この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
サラダ、副菜、ヨーグルトなど大活躍!和モダンな雰囲気が人気のリム小鉢 G470p 〈平戸嘉祥窯〉艶黒 5.5寸リム小鉢 4個セット小鉢 副菜 小皿 豆皿 ボウル 食器 皿
リムがあり、和モダンな雰囲気が人気のリム鉢です。
サラダや肉じゃがの取り皿、つまを乗せてお刺身皿に、など使い方いろいろ。
リムに親指をかけれるから持ちやすく、使いやすいお皿です。
程よくザラザラとした肌触りのいい表面が高級感を出してくれます。
ディナーを中心に食卓で活躍してくれます。
また、白の器などと組み合わせることで、コントラストが効き、こなれ感のある食卓になります。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
ティーカップ
雑貨・日用品 > 食器・グラス > マグカップ |
---|
- 自治体での管理番号
- G470p
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
佐世保市内の加工場において、加工を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
佐世保市について
長崎県の北部、日本本土最西端に位置し、西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」に代表される豊かな自然に恵まれた街です。
佐世保市の歴史は、泉福寺洞窟(瀬戸越)から明らかになります。約1万5千年前の石器が出土し、1万2千年前の層からは、世界最古の土器「豆粒文土器(とうりゅうもんどき)」が出土しました。
明治初期までは、人口約4000人の半農半漁の一寒村でした。明治19年に旧海軍「第三海軍区鎮守府」の設置が公布されると急速に発展し、明治35年に「佐世保村」から一挙に「佐世保市」となりました。
戦後は平和産業港湾都市として発展し、「造船」・「炭鉱」を経て、現在は製造業とともに、県北地域の商業・サービス業の中心となっています。
また、昭和30年に指定を受けた「西海国立公園」や平成4年オープンの「ハウステンボス」などのアメニティリゾートが整備され、毎年多くの観光客を魅了しています。
【面 積】426.06k㎡
【人 口】239,971人(令和4年1月1日現在 推計人口)
【世帯数】104,477世帯
【市の木】ハナミズキ
【市の花】カノコユリ
【隣接する自治体】長崎県(川棚町、西海市、佐々町、波佐見町、平戸市、松浦市)、佐賀県(伊万里市、有田町)
【寄附受納証およびワンストップ特例申請書について】
・入金確認後約2週間以内にお届けします。
・ワンストップ特例申請書は、下記までご送付ください。
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町1番42号 佐世保市ふるさと物産振興課

長崎県 佐世保市