持ち運びに便利な 500mlペットボトル を 毎月24本ずつ 1年間定期お届け! U30-5002/【1年定期】トロロックス(500ml×24本)



お礼の品について
容量 | トロロックス 500ml×24本 1年定期配送(計12ケース) |
---|---|
消費期限 | 製造日から3年 ※開栓後はお早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社トロロックス( trolox ) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5829341 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年でお選びいただけます。 |
発送期日 |
寄附お申込み後、初回お届け分を3か月後に発送(2回目以降、毎月お届け) ※お届け日等につきましては入金確認後、事業者よりご連絡を差し上げます。 |
配送 |
|
※こちらの返礼品は定期便です※
※※ご了承ください※※
お申込みから3か月後の発送となります。
--------------------------------------------------------
国立九州大学との共同研究により、国内で初めて天然の状態で「抗酸化」の数値が発見された、貴重な温泉水です。
硬度1.12の超軟水で大変口当たりも良く、pH9.7のアルカリイオン水でお料理との相性も抜群です。
また、近年話題のケイ素(シリカ・メタケイ酸)なども含んでいます。
運動時の水分補給から、ご自宅でのお料理まで様々な用途でお使いいただけます。
産地直送でお届けする、自然の恵みたっぷりの天然温泉水をお楽しみください。
※お届け日等につきましては入金確認後、事業者よりご連絡を差し上げます。
【提供】株式会社トロロックス( trolox )

▼ トロロックス 12回(1年)お届け 定期便一覧
-
T20-5007/【2025年発送便】【1年定期】トロロックス(2L×6本)
208,000 円
【産地直送】貴重な天然抗酸化温泉水【便利な定期便】
- 常温便
- 定期便
- 別送
-
T22-5008/【2025年発送便】【1年定期】トロロックス(20L BIB)
224,000 円
【産地直送】貴重な天然抗酸化温泉水【便利な定期便】
- 常温便
- 定期便
- 別送
-
T29-5009/【2025年発送便】【1年定期】トロロックス(12L BIB×…
293,000 円
【産地直送】貴重な天然抗酸化温泉水【便利な定期便】
- 常温便
- 定期便
- 別送
-
U30-5002/【1年定期】トロロックス(500ml×24本)
300,000 円
持ち運びに便利な 500mlペットボトル を 毎月24本ずつ 1年間定期お届け!
- 常温便
- 定期便
- 別送
▼ そのほかにもおすすめ! 飲む温泉水 定期便 🚚
【10回お届け】
-
J13-0812/【10回定期】飲む温泉水/温泉水99(11.5L×2箱)
132,000 円
【便利な定期便】温泉水99 大容量11.5L!
- 常温便
- 定期便
- 別送
-
T26-0805/【10回定期】飲む温泉水/温泉水99(11.5L×4箱)
264,000 円
【便利な定期便】高アルカリ性の超軟水『温泉水99』【大容量】
- 常温便
- 定期便
- 別送
【12回お届け】
カテゴリ |
飲料類
>
水・ミネラルウォーター
>
500mL~999mL
飲料類 > 水・ミネラルウォーター > 2.1L~ 雑貨・日用品 > 防災グッズ > |
---|
自治体からの情報
【ご案内】システム切替に伴う一時停止について

現在予定しているシステム切替作業に伴い、
下記期間中は返礼品の発送手配が一時停止となります。
作業の進捗状況により、停止期間が延長となる可能性がございます。
このため、停止期間前後にお申込みいただいた返礼品につきましては、
通常よりもお届けまでお時間を頂戴する場合がございます。
あらかじめご了承のうえ、お申込みくださいますようお願い申し上げます。
■お問い合わせ先
・垂水市ふるさと納税コールセンター
メール:furusato@tarumizumirai.co.jp
・垂水市役所 企画政策課 秘書広報課
メール:t_hisho@po.city.tarumizu.kagoshima.jp
垂水市について
九つの彩り豊かに 健やかな人を育むまち 垂水
垂水市は、2018年10月で市制施行60周年を迎えました。
■垂水市は市制施行60周年!
本市は、昭和33年10月の市制施行以来、平成30年度で60周年を迎えました。
■地勢について
本市は、目の前に桜島と鹿児島湾(錦江湾)を望む、大隅半島の北西部、鹿児島湾に面するほぼ中央に位置し、鹿児島市と大隅半島を結ぶ海上陸上の要所です。
北に霧島市、西に桜島、東は高隈連山を境として鹿屋市に接し、面積は、約162.12平方キロメートルで37キロメートルに及ぶ海岸線を有し、ブリ・カンパチの養殖漁業が盛んに行われています。気候は温暖で、びわ・柑橘類などの果実やキヌサヤエンドウ・インゲンなどの栽培も盛んです。
また、高隈山系を源に地底から湧き出る「温泉水」は、豊富な天然ミネラルをバランスよく含む健康飲料水として親しまれています。
■歴史について
本市の名称は、垂水城の崖下に、岩の間から清水が滴々と垂れて溜水があり、この辺一帯の唯一の飲料水であったので有名となり、この地名が起こったと言われています。
垂水島津家の元祖忠将は、薩隅日三州中興之賢太守貴久公の次弟にして、忠良入道日新公の二男であり慶長4年(1598年)に種子島から垂水へ移り垂水領主初代となりました。明治維新に至るまで約250年間、垂水を治めました。垂水島津家は、特に文教の振興に力をいれ、当時、文化面においては藩内随一と称されました。
その後、明治22年には市町村制に基づき、鹿児島県垂水村、大正13年に垂水町となり、以来、躍進を続けていましたが、昭和20年8月5日の戦火のため市街地のほとんどが消失しました。翌21年に戦災復興事務所が設置され、現在の市街地形成のもととなる都市計画が進められ、昭和30年に牛根村及び新城村と合併し、同33年10月1日に市制を施行、垂水市として第一歩を踏み出し現在に至っています。

鹿児島県 垂水市