純国産 無添加オイル 花の岬 無添加 ひまわり・菜の花油セット(各660g)
お礼の品について
容量 | ・高オレイン酸ひまわり油 660g×1本 ・純国産ナナシキブ菜の花油 660g×1本 |
---|---|
消費期限 | 548日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社 油花 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 156599 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
豊後高田で栽培、収穫したひまわり、菜の花のタネから自社搾油所で圧搾法でしぼりました。ひまわりはオレイン酸とビタミンEが豊富です。菜の花は純国産種からしぼる貴重なオイルです。生食から加熱調理まで使い方は様々です。


純国産油「体にやさしく、澄んだ黄金色の油に仕上げる」
「温度が上がりすぎると良い油ができない。絶対に100℃以上にならないように気をつけています。」と笑うのは、搾油担当の小林さん。熱い焙煎機の前で、額に汗をにじませながらの作業です。

大変な作業ですね。ところで、圧搾法って?!
簡単にいうと「押し搾り」。種を押して圧をかけて、油を搾りとる昔ながらの方法です。搾油の工程で、薬品などは一切使いません。
下の写真は搾りたての原油。ここから小さなごみをとったり、洗ったりと細かい作業を繰り返すのだそうです。


搾油所のご担当なんですね?
「いえいえ。時期によっては農業だったり、ドレッシングの加工だったり。営業や販売にいくこともあります。大変だけど、だからおもしろい。」
手にとられるお客様が想い浮かぶからこそ、実直に丁寧に。
「体にやさしく、澄んだ黄金色の油に仕上げる。」
油は人間にとって必要不可欠なものだからこそ、体に良い油を届けたい。
そんな思いが詰まったヒマワリと菜の花の油をお届けします。

花を咲かせ、油を搾り、長崎鼻を守る17人
花公園の管理、ひまわり油、菜の花油の原料生産をする《農業チーム》
油の搾油や加工品の研究や開発をする、《加工・商品開発チーム》
植物油や地産食材をつかったレストランの《飲食チーム》
インショップやネットショップで植物油、加工品の《販売チーム》
ほかにもキャンプ場の管理や事務など、広大で美しい長崎鼻を守るメンバーは現在17人。
飲食チームのグリーンさん、販売チームの中野さんは最近県外からやってきた移住組です。新しいメンバーを迎えて、レストランでは新メニューがどんどん生まれているようです。「外からの視点で新しい魅力を見つけてくれるのでありがたい」と、リーダーの佐々木さん。たのもしい仲間が増えて、これからまた新たな計画が始動するのだとか?!



◆ひまわり・菜の花油のおすすめレシピ
【野菜の天ぷら】

しつこくなくて、さっぱり!何個でも食べられます♪粉にひまわり油を少し混ぜるのがポイント!野菜のおいしさがぐぐっと引き立ちます。菜種油は酸化しにくいので、繰り返し使えるのもうれしいですね。
【簡単!菜の花油のビスケット】

