カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
嘉手納町史5・6巻+民話セット【1501184】
17,000 円
○嘉手納町史 資料編5 戦時資料(上) 発行年月日:平成12(2000)年3月25日 ページ数:1014p(本文962p) 嘉手納町民の戦時体験記録や学童疎開に関する資料、また、日本軍側からみた資料として防衛庁関係資料を収録。戦時体制下での嘉手納の出来事を知ることができます。 ○嘉手納町史 資料編6 戦時資料(下) 発行年月日:平成15(2003)年3月25日 ページ数:1092p(本文1030p) 『嘉手納町史』資料編5に続き、嘉手納町民の戦時体験記録を収録した他、「アイスバーグ作戦に見る嘉手納関係記録」や戦没者名簿、移民名簿、日誌・手記等収録。 ○かでなの民話 発行年月日:平成25(2013)年3月29日 ページ数:536p(本文490p) 平成5~6年にかけて沖縄国際大学の口承文芸研究会を中心に実施した民話の聞き取り調査より選定し編集を行った民話集です。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
【管理番号】 45407
嘉手納町史全巻+民話セット【1501169】
35,000 円
『嘉手納町史』は昭和58年に最初の巻が発刊されて以来、着実に巻を積み重ね、嘉手納の歴史と文化を語ってきました。 『かでなの民話』は、沖縄国際大学名誉教授である故遠藤庄治氏の調査で収集された民話を基に、地元有志の方々の協力により編集・刊行した民話集です。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
嘉手納町史7・8巻+民話セット【1501192】
○嘉手納町史 資料編7 戦後資料(上) 発行年月日:平成22(2010)年3月25日 ページ数:1076p(本文1018p) 文書や聞き取り調査よりまとめられた、終戦直後から祖国復帰までの嘉手納町の政治・経済・社会・教育・文化に関する資料編となっています。 ○嘉手納町史 資料編8 戦後資料(下) 発行年月日:令和2(2020)年7月31日 ページ数:1032p(本文977p) 嘉手納町が歩んできた日本復帰以後から昭和の終わりまでの嘉手納町の政治・経済・社会・教育・文化に関する出来事を記録した資料編となっています。 ○かでなの民話 発行年月日:平成25(2013)年3月29日 ページ数:536p(本文490p) 平成5年~6年にかけて沖縄国際大学の口承文芸研究会を中心に実施した民話の聞き取り調査より選定し編集を行った民話集となっています。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
嘉手納町史1・4巻+民話セット【1501179】
○嘉手納町史 資料編1 新聞資料 発行年月日:昭和58(1983)年3月20日 ページ数:810p(本文727p) 明治31~大正7年にかけて、嘉手納町に関する当時の新聞記事を約2,500件収録。明治・大正期における嘉手納町の発展過程が記されています。 ○嘉手納町史 資料編4 新聞資料 発行年月日:平成10(1998)年3月25日 ページ数:818p(本文740p) 大正8~昭和20年にかけて、嘉手納町に関する当時の新聞記事を約2,000件収録。『嘉手納町史』資料編1に続き、当時の社会状況と嘉手納町の関わりを知ることのできる基礎資料です。 ○かでなの民話 発行年月日:平成25(2013)年3月29日 ページ数:536p(本文490p) 平成5~6年にかけて沖縄国際大学の口承文芸研究会を中心に実施した民話の聞き取り調査より選定、編集を行った民話集です。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
嘉手納町史2・3巻+民話セット【1501182】
○嘉手納町史 資料編2 民俗資料 発行年月日:平成2(1990)年3月15日 ページ数:786p(本文743p) 歌謡、民話、伝説、芸能、言語、名所、旧跡、民具、衣食住、信仰、儀礼、村落、子どもの遊び、人物など生活全般について、町内各字の古老に聞き取り調査を行い、読み物として編集。 ○嘉手納町史 資料編3 文献資料 発行年月日:平成8(1996)年3月25日 ページ数:936p(本文882p) 古琉球から近代戦前期までを主体とした、嘉手納関係の文献を整理・掲載。当時の人々の生活の息吹を感じとることができます。 ○かでなの民話 発行年月日:平成25(2013)年3月29日 ページ数:536p(本文490p) 平成5年~6年にかけて沖縄国際大学の口承文芸研究会を中心に実施した民話の聞き取り調査より選定し編集を行った民話集。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。
5件中1~5件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。