佐賀県 武雄市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 高度で繊細な「籠目透かし彫り」の技法で彫りこまれた香炉です。 【茂右ェ門窯】鳳凰耳籠目透 細長 [UCP010]
![【茂右ェ門窯】鳳凰耳籠目透 細長 [UCP010]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/product/details/20240807/sd1_d23b6a852472a85ac2187ca564ea8342b1ddccce.jpg)


お礼の品について
容量 | 径13×15cm ※やきもののため、サイズに個体差がある場合がございます。 【対応機器】 電子レンジ× / オーブン× / 食洗機× 【原料原産地】 熊本県天草地方 【加工地】 佐賀県武雄市 |
---|---|
事業者 | 有限会社茂右ェ門窯 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6228896 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後30日前後で発送 |
配送 |
|
高度な二重透かし技法で作られた香炉。
茂右エ門窯で継承されてきた「籠目透彫り」の技法は、六角形の透かし穴を取り巻くように小さな三角形の透かし穴を彫りこんでいます。
よくみると曲面に合わせて穴の大きさが微妙に変わっており、この二重透かしを正確に彫れるのは、茂右エ門氏ただ一人ともいわれています。
精緻な造形をお楽しみください。
【茂右エ門窯】
慶長3年(江戸初期)の白磁の創始とともに透彫の技法を受け継いできた、伝統ある工房。
平戸藩主・松浦家の御用窯として、平戸技法の有田焼を一子相伝で受け継ぎ、継承してきました。
【第十五代 中里茂右エ門(辻田輝幸)】
中学を卒業後、父である先代に師事し、本格的に陶芸の道を進む。
籠目透かし彫りや菊細工をはじめとする、一子相伝である茂右ヱ門窯の技を受け継ぎ、以来、一陶工として陶芸一筋に精進。
公募展への出展などは求めず、「幻の作品」として愛好家の評価が高まる。
1972年 先代より襲名し、第十五代中里茂右ヱ門となる
1991年 明治神宮に作品を献納
1995年 秋篠宮妃紀子殿下に作品を献上する栄誉を得る明治神宮に作品を献納
1999年 日本陶磁芸術を代表して、白磁の本場である韓国の慶尚南道博物館に作品を所蔵
2001年 フランス国立ルーブル美術館の東洋部門「ギメ美術館」に作品「籠目透かし唐子香炉」が永久展示される
名実ともに日本白磁の最高の名匠として、国際的な名声を得る
2008年 長年の陶磁芸術界への貢献が認められ、「佐賀県芸術文化功労賞」を受賞
茂右ェ門窯 茂右ヱ門窯 武雄焼 有田焼 平戸焼 白磁 骨董品








作品は陶石から形成、細工、素焼き、釉掛け本焼きと全行程を作者一人で行い、長時間と、手間を費やした作品です。
その技法がわかるのは「立体浮彫り」で壺とは別に彫刻することにより緻密な造形が可能となっています。
さらに香炉蓋の「籠目透彫り」は高度な技法です。六角形の透かし穴を取り巻くように小さな三角形の透かし穴があいています。よくみると曲面に合わせて、穴の大きさが、微妙に変わってます。この二度透かしを正確に彫れるのは茂右エ門氏ただ一人。本作品は、秋篠宮妃殿下に献上された品と同等の作品です。
【茂右エ門窯】
慶長3年(江戸初期)の白磁の創始とともに透彫の技法を受け継いできた伝統ある工房です。
第十五代 中里茂右エ門(辻田輝幸)
1991年11月 明治神宮献納
1995年 6月 秋篠宮妃紀子様献上
1995年11月 明治神宮献納
1999年 6月 韓国鎮海市寄贈
1999年12月 韓国 慶尚南道博物館所蔵
2001年 9月 フランス国立ギメ美術館所蔵(ルーブル東洋部門)
2007年 8月 皇太子殿下献上
2008年11月 秋篠宮殿下献上
2008年11月 佐賀県芸術文化功労賞
2011年11月 明治神宮献納
2013年11月 明治神宮献納
2014年11月 明治神宮献納
2016年11月 明治神宮献納

