沖縄県 恩納村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイスPayポイントと交換できる品 海彩(うみいろ)茶碗 2個セット【青風窯:玉田 彰作】
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)の茶碗 2個セットです。
白い砂浜、美しいグラデーションの青い海。そんな沖縄の海をイメージした海彩シリーズ。海彩茶碗は、程良い大きさの使いやすい茶碗(マカイ)です。
毎日の食卓に彩りを添える、素敵な色合いが特徴の茶碗です。
沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。
沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。
沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。
そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。
職人より一言
恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。
これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。
この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。
玉田 彰
青風窯主宰
沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。
琉球焼きの由来
長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。
1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。
その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。
私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。
事業者名:琉球焼 青風窯
連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
海彩(うみいろ)茶碗 2個セット
【青風窯:玉田 彰作】





沖縄のやきもの(ヤチムン)とは?
沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。
琉球焼きの由来
長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。
1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。
その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。
私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。
職人より一言
沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。
恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。
これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。
この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。
玉田 彰
青風窯主宰
沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。
【青風窯:玉田 彰作】やちむん
-
【青風窯:玉田 彰作】海彩(うみいろ)フリーカップ 大・中…
26,000 円
沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)となっております。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いとなっております。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
-
【青風窯:玉田 彰作】海彩(うみいろ)フリーカップ(丸)2個…
26,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)フリーカップ(丸)2個セットです。 丸っこい形がかわいらしいカップ。 アイスのお飲み物はもちろん、温かいお飲み物もお楽しみいただけます。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
-
【青風窯:玉田 彰作】海彩(うみいろ)フリーカップ(細)2個…
26,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)フリーカップ(細)2個セットです。 シュッとした形がスタイリッシュなフリーカップ。アイスコーヒーやビールを味わうのにぴったりです。温かいお飲み物もお楽しみいただけます。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
-
【青風窯:玉田 彰作】海彩(うみいろ)マグカップ 2個 セット
33,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)マグカップ2個セットです。 ころっとした形がかわいらしいマグカップ。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ) 大角皿【青風窯:玉田 彰作】
37,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)大角皿です。 食卓を鮮やかに彩り、料理を引き立たせてくれる大角皿。 お食事はもちろん、スイーツにもお使いいただけます。 ワンポイントに琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-) 関連キーワード: 食器 テーブルウェア 日用品 大皿 角皿 人気 おすすめ 送料無料 沖縄 恩納村
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)サラダボウルセット(大1個・小2個)【青風窯…
41,000 円
食卓を鮮やかに彩り、料理を引き立たせてくれる大角皿
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)シーサーフリーカップ 2個セット【青風窯:玉…
30,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)シーサーフリーカップ2個セットです。 使い勝手の良いフリーカップ。アイスコーヒーやビールを味わうのにぴったりです。温かいお飲み物もお楽しみいただけます。 縁には、ちょっととぼけた表情のシーサーがちょこんと乗っています。 飲み物を口に運ぶたびに、かわいらしいシーサーが目に入り、ほっこりと癒されます。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 ※シーサーの表情は一つ一つ違います。「写真と同じ顔のものが欲しい」等の指定は行えませんので予めご了承ください。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)シーサーマグカップ 2個セット【青風窯:玉田…
