高知県 日高村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
レンガや石垣の隙間にもスッと入る!小さな雑草も手を汚さず簡単便利! 鍛治職人手づくり 石垣の草取り 草抜き 道具|ガーデニング 雑草除去 石の隙間 草取り 日本製 手を汚さない 日高村
高知県日高村で唯一の鍛治職人が、一つひとつ丁寧に打ち鍛えて仕上げた「石垣の草取り」道具です。
レンガ、タイル、石垣、ブロック塀のすき間など、狭くて手が届きにくい場所に生えた雑草をピンポイントで抜くのに最適。
また、植木鉢・プランター・お墓周りなどの細かい草取り作業にも便利です。
刃先を草の根元に差し込んで軽く引くだけで、根ごと簡単に抜くことができ、手を汚すことなく作業が完了します。
鍛治職人が金属を熱して叩き上げる本格手づくりの道具だからこそ、丈夫で長持ち。
市販品とは異なる使い心地と、細部にまでこだわった造りをご実感いただけます。
※一点一点手作りのため、柄の長さや形状は写真と若干異なる場合があります。ご了承ください。
【使用上のご注意】
・先端が鋭利なため、使用時・保管時は十分にご注意ください。
・お子様の手の届かない場所に保管してください。







こだわりポイントをご紹介
大野くわ製造処の農具は、すべて手作業で一つひとつ打ち鍛えた“世界にひとつ”の道具。
大量生産にはない温かみと、体にすっとなじむ使い心地は、一度使えばわかる「一生モノ」の品質です。壊れにくく、使い込むほどに“自分だけの相棒”のような存在になります。
わたしたちがご案内します
日高村で唯一残る鍛冶屋「大野くわ製造処」は、親子二代にわたり約50年にわたって、地元の農具を手作りしてきました。
現在も父から息子へと技術と想いが受け継がれ、鍬だけでなく、家庭菜園やガーデニングにぴったりな小型の農具も手掛けています。
「一人ひとりに合った道具を届けたい」——その職人の姿勢が、多くの村人の信頼を集めています。
こんなところで作っています
工房がある高知県日高村は、自然に囲まれたのどかな土地です。村の多くの家庭では、農業を営んでいなくても、庭や畑で野菜を育てるのが日常。
農具は特別な道具ではなく、暮らしの延長にある“身近な道具”として親しまれています。そんな土地で、「道具は生活の一部」という感覚を大切にしながら、日々製造を続けています。
わたしたちが歩んできた道
かつて日高村には5〜6軒の鍛冶屋がありましたが、今では大野くわ製造処だけに。時代の変化とともに需要が減っても、「必要としてくれる人がいる限り、作り続けたい」と、手間のかかる手打ち鍛冶を続けてきました。
季節を問わず、通年でお使いいただけますが、家庭菜園が本格化する春先や、草取りが多くなる初夏には特に人気が高まります。
わたしたちの想い
「この道具があると、作業が楽になる」「ずっと使ってきたから、壊れても直してまた使いたい」。
そんな声に応えたい一心で、丈夫で長く使える“暮らしの道具”を作り続けています。
機械ではなく、人の手でしか生み出せない調整や仕上げ、そして修理対応まで。私たちは、ただ“売る”のではなく、道具とともに暮らしに寄り添い続ける存在でありたいと考えています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、「探していた道具に出会えた」「もっと早く出会いたかった」と全国から嬉しい声をいただいています。
大量生産では叶わない、“使う人のことを思って作る”ものづくりが、少しずつでも届き始めたことを実感しています。
お礼の品感想
無骨で素敵です。
鍛冶職人が作ったという文面に惹かれました。
技術の伝承もされていて素晴らしいと感じました。
一生使えるものですね。
大切にします。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
日高村ふるさと納税担当の村上と申します。
素敵なコメント、そして石垣の草取りをお礼の品を選んでいただき、誠にありがとうございます。
いただいたご寄附は日高村の更なる発展に活用いたします。
「一生使えるものとして大切にする」とのお言葉を読んで、私たちも大変嬉しくなりました。
鍛冶職人の大野さんにもゲストさんからいただいたお声をお伝えいたします。
このように皆様の応援をいただくことが、私たちにとって非常に大きな励みとなっております。
今後も喜んでいただけるよう努力を重ねてまいりますので、日高村をどうぞよろしくお願いいたします。
2023/11/9
ゲストさん|女性|40代
投稿日:2023年10月26日 21:11
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
金工品
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 雑貨・日用品 > 花・苗木 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 005ON001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造工程のうち、原材料の仕入れから完成までのすべての工程を職人の手で一つ一つ行っており、本工程による付加価値は返礼品の価値のうち約93%を占めているため。なお、付加価値は価格を用いて算出している。
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
日高村について
高知県の県都から16km。
車で約30分のところに位置する、日本の 高知県の ほどよい田舎「日高村」。
山あいに位置する人口約5,000人の小さな村です。
県都高知市より16kmの距離にありながら、水質日本一に輝き、仁淀ブルーと称される「奇跡の清流仁淀川」では屋形船の就航も始まり、ホタルの乱舞する小川や全国的にも珍しいトンボ、絶滅危惧種のメダカや野鳥などが生息する貴重な生態系が存在し、自然探索のフットパスとともに日高村の豊かな自然を活かした観光にも力を入れています。
特産品には、高糖度トマトのブランドとして、「シュガートマト」の生産が盛んに行われており、11月~6月頃まで、出荷されています。
また、中四国最大級の茶園を有する霧山茶業組合では、上煎茶から番茶まで、生産しており、特に「炙り茶」として認定されているほうじ茶は、県内の多く店舗でのスイーツの原料として使用されています。
わたしたちは日本の高知の村といえば「日高村」と誰もが思っていただけるよう挑戦してまいります。
ぜひ一度、豊かな自然と活気ある村の雰囲気を体験しに、日高村へお越しください。

高知県 日高村