鶴喰地区で生産された米粉を使った、控えめな甘さと素朴な風味が特徴のスイーツです。 鶴喰スイーツ(米粉クッキー 4風味+甘酒グラノーラ) 洋菓子 焼き菓子 おやつ クッキー ビスケット グラノーラ 米粉



お礼の品について
容量 | 1.米粉クッキー:32枚(4風味×8枚) 2.甘酒グラノーラ:40g |
---|---|
消費期限 | 3ヶ月 |
アレルギー品目 |
特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません |
事業者 | 農事組合法人鶴喰なの花村 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6731217 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
鶴喰地区で生産された米粉を使った、控えめな甘さと素朴な風味が特徴のスイーツです。
1.米粉クッキー…金柑、生姜、さつまいも、紅茶の4種類の風味。
2.甘酒グラノーラ…大人から子供まで、いつでもどこでも楽しめる万能お菓子です。
■製造地
熊本県八代市
■原材料名
【鶴喰米の米粉クッキー】
きんかん:米粉、きんかん、甘酒、たまご、きび砂糖、米油
さつまいも:米粉、さつまいも、たまご、塩こうじ、きび砂糖、米油
紅茶:米粉、紅茶、甘酒、たまご、きび砂糖、米油
生姜:米粉、生姜、甘酒、たまご、きび砂糖、米油
【鶴喰米で作った甘酒グラノーラ】
オートミール、米粉、甘酒、米油、塩麹、シナモン
■保存方法
常温(冷暗所)
焼き菓子なので日持ちはしますが、できるだけお早めにお召し上がり下さい。
■注意事項
※返礼品のお申し込みにつきましては、必ず下記内容をご確認いただき、
ご了承の上お申し込みいただきますようお願いいたします。
・発送指定日については承っておりません。ご了承くださいませ。
・長期ご不在など、寄附者様のご都合でお受け取りいただけなかった場合の
再発送はいたしかねます。
・返礼品の品質には万全を期しておりますが、万が一ひどい傷み等があった場合は、
返礼品到着から5日以内に写真(画像)を添付のうえ、電子メールにてご連絡ください。
尚、お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
・品質保持のため、宅配ボックスへの配達やご要望はお受けできません。
-
鶴喰みそ 2kg (1kg×2袋 合計2kg) 熊本県 八代市産 つるばみ 味…
9,000 円
鶴喰みそは、九州の味噌らしく”甘め”の仕上りです!
- 冷蔵便
- のし
- 別送
-
鶴喰黒にんにく(Mサイズ3個x3袋 合計150g以上)
7,000 円
栽培から加工まで一貫製造した、甘くて美味しい黒にんにくです。
- 常温便
- のし
- 別送
-
《令和7年産》 鶴喰米 精米5kg くまさんの輝き 米 精米 白米 熊…
16,000 円
「くまさんの輝き」は、 炊き上がりにツヤがあり、粘りが強くモチモチの食感です。
- 常温便
- のし
- 別送
こだわりポイントをご紹介
鶴喰地区で生産された米粉を使った、控えめな甘さと素朴な風味が特徴のスイーツです。
1.米粉クッキー…金柑、生姜、さつまいも、紅茶の4種類の風味。
2.甘酒グラノーラ…大人から子供まで、何時でも何処でも楽しめる万能お菓子です。
わたしたちが作っています
鶴喰スイーツは、鶴喰出身で現在熊本県荒尾市在住の女性の方が、定期的に里帰りされる機会を利用して製造を委託しています。
生まれ育った鶴喰を離れて生活している鶴喰出身者が大勢いらっしゃいます。
こんなところで作っています
八代市坂本町の鶴喰地区は、中山間地の集落で昭和30年代には約70戸で約700人の人々が住んでいましたが、住民の多くが70歳代以上であることから、今後急激な更なる人口減少は避けられません。
しかし、この集落には、日本の里山の原風景が色濃く残っています。
四季折々の風景、清々しい空気、清涼な水のある環境で作られる鶴喰米、にんにく、およびそれらの加工品は、どれも身体に優しい安心・安全な返礼品です。
わたしたちが歩んできた道
農事組合法人鶴喰なの花村は、2017年2月に設立されました。これを機に、各農家が個別に栽培していた米を鶴喰米ブランドとして統一しました。現在では、八代市のブランド米として認知されたものと自負しています。
鶴喰米以外には”にんにく”を栽培し、”黒にんにく”や”漬物”に加工しています。
一方では、2018年にライスセンター事業、2021年にドローン事業を開始し、法人経営の安定化に努めています。
わたしたちの想い
中山間地にある小さな農事組合法人にとって、ふるさと納税は、私たちの返礼品を日本全国にお届けできる貴重な制度です。
一方、お送りする返礼品の後ろには、この地の里山環境と長い歴史で培われた食文化があります。
返礼品と共に鶴喰集落の環境と文化をお届けしたいと思います。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、全国の皆様に鶴喰地区を知っていただくことは、非常にありがたいことです。
ふるさと納税は、域外で住まわれておられる八代市・坂本町(村)・鶴喰出身の方々と故郷を繋ぐ絆だと思っています。
その他八代市の加工品等はこちら
その他八代市の地域のお礼の品はこちら
カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
クッキー
菓子 > その他菓子・詰合せ > 詰合せ 地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 094-6629
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
八代市鶴喰地区で生産された鶴喰米を100%使用した米粉と、米麹で作った甘酒を主原材料として加工した返礼品です。
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市