チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
尾道市ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。


※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
尾道市からのご案内
2020/05/29(金) 18:00 |
帰省自粛の学生の皆さんを応援!思いやり型返礼品をお届けする希望学生を募集します
新型コロナウイルス感染症の拡大防止により不要不急の外出や県境をまたいでの移動の自粛などが求められている尾道出身の学生に対し、返礼品を送る取り組みを行っています。5月28日までの寄附申込に対する返礼品をお届けする学生を6月1日12:00から募集します。※募集人数に達しました。 <新型コロナウイルス感染症拡大防止。チーム尾道で乗り越えよう!> 市は、新型コロナウイルス感染症対策として、4本の柱(感染拡大の防止、市民生活の支援、雇用・経済活動の継続、今後の備え)により取組みを進めてまいります。 |
---|---|
2020/05/15(金) 17:15 |
帰省自粛の学生の皆さんを応援!思いやり型返礼品をお届けする希望学生を募集します
新型コロナウイルス感染症の拡大防止による緊急事態宣言で不要不急の外出や県境をまたいでの移動の自粛などが求められている中で、尾道への帰省を余儀なくされている学生に対し、ふるさと納税を活用し、返礼品を送る取り組みを行っています。 5月14日までの寄附申込に対する返礼品をお届けする学生を、5月18日(月)12:00から募集します。詳しくはこちらへ。 |
2019/09/27(金) 11:11 |
消費税率改正にともなうシステムメンテナンスについて(10月1日0時~9時59分)
下記の時間帯は消費税率改正にともなうシステムメンテナンスの為、チョイスサイトを停止いたします。 10月1日0時~9時59分まで 2019年10月1日より、消費税率が改正され消費税率が8%から10%に変わります。 一部軽減税率が適用され、消費税率が10月1日以降も8%のままとなる場合もあります。 それにともない、掲載されているお礼の品の登録情報が変更となります。(※変更のない場合もあります。) 現在の商品をご希望の寄附者様はお早目にお申込みください。 |
2019/04/18(木) 14:36 |
尾道市から「お礼の品」受付再開のお知らせ
尾道市では、2019/4/18(木)12時に寄附受付を再開致しました。 ポイントは以下の通りです。 ◆10,000円のご寄附⇒30ポイント ◆11,000円のご寄附⇒33ポイント ※寄附額10,000円で30Pt付与、以降1,000円毎に3pt付与 ※既に保有されている寄付者様のポイント数の変更はございません。 尾道市では、魅力的な謝礼品の開発と共に 皆様からのご寄附により活力ある町づくりの為の取組みを進めて参ります。 今後とも尾道市へのご支援を宜しくお願い申し上げます。 |
2019/04/10(水) 18:27 |
「お礼の品」リニューアルのお知らせ【実施日:4月18日(木)午後12時】
現在掲載している「お礼の品」のリニューアルを実施いたします。 リニューアル作業に伴い、4月15(月)12:00から4月18日(木)11:59まで寄附受付と商品交換を停止させて頂きます。 詳細につきましては、リンクよりご確認をお願いいたします。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解をいただきますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。 |
2018/03/27(火) 11:43 |
市内在住の人への返礼品送付のとりやめについて
尾道ゆかりの品々と交換できるポイントを贈呈しておりましたが、平成29年4月1日付けの総務大臣の通知をふまえ、尾道市においても平成30年4月1日以降の市内の方からのご寄附につきましては、返礼品の贈呈をとりやめることとしました。 平成30年4月1日以降につきましても、尾道市内の施設で利用可能なふるさと納税招待券を、引き続き贈呈いたします。 平成30年3月31日までにご寄附をいただいた方には従来どおりポイントを贈呈いたします。既に獲得済のポイントは有効期限内であれば、引き続き返礼品と交換することが可能です。 |
尾道市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
10 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対策・支援のために
-
1 尾道市の市政全般に
尾道市の市政全般に活用します。
-
2 産業の活力があふれ、交流と賑わいが生まれるまちづくりに【観光、景観など】
交流の拡大や尾道市の魅力を発信するとともに、「海事都市尾道」の推進、農業や漁業の担い手育成、尾道市の基幹産業である製造業等、産業の持続的な発展の促進等のために活用します。
(充当事業例)
・商工業振興事業
・創業支援事業
・海事都市推進事業
・尾道ブランド発展支援事業
・尾道「農」の担い手総合支援事業など
-
3 魅力ある人材が育ち、地域に愛着と誇りを持てるまちづくりに【歴史・文化・芸術、教育など】
地域に愛着と誇りを持つことのできるまちや市民一人ひとりが主役となったまちの実現のために活用します。
(充当事業例)
・協働のまちづくり事業
・市史編さん事業
・スクールソーシャルワーカー活用事業など
-
4 誰もが安全・安心で快適に住み続けられるまちづくりに【子育て、健康・福祉・医療・介護など】
妊娠期から子育て期にわたる悩みに対する専門的な相談支援や、各種支援制度の充実など、安心して子どもを産み育てられる環境を整備するとともに、安心して健康で快適に暮らし続ける環境づくりや安全・安心で快適に暮らすことができるまちづくりのために活用します。
(充当事業例)
・医療費助成事業
・予防接種事業
・子ども医療費助成事業など
-
5 庁舎整備による防災の拠点づくりに
行政サービスの中枢機能を有する拠点であるとともに、防災の拠点でもある新庁舎の整備に活用します。
(充当事業例)
・庁舎整備事業(本庁舎、因島総合支所、御調支所) -
6 日本遺産を活かした地域の活性化に
日本遺産に認定された尾道市の魅力を国内外に発信し、交流促進等による地域の活性化を図るために活用します。
(充当事業例)
・文化財保護調査事業
・地蔵鼻遊歩道災害復旧など
-
7 サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」の更なる魅力向上に
サイクリストの聖地である「瀬戸内しまなみ海道」の更なる魅力向上を図るため、各種サポート体制の拡充、イベントの開催、サイクリングロードの環境整備等に活用します。
(充当事業例)
・瀬戸内しまなみ海道開通20周年記念事業
・各種サイクリング大会など -
8 子育て環境の充実に【子どもの居場所づくり(子ども食堂、学習支援など)】
すべての子どもが健やかに育つための環境を充実する事業に活用します。
(充当事業例)
・子ども食堂支援事業
・子どもの学習支援事業 など -
9 災害への備え、災害復旧のために
自然災害や大規模火災で被災された方のための支援や復旧工事など、市民が安心して暮らせるまちづくりや災害に強いまちづくりのために活用します。
(充当事業例)
・被災者支援の各種事業
・災害復旧工事
・防災対策