茂右ェ門窯の作品、こちらからもどうぞ
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】 新竜巻籠目透一段 [UCP003] 焼き物 やきもの イ…
1,284,000 円
全行程を1人の手で。長い時間と手間を費やした作品です。
- 常温便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】 竜彫籠目遊環三足 [UCP004] 焼き物 やきもの イ…
440,000 円
全行程を1人の手で。長い時間と手間を費やした作品です。
- 常温便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】唐草耳竜彫蕾透二段香炉 [UCP002] 焼き物 やきも…
4,400,000 円
全行程を1人の手で。長い時間と手間を費やした作品です。
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】牡丹摘両面透 小 [UCP009]
170,000 円
高度で繊細な「籠目透かし彫り」の技法で彫りこまれた香炉です。
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】籠目遊環三足香炉 [UCP006] 焼き物 やきもの イ…
440,000 円
全行程を1人の手で。長い時間と手間を費やした作品です。
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】鳳凰彫香炉 [UCP011]
84,000 円
高度で繊細な「籠目透かし彫り」の技法で彫りこまれた香炉です。
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
【茂右ェ門窯】鳳凰耳籠目透 細長 [UCP010]
120,000 円
高度で繊細な「籠目透かし彫り」の技法で彫りこまれた香炉です。
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
【茂右エ門窯】唐草耳籠透三段 [UCP007] 焼き物 やきもの イン…
11,000,000 円
全行程を1人の手で。長い時間と手間を費やした作品です。
- 常温便
- 別送
こだわりポイントをご紹介
作品は陶石の選別から成形、細工、素焼き、釉掛け、本焼きと、全行程を作者が一人で手掛けます。気が遠くなるほどの時間と手間を費やした本作品には、一子相伝の技が細部にまで息づいています。
わたしたちが作っています
慶長3年(江戸初期)の白磁の創始とともに透彫の技法を受け継いできた伝統ある工房です。
こんなところで作っています
古くからやきものづくりが盛んな佐賀県。
武雄市内でも、90以上の窯元さんが日々やきものづくりに励んでいます。
武雄のやきものの魅力は「多様性」
伝統的な技法を生かしながらも、個性を尊重し、窯元によって多様な作品が生み出されています。
わたしたちが歩んできた道
武雄のやきものの歴史は、文録・慶長の役のときより始まったと言われています。
400年以上の歴史を持つ武雄焼。現在、市内には90か所もの窯元があります。
武雄焼には、土のぬくもりを感じる「陶器」と白く輝く「磁器」の両方があります。
有田や伊万里、唐津といった近隣のやきもの産地ともつながりながら、
伝統的な技法を守りながら、窯元ごとの個性があふれる多様なやきものが制作されています。
わたしたちの想い
武雄市内で作られている、個性を生かした多様なやきものの数々。
ぜひ一度、武雄のやきものに触れてみてください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
武雄市では、ふるさと納税の寄附金を活用して、子どもたちの教育支援や高齢者の生活支援、若者の定住支援など、市民がいきいきと暮らせるような街づくりを目指しています。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- UCP010
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
やきものの生地作りから成形、細工(彫り)、素焼き、釉掛け、焼成などの全ての工程を武雄市内でおこなっている。
武雄市について
武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部にある市です。
2022年9月23日には、武雄温泉・長崎駅間を結ぶ西九州新幹線が開業し、交通の要衝として今後の発展が期待されます。
市の中心には開湯から1300年経つ武雄温泉があります。武雄温泉には日本銀行や東京駅等の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり
国の重要文化財に指定されています。
また武雄神社には樹齢3000年の大楠があり、市の天然記念物に指定されており恵まれた自然環境があります。
豊かな土地柄で、約400年もの歴史を持つ個性豊かな武雄焼などの陶磁器をはじめ、農林業では、ブランド牛佐賀牛をはじめ米、野菜に果物、多彩な名産品があります。
優しいまち、笑顔あふれるまちの武雄を、どうぞよろしくお願い致します。

佐賀県 武雄市