40,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)シーサーマグカップ2個セットです。 ころっとした形がかわいらしいマグカップ。 縁には、ちょっととぼけた表情のシーサーがちょこんと乗っています。 飲み物を口に運ぶたびに、かわいらしいシーサーが目に入り、ほっこりと癒されます。 カップの底には琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 ※シーサーの表情は一つ一つ違います。「写真と同じ顔のものが欲しい」等の指定は行えませんので予めご了承ください。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)となっております。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いとなっております。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-) 関連キーワード: 食器 テーブルウェア 日用品 人気 おすすめ
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)ビアマグカップ 2個セット【青風窯:玉田 彰…
37,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)シーサーフリーカップ
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)丸皿 大・小2枚セット【青風窯:玉田 彰作】
29,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)丸皿 大・小2枚セットです。 食卓を鮮やかに彩り、料理を引き立たせてくれる丸皿。お食事はもちろん、スイーツを置いても素敵です。 ワンポイントに琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。 大きさの違う2枚セットですので、普段の食卓で大活躍。少し高さのある皿ですので、タレやドレッシングもこぼれにくく、メインのおかずからサイドメニューまで、使い勝手の良いサイズのセットです。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)となっております。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いとなっております。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-) 関連キーワード:雑貨 日用品 食器 グラス 丸皿 大皿 小皿 ランチプレート 恩納村 海彩 うみいろ 沖縄 セット 人気 おすすめ 送料無料
- 常温便
- 別送
-
海彩(うみいろ)茶碗 2個セット【青風窯:玉田 彰作】
24,000 円
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)の茶碗 2個セットです。 白い砂浜、美しいグラデーションの青い海。そんな沖縄の海をイメージした海彩シリーズ。海彩茶碗は、程良い大きさの使いやすい茶碗(マカイ)です。 毎日の食卓に彩りを添える、素敵な色合いが特徴の茶碗です。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 常温便
- 別送
●関連キーワード
雑貨 日用品 食器 グラス 茶碗 ティーカップ セット 大皿 小皿 椀 碗 テーブルウェア ボウル 皿 青風窯 海彩 うみいろ 恩納村 人気 おすすめ 送料無料
青風窯(コンドミニアム土花土花)の宿泊券はこちら
こだわりポイントをご紹介
私たちの海彩茶碗は、沖縄の美しい青い海をイメージし、鮮やかなブルーの色合いが特徴です。手作りで丁寧に形作られたこの茶碗は、見た目だけでなく、手に持ったときの心地よさも感じられるよう工夫されています。質感や色合いにこだわり、毎日のお茶の時間を特別なものに演出します。手作業ならではの個性があり、同じものはひとつとしてありません。
わたしたちが作っています
青風窯では、経験豊富な職人がひとつひとつ心を込めて茶碗を制作しています。私たちは、伝統的な技法と現代的なデザインを組み合わせ、独自のスタイルを追求しています。職人たちは常に新しい技術を取り入れ、より良い製品を目指しています。皆様に感動をお届けするために、日々努力を重ねています。
こんなところで作っています
沖縄県恩納村に位置する青風窯は、自然豊かな環境に囲まれた工房です。ここでは、美しい海と山々にインスピレーションを得て、作品作りが行われています。恩納村は、観光地としても人気があり、リゾート地ならではの開放的な雰囲気が漂っています。この特別な場所で、私たちは情熱を持って作品を生み出しています。
わたしたちが歩んできた道
青風窯は、長年にわたり沖縄の伝統と文化を大切にしながら、独自のスタイルを築いてきました。創業当初から、常に新しい挑戦を続け、地元の素材を活かした製品作りに取り組んできました。これまでの歩みを通じて、多くのお客様に喜んでいただける作品をお届けしてまいりました。これからも進化を続けて参ります。
わたしたちの想い
私たちは、海彩茶碗を通じて、日々の生活に少しでも癒しと喜びを提供したいと考えています。沖縄の自然や文化を感じられるこの茶碗は、使うたびに笑顔をもたらしてくれるはずです。私たちの想いが皆様の日常に溶け込み、共に楽しい時間を過ごしていただけることを心より願っています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、多くの方々が海彩茶碗に触れる機会を持っていただいています。この取り組みによって、地域の活性化や文化の継承が進み、私たちの活動がさらに広がっています。恩納村に興味を持って訪れる方も増え、地域の認知度向上にも寄与しています。これからも皆様とのつながりを大切に、地域に貢献していきたいと考えています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
茶碗
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- CD039
恩納村について
沖縄を代表する海岸リゾート恩納村。
琉球王国時代に尚敬王が称賛した恩納村の大自然は、いまでも多くの人々を魅了し、年間300万人以上が恩納村を訪れます。
見る、食べる、泊る、体験するがギュッと詰まった恩納村での非日常的な思い出は、日常生活に彩りを与え、記憶に残る1ページとなるでしょう。
恩納村はあなたがまた訪れたいと思う心のふるさとでありたい!
恩納村はあなたの「心のふるさと」となることを目指し、ここに高らかに宣言します。
観光地からこころのふるさとへ
いらっしゃいませからおかえりなさいへ
「ただいま」「戻ってきたよ」があちらこちらで飛び交う交流を目指します。
ふるさと納税が恩納村を知って頂くきっかけとなり、末永いお付き合いができれば幸いです。

沖縄県 恩納村