カテゴリー
金額
自治体
注目ワード
検索履歴
その他
厳選した旅行・体験をさがすなら
エリアからお食事券を探すなら
寄付金の使い道
地域のプロジェクトを応援するなら
被災地に寄付を届けるなら
チョイスPay
寄付先のお店や品に使えるデジタル商品券
チョイス公式ポイント
寄付でポイントを貯めて、特産品に交換できる
チョイストラベル
ふるさと納税で極上の旅と体験を
チョイスグルメ
ふるさと納税でちょっと特別な一皿を
自治体が行う地域の課題解決やチャレンジを選んで直接寄付できるクラウドファンディング型ふるさと納税
ふるさと納税で被災地に寄付ができる仕組みです。寄付は被災した自治体に直接届き、災害対応や復興に活用されます。
はじめてでも分かる、ふるさと納税の基本を解説
手続きや操作でお困りのときはこちら
独自サービス
ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)
地域の課題解決プロジェクトに寄付
災害支援
復興に必要な寄付を直接届けられます
お礼の品をさがす
使い道を探す
決済の翌営業日~7日程度で発送されます。
「チョイス限定」とは、ふるさとチョイスだけで手に入る限定のお礼の品です。
オンラインでワンストップ申請できる自治体の品を絞り込みます。 ・自治体マイページ ・ふるさとチョイス完結型
『ひろしま国際建築祭2025』鑑賞パスポート(1名分) 広島県福山市/一般財団…
12,000 円
建築文化発信の祭典です。建築の面白さや奥深さに触れる体験になります。
【管理番号】 BAGC001
『ひろしま国際建築祭2025』会期中福山市で開催される著名建築家による講演…
30,000 円
日本の著名建築家による特別レクチャーにご招待!建築にまつわる秘話が聞けます!
【管理番号】 BAGC002
『ひろしま国際建築祭2025』会期中総合ディレクター(またはチーフキュレータ…
250,000 円
ガイドツアーで建築の深堀をよりお楽しみいただけます!
【管理番号】 BAGC003
『ひろしま国際建築祭2025』鑑賞パスポート1名分
ひろしま国際建築祭2025 鑑賞パスポート(1人分)です。 鑑賞パスポートで、会期中(2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで)対象展示会場にご入場いただけます。 ◎対象展示会場 神勝寺 禅と庭のミュージアム:広島県福山市沼隈町大字上山南91 ふくやま美術館(ギャラリー):広島県福山市西町2丁目4-3(福山城公園内) 尾道市立美術館:広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内 LOG:広島県尾道市東土堂町11-12 LLOVE HOUSE ONOMICHI:広島県尾道市東土堂町8-28 まちなか文化交流館「Bank」:広島県尾道市土堂1丁目8-3 ONOMICHI U2:広島県尾道市西御所町5-11 (*鑑賞パスポート不要会場) 広島県尾道市・福山市で建築文化の祭典『ひろしま国際建築祭2025』が開催されます。 会期は2025年10月4日(土)~11月30日(日)の58日間。 <ひろしま国際建築祭>は、一般財団法人神原・ツネイシ文化財団が「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典で、現在日本各地で開催されている芸術祭の“建築”版のような文化イベントです。 初回の2025年は、広島県の福山市・尾道市にある7つの会場を中心に8つの建築にまつわる展示を行います。世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う建築家・作家まで総勢21 組が出展します。 建築家による講演会や、展覧会のガイドツアー、子供向けワークショップなど、多岐にわたるプログラムも開催します。 詳細は公式サイトをご覧ください。 https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/
【管理番号】 EL002
『ひろしま国際建築祭2025』会期中キュレーターによる尾道市立美術館展示の…
『ひろしま国際建築祭2025』総合ディレクター(またはチーフキュレーター)による尾道市立美術館展示のプライベート・ガイドツアー(10月19日(日)実施予定・約1時間)と鑑賞パスポート(尾道市/福山市共通:1名分)です。 プライベート・ガイドツアーならではの建築の深堀をよりお楽しみいただけます。 広島県福山市・尾道市で建築文化の祭典『ひろしま国際建築祭2025』が開催されます。 会期は2025年10月4日(土)~11月30日(日)の58日間。 申込期間7月4日~9月30日 限定1組(最大6名まで※鑑賞パスポートは追加人数分別途ご購入下さい) 尾道市立美術館 現地集合現地解散 ※お申し込みいただいた方には後日詳細をお知らせします。 <ひろしま国際建築祭>は、一般財団法人神原・ツネイシ文化財団が「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典で、現在日本各地で開催されている芸術祭の“建築”版のような文化イベントです。 初回の2025年は、広島県の福山市・尾道市にある7つの会場を中心に8つの建築にまつわる展示を行います。世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う建築家・作家まで総勢21組が出展します。 建築家による講演会や、展覧会のガイドツアー、子供向けワークショップなど、多岐にわたるプログラムも開催します。 詳細は公式サイトをご覧ください。 https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/
【管理番号】 EL001
5件中1~5件表示
「思いやり型返礼品」とは、寄付をすることで「自分のためでなく誰かのためになる」、「社会貢献に繋がる」お礼の品のことです。
詳しく知る
過疎自治体とは、過疎地域自立促進特別措置法で2条1項(過疎)と33条1項(みなし過疎)に該当する自治体です。
金額や配送方法、ギフト対応など
寄付金額
あと
自治体(ガバメント)が施策の実行者として寄付金の使い道を示し、ふるさと納税を活用して資金調達(クラウドファンディング)することを「ガバメントクラウドファンディング®」と言います。寄付金は地域の課題解決に使われます。
もっと見る
スクロールできます
寄付してポイントを取得しておくことで、好きなタイミングでお礼の品と交換できます。 また、チョイスPayポイントは、地域のお店での支払いにも使えますので、これからポイントを取得したい方は、チョイスPayポイントをお選びください。