【管理番号】 FY00092
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 八寸名古屋帯 「海に藤 (紫)」 全通太鼓腹/名古屋仕立て(総カガ…
800,000 円
240,000 ptで交換可四季の移ろぎと共に変化する丹後の海を和紙と真綿紬を使い表現しました。太鼓と腹には藤糸でアクセントを施した古典的な文様、青海波の名古屋帯です。 ※実物と色が異なる場合がございます。 ※お申込みいただいてからお仕立ていたします。お届けまで約1ヶ月の期間を頂戴いたします。 ※在庫状況により、お届けまで2ヶ月程度かかる場合もございます。 お急ぎの場合などは、お申込み前にお問い合わせください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00001
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 八寸名古屋帯「夏一文字(ベージュ・縞)」 全通/松葉仕立て(手…
550,000 円
165,000 ptで交換可藤糸を等間隔に織り込んだ、非常に軽くて結びやすく、清涼感のある八寸名古屋帯です。 その軽さは、結んでいることを忘れてしまうくらい。 浴衣から小紋、上布、紬など、単衣を中心に、幅広くお使いいただけます。 ※実際の商品とモニター上の画像の色などに差が生じる場合がございます。 ※お申込みいただいてからお仕立ていたします。お届けまで約1ヶ月の期間を頂戴いたします。 ※在庫状況によっては、お届けまで2ヶ月程度かかる場合もございます。お急ぎの際は、お申込み前にお問い合わせください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00021
京都府京丹後市
-
丹後の藤布 八寸名古屋帯「パール藤一文字(白緑)」 全通/平仕立て 藤一文…
550,000 円
165,000 ptで交換可山に自生する藤の蔓から昔ながらの技法でつくられた藤糸と、絹糸、パール箔の融合から生まれたこの帯は、 3シーズンを通して、紬、小紋などの着物に合わせて楽しんでいただけるとても爽やかな八寸名古屋帯です。 ※実際の商品とモニター上の画像の色などに差が生じる場合がございます。 ※お申込みいただいてからお仕立ていたします。お届けまで約1ヶ月の期間を頂戴いたします。 ※在庫状況によっては、お届けまで2ヶ月程度かかる場合もございます。 お急ぎの際は、下記の電話番号までお問合せください。 丹後の藤布 遊絲舎 電話番号:0772-72-2677 【検索ワード】 藤布 ふじふ ふじぬの 藤 ゆうししゃ
- 別送
【管理番号】 FY00050
京都府京丹後市
74件中1~30件表示