
寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 塩もずく:500g×3P 海ぶどう:100g×3P |
---|---|
消費期限 | 海ぶどう:商品お届け後5日間。届き次第お早めにお召し上がりください。/塩モズク:5ヶ月 |
アレルギー | えび・かに 本品中のもずくは、えび・かにが混ざる方法で採取しています。 |
事業者 | 株式会社 未来ぎのざ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4700906 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 4月~10月の間に順次発送 |
配送 |
水と緑と太陽の里宜野座村の誇る塩もずく&海ぶどうを一度で味わえるセットになっております。
◆宜野座村産塩もずく&海ぶどうセット
『海ぶどう』は、果実のブドウの房のようになっていることが名前の由来となっております。 きれいな深緑のつぶつぶは、口の中でプチプチとはじけ海の風味が口いっぱいに広がる独特の食感です。 近年「グリーンキャビア」とも呼ばれ人気の海ぶどうですが、キャビアにも劣らない食材です。

◆もずくの栄養素
もずくに含まれているフコイダンと豊富なミネラルには、肌の保湿力を高める働きがあり、肌のハリやつやをキープさせ、気になるシワを抑える効果が期待できます。健康な毛髪や美肌にも効果が期待でき、カロリーも低いので安心して食べることができますね。

◆海ぶどうの食べ方
海ぶどうは、醤油をつけて食べたり、三杯酢や土佐酢をつけて食べるのが一般的。
海鮮丼のネタにしたり、サラダに加えてドレッシングをかけて食べるのもおすすめです。
◆モズクの食べ方
もずくは、食酢で和えた「もずく酢」が食べ方として主流ですが、吸い物、雑炊などにも調理されます。
沖縄県ではてんぷらにして食べることがあります。
【お届時期に関しての注意事項】
海ぶどうは、お届け先の気温が15℃以下の低温、または30℃以上の高温になる場合は、品質保持の観点から配送時期を調整させていただきます。
※こちらの商品はお届け時期が決まっております。お選びする際は発送時期にご注意ください。
海ぶどう
保存方法:冷蔵庫には入れないで下さい。直射日光、高温多湿を避け、常温(10℃以上)にて保存。
提供元:株式会社 未来ぎのざ
同じジャンルの返礼品
-
- 常
- 別送
宜野座村の塩もずく1.5kg&ドレッシングセット
10,000 円
水と緑と太陽の里宜野座村が誇る塩もずくは地元でも観光客の方からも評判です。一度ご賞味あれ!
-
- 常
- 別送
宜野座村の海ぶどう&塩モズクセット
10,000 円
水と緑と太陽の里宜野座村の誇る塩もずく&海ぶどうを一度で味わえるセットになっております。
-
- 常
- 別送
宜野座村の海ぶどう(100g×5パック)
10,000 円
「海ぶどう」は、果実のブドウの房のようになっていることが名前の由来となっております。きれいな深緑のつぶつぶは、口の中でプチプチとはじけ海の風味が口いっぱいに広がる独特の食感です。
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
お礼の品感想
また行きたい!
こうめさん|女性|30代
投稿日:2021年4月1日 12:33
品名:宜野座村の海ぶどう&塩モズクセット
- 大満足
- リピートしたい
沖縄で食べたもずく天ぷらと、海ぶどうがすっかり大好きになってしまい、なかなか行けないのでせめて…と。
量も、味も大満足。リピートしたいです!
それよりなにより、早く沖縄に行ける予の中になって欲しいと、おもいますが。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- その地域を応援したいから
思い出
メダカさん|女性|40代
投稿日:2020年4月29日 17:34
品名:宜野座村の海ぶどう&塩モズクセット
- 応援したい
- 行きたい
沖縄には何度も旅行しました。でも今年は行けず、残念です。それでも楽しい思い出を再現したくて、海ぶどうともずくを申し込みました。沖縄の自然、人々、歴史、文化色々思い出しながら家族でいただきます。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
カテゴリ |
魚貝類
>
のり・海藻
>
もずく
魚貝類 > のり・海藻 > その他のり・海藻 |
---|
宜野座村について
宜野座村は、沖縄本島のほぼ中央(へそ)に位置し、南は太平洋に面し、北は古知屋岳、ガラマン岳、漢那岳などの山地・段丘部となっており、5つのダムを有するなど豊かな自然が残されています。
また、那覇空港から沖縄自動車道を利用すれば約50分という利便性の良い環境にあります。
本村は豊富な水源と肥沃な土壌という恵まれた自然環境により、農業を中心に発展をとげ、近年では若い世代を中心に観光などの新しい産業も生まれています。
また、豊年祭などの伝統芸能も盛んで、沖縄県無形民俗文化財の「宜野座の京太郎」の他、各区で伝統芸能が継承されています。
観光では豊かな地域資源を生かした鍾乳洞体験や村散策ツアー等のほか、平成30年4月にオープンした道の駅ぎのざの観光拠点施設には、じゃぶじゃぶ池や大型遊具などがあり、連日多くの人でにぎわっています。
特産品としては、マンゴーやパインアップル、ベビーリーフなどの農産物のほか車エビや海ブドウなどの海の幸も豊富です。
