カスタマイズ可能なコンテナ。好きな色2色選んでオシャレに仕上がります。 コンテナハウス 20ft 倉庫 部屋 事務所 テナント 店舗



お礼の品について
容量 | 長さ6,05mm 奥行2,43mm 高さ2,89mm 重さ約2,399kg |
---|---|
事業者 | タカタ工務店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6334969 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
場所の状況によっては設置できない可能性がございます。 ご寄附前に必ず事業者へ設置可否のご確認をお願いします。 北海道、沖縄、離島への配送につきましては、移送費が場所により変動がございます。 必ずご寄附前にお問い合わせ下さい。 |
配送 |
|
カスタマイズ可能なコンテナ。
お好きな位置に窓設置可能(場所により不可な場合もあります)。
好きな色2色選んでオシャレに仕上がります。
■加工地
熊本県八代市
■原材料
鉄
■注意事項
・画像はイメージです。
・寄附金額はコンテナハウス本体のみの金額となっております。(※勝手口、中窓、各1ヶ所は付属してます。)
・オプション料、移送費、設置費、別途諸費用は寄附金額に含まれません。事業者とお打ち合わせのうえ、寄附者様のご負担にて直接事業者へお支払いください。
・北海道、沖縄、離島への配送につきましては、移送費が場所により変動がございます。必ずご寄附前にお問い合わせ下さい。
【下記のメールアドレスまたはお電話にてお問い合わせください。】
事業者:タカタ工務店
メールアドレス:wataru.t@docomonet.jp
電話番号:0965-45-5490
※コンテナ設置までの流れ※
①ご寄附前に必ずご連絡ください
事業者へメールまたはお電話にて設置可否のご確認をお願いします。
※場所の状況によっては設置できない可能性がございます。
↓
②ポータルサイトよりご寄附をお願いいたします。
①にて設置条件を満たしていることを確認した後、ポータルサイトよりご寄附をお願いいたします。
↓
③事業者より色見本表等の郵送をいたします。
事業者より色見本表等の郵送をいたしますので色やオプション等をお決めいただき、メールまたは郵送にて事業者へご返答ください。
↓
④設置工事開始
↓
⑤設置完了後
事業者よりオプション料、移送費、設置費、別途諸費用の請求書が発送されます。
ご確認いただき、事業者へお支払いをお願いいたします。
※なお、事業者との連絡手段はメールまたは郵送の任意の方法にて対応いたします。
■提供事業者
タカタ工務店
-
\スピード発送/ 【選べる厚さ・容量】 【訳あり】 牛タン 500…
8,500 円
\スピード発送/牛タンがお好きな方へ、厚切り・薄切り・食べ比べの3種類をご用意!
- 冷凍便
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
キリン 上々 焼酎ソーダ 350ml 24本 酒 アルコール分6% 糖質ゼ…
13,000 円
ビールで乾杯した後の次の1杯や、ハイボール好きな方におすすめの焼酎ハイボールです
- 常温便
- のし
- 別送
こだわりポイントをご紹介
カスタマイズ可能なコンテナ。
お好きな位置に窓設置可能(場所により不可な場合もあります)。
好きな色2色選んでオシャレに仕上がります。
わたしたちが作っています
地元で5年間現場監督として勉強させて頂いて、その後実家の工務店で大工として学ばせて頂いて、H23年9月独立開業しました。
わたしたちの想い
楽しい空間を全国の皆様にご依頼頂けると有難いです。返礼品として地元八代の為に、恩返しができれば有難いです。
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 241-6325
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
八代市の工務店において、原材料(コンテナや窓や扉、その他部品)の仕入れから、溶接・窓や扉の設置・塗装・発送までの工程を行っています。
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市