「地域のへ想い」と「やきものづくり」の技術が詰まった『陶箱ポン菓子ショコラ』 【波佐見焼】陶箱ポン菓子ショコラ Circle Ring チェリーピンク / 陶箱クッキー 【HASAMI COOKIES STORE】 [UE16]



お礼の品について
容量 | 【セット内容】 陶箱× 1 ポン菓子ショコラ 90g(常温) 【サイズ】 陶箱:径11×高6.3cm(蓋含む) 【原材料】 砂糖、ココアバター、全粉乳、米(長崎県産)、クルミ、大豆(長崎県産)、梅(長崎県産)、しそ(長崎県産)、みかん(長崎県産)、緑茶、バター、卵、紫芋粉、食塩 / 乳化剤、香料(一部に小麦・卵・乳成分を含む) ※直射日光の当たる場所や、室温の高い車内に商品を保管しないでください。チョコレートが溶ける可能性がございます。 【対応機器】 電子レンジ○ / オーブン× / 食洗機○ 【原料原産地】 長崎県産 【加工地】 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 製造日から70日 ※商品パッケージに、賞味期限の日付を記載しております。 |
アレルギー品目 |
香料(一部に小麦・卵・乳成分を含む) |
事業者 | 一般社団法人 波佐見町観光協会 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6213311 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、2週間以内に発送いたします。 |
配送 |
|
---地域内循環へのこだわり---
波佐見町では、波佐見焼を形作るための石膏型をリサイクルし、田畑の肥料として使用して米や野菜を育てる取り組みを進めています。
波佐見のおかあさんたちが、米をポン菓子とクッキーに加工し、佐世保の社会福祉施設の皆さんがチョコレートや波佐見食材と合わせて、丁寧な手仕事でポン菓子ショコラに仕上げます。
季節で色が入れ替わるカラフルな四角陶箱に、地域の思いがぎっしり詰め込まれています。
味わった先にも楽しみがある
陶箱入りのスイーツを大切な人への贈り物に
--- CONTENTS ---
*波佐見きなことホワイトチョコのポン菓子ショコラ*
波佐見で採れた大豆から挽いたきなこの風味豊かなポン菓子ショコラです。
*くるみとビターチョコレートのポン菓子ショコラ*
香ばしいポン菓子ショコラに波佐見で昔、醤油を運んだ「コンプラ瓶」の形のクッキーをのせて。
*鬼木の干し梅とホワイトチョコのポン菓子ショコラ*
甘いホワイトチョコに、鬼木棚田で天日干しした破れ梅がアクセント。
*波佐見みかんと波佐見茶のポン菓子ショコラ*
ライスパフと波佐見特産の抹茶、波佐見で採れた甘いドライみかんのハーモニー。
※開封後はお早めにお召し上がりください。
---PRODUCT INFORMATION---
※陶箱は1点ずつ手作りのため、風合いや表情が異なったり、色ムラ・釉垂れがある場合がございます。釉垂れ・・・釉薬が垂れている状態
※幅(円直径)約110mm、高さ(蓋含む)約63mm
--- MATERIALS ---
砂糖、ココアバター、全粉乳、米(長崎県産)、クルミ、大豆(長崎県産)、梅(長崎県産)、しそ(長崎県産)、みかん(長崎県産)、緑茶、バター、卵、紫芋粉、食塩 / 乳化剤、香料(一部に小麦・卵・乳成分を含む)
波佐見焼 陶箱クッキー 小物入れ 菓子 クッキー缶 クッキー 焼き菓子 ポン菓子 ギフト プレゼント キャニスター
【色について】
商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
波佐見町の子どもたちの遊び場『鴻ノ巣公園ふれあい広場』の既存遊具が古くなったことに伴い、新しい遊具を設置しました。
新たな遊具が設置され、更に多くの親子連れで賑わう町民の憩いの場となりました。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
菓子 > 和菓子 > 和菓子セット・詰め合わせ |
---|
- 自治体での管理番号
- UE16
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内で成形・焼成・絵付けを行っている波佐見焼と、ポン菓子(お米)など主要原材料が価格の90%以上を占めるため。
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

長崎県 波佐見町