コーヒー バッグ Blend -KAZE 7袋[1650]



お礼の品について
容量 | コーヒーバッグ Blend -KAZE 7袋 ・1袋あたり10g(袋サイズ) ・粉(中挽き) ※パッケージは予告なく変更となる場合があります。 ※製品の特性上、カップの底にコーヒーの微粉が残る場合がありますが、品質上問題ありません。 ※糸を持って強く引っ張らないでください。糸が切れたりコーヒーバッグが破れる恐れがあります。 ※コンロなどの熱源の近くに置かないでください。 コーヒーバッグが袋に張り付くことがあります。 ※開封後はお早めにお召し上がりください。 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 パッケージに日付記載 ※製造日から常温1年 |
アレルギー品目 |
店内で鶏肉を使用しています。 |
事業者 | SUNLIFE COFFEE 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6579470 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から10日程度で発送 |
配送 |
|
『海のまち 黒潮町』 の自家焙煎珈琲店 SUNLIFE COFFEE(サンライフコーヒー)。
--------------------
当店では、全て自家焙煎のコーヒーを提供しています。
自然豊かな黒潮町をあらわすように、自然にちなんだブレンド名をつけ、その自然をイメージした味の調整をしています。
--------------------
お店で人気の Blend -KAZE- がコーヒーバッグになりました!
作り方はとても簡単で、お湯を注いで3〜4分待つだけ。
お湯を注いで待つ間に他の用事をするもよし。
専用器具も必要ないので、朝の時間が少ないシーンや、お土産にもオススメです!
ぜひお試しください。
※画像はイメージ・調理例です。コップは付属していません。
※パッケージは予告なく変更となる場合があります。
※製品の特性上、カップの底にコーヒーの微粉が残る場合がありますが、品質上問題ありません。
※糸を持って強く引っ張らないでください。糸が切れたりコーヒーバッグが破れる恐れがあります。
※コンロなどの熱源の近くに置かないでください。 コーヒーバッグが袋に張り付くことがあります。
※開封後はお早めにお召し上がりください。
○KAZE ブレンド
苦みとコクが特徴の珈琲。
チョコレートのような甘味と、わずかな酸味が心地よい。
飲みごたえのあるボディ感も特徴。
苦味 ★★★★☆
酸味 ★☆☆☆☆
甘味 ★★★☆☆
コク ★★★★☆
【検索ワード】
コーヒー 珈琲 コーヒーバッグ 珈琲バッグ ブレンド 焙煎
自家焙煎珈琲店 SUNLIFE COFFEE (サンライフコーヒー)
土佐入野駅 構内にあるコーヒーショップです。


SUNLIFE COFFEE の珈琲豆は全て、様々な基準をクリアしたグレードの「スペシャリティコーヒー」を使用しており、店主が自ら焙煎しています。

コーヒーバッグ Blend -KAZE 7袋

○KAZE ブレンド
苦みとコクが特徴の珈琲。
チョコレートのような甘味と、わずかな酸味が心地よい。
飲みごたえのあるボディ感も特徴。
苦味 ★★★★☆
酸味 ★☆☆☆☆
甘味 ★★★☆☆
コク ★★★★☆

カテゴリ |
飲料類
>
コーヒー
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 1650
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造工程のうち、仕入れ、焙煎された豆の加工・梱包の一部を除き完成までのすべての工程を自家焙煎珈琲店内でブレンドすることで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約60%を占めているため。
[工程]
1.生のコーヒー豆のピッキング(欠点豆を取り除く)
2.生のコーヒー豆を計量(ブレンドの配合比率になるよう)
3.焙煎機を暖気
4.計量した生のコーヒー豆を焙煎機に投入
5.適切な焙煎度合いになるよう焙煎
6.焙煎後のコーヒー豆をすぐさま冷却
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町