佐賀県 武雄市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 窯の状況で微妙に変化。同じものは2つとない作品。 【凌山窯】塩窯彩 ぐい呑 半筒 [UCT021]
![【凌山窯】塩窯彩 ぐい呑 半筒 [UCT021]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/product/details/20241209/sd1_2ae47c199f0b39dddceaed81d878771481dee3a6.jpg)


お礼の品について
容量 | 塩窯彩 ぐい呑 半筒 1点 サイズ:径6.5×高5.3cm ※やきもののため、サイズに個体差がある場合がございます 【原料原産地】 佐賀県産・国産 【加工地】 佐賀県武雄市 |
---|---|
事業者 | 凌山窯 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6429116 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後30日以内に発送 |
配送 |
|
窯の中の温度や土との相性によって赤みの出方や模様が違い、全く同じものは2つとない作品です。
焼成する途中に食塩を投入することで、食塩が溶け込んだ蒸気がうつわ全体にかかり、自然な釉薬として赤みがかった膜を作ります。
白泥で化粧がけした素地を釉薬をかけないまま窯入れし、塩釉専用の登り窯で焼き上げる途中で食塩を投入すると、窯の中に食塩が混じった蒸気が充満し、それが素地中の珪酸と化合して「塩釉」という自然の釉薬を作り出します。
素地や化粧土の違いや、窯の中の温度、火の動きなどによっても出てくる模様や色味は変わり、自分なりに研究を重ねた塩釉を「塩窯彩」と名付けました。
塩窯彩ならではの独特の色味や光沢、そして器によって異なる個性をお楽しみください。
■凌山窯
武雄市若木町の、山や池に囲まれた静かな山あいの里にある窯元。
囲炉裏を作った展示室には父・重利の「磁器」と、息子・潤の「陶器」の両方が並び、さまざまな作風の器をお楽しみいただけます。
やきもの 焼き物 器 碗 ぐい呑み カップ 陶器
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
お猪口・ぐい呑み・盃
|
---|
- 自治体での管理番号
- UCT021
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
デザインの考案から生地の成形、焼成、検品、梱包までの工程を市内でおこなっている。
武雄市について
武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部にある市です。
2022年9月23日には、武雄温泉・長崎駅間を結ぶ西九州新幹線が開業し、交通の要衝として今後の発展が期待されます。
市の中心には開湯から1300年経つ武雄温泉があります。武雄温泉には日本銀行や東京駅等の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり
国の重要文化財に指定されています。
また武雄神社には樹齢3000年の大楠があり、市の天然記念物に指定されており恵まれた自然環境があります。
豊かな土地柄で、約400年もの歴史を持つ個性豊かな武雄焼などの陶磁器をはじめ、農林業では、ブランド牛佐賀牛をはじめ米、野菜に果物、多彩な名産品があります。
優しいまち、笑顔あふれるまちの武雄を、どうぞよろしくお願い致します。

佐賀県 武雄市