佐賀県 有田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
パーティーシーズンに楽しんでほしい!みずみずしい冬の新たまねぎ 【2025年11月より発送】農家直送!サトちゃん農園のクリスマスオニオン 4kg 【サトちゃん農園】たまねぎ 新玉ねぎ しんたま クリスマス 料理 サラダ フレッシュ ごちそう F8-11
                  お礼の品について
| 容量 | 1箱 内容量:約4キロ 【保存方法】箱から出して風通しのいい容器に入れるか、箱のふたを開けた状態で直射日光を避け常温で保温してください。  | 
                
|---|---|
| 消費期限 | 涼しくて暗い場所で保管の上、2週間程度でお召し上がりください。 | 
| アレルギー品目 | |
| 事業者 | サトちゃん農園 他のお礼の品を見る | 
| お礼の品ID | 6271412 | 
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 | 
|---|---|
| 発送期日 | 
                      
                      2025年11月より順次発送致します。 (申し込み状況や時期により更にお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。) ※天候により、予定より発送が遅れる場合がございます。 予めご了承をお願い致します。  | 
                  
| 配送 | 
                      
  | 
                  
こちらの返礼品は、【2025年11月より発送】の商品です。
陶磁器と農業の町、有田町が誇る国見山、竜門峡、腰岳と3つの異なる山系から生まれた良質な土壌の畑で、山々から流れ出る清らかな水で育てられた採れたての新玉ねぎをお届けします。
通常は5~6月に多い新たまねぎですが、11月~12月がとれごろの冬の新たまねぎです。
3月に種をまき、小さな球根にした後、一度掘り起こして8月初旬まで小屋釣りで貯蔵。
9月初旬にふたたび畑に植えつけて、11月~12月にかけて収穫します。
クリスマスシーズンに最も食べごろになるよう、てまひまをかけて育てました。
別名はサラダ玉ねぎ。名前の通りサラダで食べるのが一番おすすめです。
年末のパーティーシーズンに重宝します。
他にもオニオングラタンスープやシチュー、カレーなど
冬の食卓で活躍します☆
お申込み時期によっては発送が年明けになる場合がございます。
日時指定はできません。
提供:サトちゃん農園
			
			
			
			お礼の品感想
画像付きの感想
甘いタマネギ!
とてもキメの滑らかなみずみずしいタマネギが届きました! 甘くて、スライスタマネギにしてお酢に漬けておくと時短で色々な料理にも利用でき、便利です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
 - 生産者・事業者を応援したいから
 
- おいしい
 - 応援したい
 - リピートしたい
 
ゲストさん|女性|50代
投稿日:2024年11月27日 11:33
火を通すと、またうまし。
農家さんから直接きたんだなって思える素朴な感じですね(手書きのレシピとか)。ただスーパーで購入するより、写真の方?が作られたと思うと、またなんかちがった味に感じるような感じないような・・・。サラダでも食べましたが、火を入れた方が私は好きです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
 - こだわりがあるから
 - 生産者・事業者を応援したいから
 
- おいしい
 - 応援したい
 - オススメ
 - 行きたい
 - リピートしたい
 
かずさん|男性|40代
投稿日:2024年11月25日 11:16
| カテゴリ | 
              
                
                  
                    
                      野菜類
                     > 
                  
                  
                    
                      ねぎ・玉ねぎ
                     > 
                  
                  
                    
                      玉ねぎ
                    
                  
                   | 
          
|---|
- 自治体での管理番号
 - F0008N011
 - 地場産品類型
 3号
- 地場産品に該当する理由
 町内の工場において返礼品の製造を行っているため
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)
                  佐賀県 有田町
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                          
              
            
            
              
              
                      
                      
                      
                      
                      
                      