A(薄力粉90g、片栗粉20g、アーモンドプードル20g、きび砂糖10g、ベーキングパウダー少々、塩少々)
B(はちみつ40gオイル30g、)
①Aをボウルに入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせる。
②Bを別のボウルに入れしっかり混ぜ合わせる(乳化させる)
③①に②を入れ、ゴムべらで合わせ、ラップにはさみ麺棒で伸ばす。5mmほどの厚さに伸ばし、好みの型で型抜きする。
④160度に予熱しておいたオーブンで10分ほど焼く。
♡ ひまわりオイルでも作ってみてね!菜の花オイルとは違う風味が楽しめます ♡
ほかにも使い方いろいろ♪
ひまわり油
・蒸し野菜にかけて
お好みの野菜、肉を蒸して、ひまわり油と白ワインをかけ、塩コショウで味を整えて、お召し上がりください。
蒸した具材からでたスープも一緒に混ぜるのがポイント。
野菜がぐぐっとおいしくなります♡
・サラダやマリネに
クセがないので、酢と一緒にそのままかけてお召し上がりください。
・菜の花油のグリル
フライパンに菜の花油をしき、塩コショウで下味をつけた鶏肉とお好みの野菜を焼いてお召し上がりください。
ローズマリーなどのハーブと一緒に焼くと、香り良くおいしく仕上がりますよ♡
・バターやマーガリンの代わりに
味わい深い、コクのある風味なので、バターやマーガリンの代わりに使うのもおすすめ。パンにつけたり、炒め物や揚げ物にもどうぞ。
日常に体にやさしい油を
■ひまわり油
昔ながらの焙煎圧搾法で絞った一番搾りのひまわり油です。
癖のない淡白な風味が素材を邪魔せず、ドレッシングやマリネのベースオイルとしてもお使い頂けます。
■菜の花油
様々な料理にお使い頂ける菜の花油です。
長崎鼻の菜の花油 (菜種油)は、純国産の「ナナシキブ」のみを使用しております。
「遺伝子組み換え」を一切行っていない安心安全の種です。
こだわりの品質、こだわりの製法
■ひまわり油の特徴
・他の液状油と比較して圧倒的にオレイン酸の高い「高オレイン酸ひまわり」を原料としています。
・昔ながらの圧搾法で抽出。薬品を使わず時間をかけて精製。
・若返りのビタミンといわれるビタミンEが多く含まれています。(含有量は、100g中50~70mgと高い数値)
■菜の花油の特徴
・純国産の遺伝子組み換えでない「ななしきぶ」が原料。健康で生きるうえで必要な脂肪酸のバランスが植物油の中で最も理想的です。
・薬品を一切使わない昔ながらの圧搾法で、時間をかけて抽出精製する色・香・味・栄養をもつ、一番搾りの油です。
ひまわり・菜の花油が生まれる五感リゾート「長崎鼻」
ひまわり・菜の花油が作られるのは、青い海と青い空に囲まれた、大分県国東半島の先端近く「長崎鼻」と呼ばれる場所。
「見る」「聞く」「触れる」「香る」「食べる」の五感が研ぎ澄まされる「五感リゾート」です。
[見る] ~ 春には菜の花が2000万本、夏にはひまわりが140万本、花公園に咲き誇ります。
[聞く] ~ ビーチではしゃぐ子どもの声。夕暮れの波の音、花畑を吹き抜ける風の音。季節の自然の音を楽しむことができます。
[触れる] ~ 水、植物、空気などの自然やアート、キャンプ場では色々な触れ合い方があります。
[香る] ~ 吹く風にのってくる甘い花の香り。キャンプ場に吹く森林の深い香り。色々な香りに出会えます。
[食べる] ~ 花キッチンfiore(フィオーレ)では、ここで採れた植物油をつかったパスタやデザートが楽しめます。



ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
カテゴリ |
調味料・油
>
食用油
>
植物油
|
---|
- 自治体での管理番号
- D-08
- 地場産品類型
1号
豊後高田市について
豊後高田市(ぶんごたかだし)は、大分県国東半島の北西部にあり、豊かな自然や歴史・文化に育まれ、山、里、海、温泉などの豊富な資源に彩られたまちです。
ノスタルジックな雰囲気が漂う「豊後高田昭和の町」や、現存する九州最古の木造建築である国宝「富貴寺大堂」をはじめとした、中世の仏教文化を肌で感じ取ることができる貴重な文化財が数多く点在しています。
さらには、花とアートの岬「長崎鼻」、日本夕陽百選に選ばれた「真玉海岸」、良質な泉質が自慢の6ヶ所の温泉資源などにも恵まれ、多くの観光客の皆様にお越しいただいております。
また近年では、映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』や『坂道のアポロン』などのロケ地となるなど、映画ロケ地誘致による地域活性化も図られています。
さらに、本市は(株)宝島社『田舎暮らしの本』2024年2月号の特集「住みたい田舎ベストランキング」の「人口3万人未満の市」の部で4年連続全部門トップとなり、加えて全国初の「12年連続ベスト3」を達成しました。
豊後高田市は未来に向けて、全力で発展し続けます。
皆様の心温まるご支援をお願いいたします。

大分県 豊後高田市