「株式会社 結城屋」 のお礼の品一覧
-
本場結城紬 100亀甲総柄1反予約券【1094202】
4,800,000 円
遠い古代、崇神天皇の御代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25をこえる工程をすべて手作業で行います。その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、もっとも古く原始的な織機で織り上げていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 袖を通すごとに増していく深い味わいを、親から子へ、子から孫へ親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。 ■生産者の声 歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。 職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を末永くご愛着いただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、結城屋より予約券と案内書を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前にご予約が必要となります。予約方法は案内書をご確認ください。 ※予約後「結城屋」に来店していただき、3~6種類の中からお選び下さい。ご来店が難しい場合は、案内書に記載の問い合わせ先にてご相談ください。 ※来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は、予約時の情報と身分証を確認させていただきますので、お声がけくださいませ。 確認が出来ない場合は、サービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※予約券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※予約券の払戻等は出来ません。 ※反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。 ※移動費等は寄付者様負担でお願いいたします。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45314
栃木県小山市
-
本場結城紬 100亀甲(総柄) 1反 予約券【1512984】
4,800,000 円
遠い古代、崇神天皇の御代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25を超える工程をすべて手作業で行います。 その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、たて糸を自分の腰に固定してたて糸を張るという原始的な織機で織りあげていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 袖を通すごとに増していく深い味わいを親から子へ、子から孫へ、親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。 100亀甲とは柄のこまかさを表しています。亀の甲羅のような六角形を亀甲柄と言い、この亀甲が反物の幅の中に100コ並ぶこまかさということです。 ■生産者の声 歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。 職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を、末永くご愛着いただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、結城屋より「予約券」と「申込書」を送付いたします。 ※「申込書」の内容をご確認後、必要事項をご記入の上、結城屋へ郵送/メール/FAX等にて1ヶ月以内にご返信ください。 ※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けができません。 ※事前に来店予約が必要となります。予約方法は申込書をご確認ください。 ※予約後「結城屋」に来店していただき、3~4種類の中からお選びください。ご来店がむずかしい場合は申込書に記載の問い合わせ先へご相談ください。 ※来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は予約時の情報と身分証を確認させていただきますのでお声がけください。確認ができない場合はお礼品のお渡しができません。 ※予約券は期限までに必ずご利用ください。期日を過ぎた予約券はご利用いただけません。 ※予約券の払い戻し等はできません。 ※反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので、糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。 ※移動費等は寄付者様負担でお願いいたします。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45610
栃木県
-
本場結城紬 100亀甲飛柄1反予約券【1094201】
2,500,000 円
遠い古代、崇神天皇の御代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25をこえる工程をすべて手作業で行います。その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、もっとも古く原始的な織機で織り上げていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 袖を通すごとに増していく深い味わいを、親から子へ、子から孫へ親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。 ■生産者の声 歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。 職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を末永くご愛着いただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、結城屋より予約券と案内書を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前にご予約が必要となります。予約方法は案内書をご確認ください。 ※予約後「結城屋」に来店していただき、3~6種類の中からお選び下さい。ご来店が難しい場合は、案内書に記載の問い合わせ先にてご相談ください。 ※来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は、予約時の情報と身分証を確認させていただきますので、お声がけくださいませ。 確認が出来ない場合は、サービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※予約券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※予約券の払戻等は出来ません。 ※反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。 ※移動費等は寄付者様負担でお願いいたします。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45314
栃木県小山市
-
本場結城紬 100亀甲飛柄 1反予約券【1482336】
2,500,000 円
遠い古代、崇神天皇の時代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25をこえる工程をすべて手作業で行います。その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、たて糸を自分の腰に固定して体でたて糸を張るという原始的な織機で織り上げていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 袖を通すごとに増していく深い味わいを親から子へ、子から孫へ親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。 100亀甲とは柄のこまかさを表しています。亀の甲羅のような六角形の柄を亀甲柄と言いこの亀甲が反物の幅の中に100コ並ぶこまかさということです。 ■生産者の声 歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。 職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を末永くご愛着いただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ・寄付お申込み受付後、結城屋より予約券と申込書を送付致します。 申込書の内容をご確認、ご記入いただき結城屋へ郵送、メール、FAX等にて1か月以内にご返信ください。 ※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けができません。 ・事前に来店予約が必要となります。予約方法は申込書をご確認ください。 ・予約後「結城屋」に来店していただき、3~4種類の中からお選びください。ご来店がむずかしい場合は申込書に記載の問い合わせ先にてご相談ください。 ・来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は予約時の情報と身分証を確認させていただきますのでお声がけください。確認ができない場合はお礼品のお届けができません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ・予約券は期限までに必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ・予約券の払い戻し等はできません。 ・反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。 ・移動費等は寄付者様負担でお願いします。 ・画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45610
栃木県
-
本場結城紬十字絣・よこ総絣1反予約券【1094203】
3,800,000 円
遠い古代、崇神天皇の御代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25をこえる工程をすべて手作業で行います。その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、もっとも古く原始的な織機で織り上げていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年には、ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。 袖を通すごとに増していく深い味わいを、親から子へ、子から孫へ親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。 ■生産者の声 歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。 職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を末永くご愛着いただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、結城屋より予約券と案内書を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前にご予約が必要となります。予約方法は案内書をご確認ください。 ※予約後「結城屋」に来店していただき、3~6種類の中からお選び下さい。ご来店が難しい場合は、案内書に記載の問い合わせ先にてご相談ください。 ※来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は、予約時の情報と身分証を確認させていただきますので、お声がけくださいませ。 確認が出来ない場合は、サービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※予約券は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※予約券の払戻等は出来ません。 ※反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。 ※移動費等は寄付者様負担でお願いいたします。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 45314
栃木県小山市
-
天然染料100%!思川桜染めストール(170cm) 1点【1518126】
40,000 円
思川桜(おもいがわざくら)は、1954年小山市東島田の思川を眼下に望む丘の上にある日本聖公会小山研修所(小山修道院)の庭において、春秋二季咲き桜として名高い十月桜の実生から発見された小山市原産の桜です。 開花時期は、ソメイヨシノとサトザクラ(八重桜)の中間頃で花弁は6~10片の紅色を帯びた美しい花を咲かせます。 思川桜の枝をチップにして和釜で煮出した天然染料100%で染め上げております。 ぜひ思川桜のやさしい色合いをお楽しみください。 ■生産者の声 桜は毎年違う表情をみせてくれます。 気候によって色が変わるのです。 桜と会話するように染料を抽出し1枚1枚ていねいに染め上げました。 自信をもってご提供できるさくら色になりました。 末永くご愛用していただければうれしく思います。 ■注意事項/その他 ・天然染料で染めているため多少の色落ちがございます。 ・お洗濯の際は、ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ軽く押し洗いしてください。 ・長時間日光に当たると変色の原因となりますので、干す際は陰干ししてください。
- 別送
【管理番号】 45610
栃木県
6件中1~6件表示