スパークリングワインの様なお酒 【SP発送】日本酒 スパークリングワイン風!純米吟醸 いとをかし 活性うすにごり 500ml×4本 gs-0116



お礼の品について
容量 | ■日本酒500ml×4本 |
---|---|
消費期限 | 要冷蔵・冷暗所で保管し、開栓後はお早めにお飲みください |
アレルギー品目 | |
事業者 | 高木酒造株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 351987 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
2021フランスKuraMaster最高位プラチナ賞受賞や、2021ボルドー酒チャレンジ金賞受賞している「純米吟醸いとをかし」。
そのお酒の生酒にオリを絡めて瓶内発酵をさせた、お酒です。
フルーティーな香り、涼やかな酸味、微発泡が心地よい甘口。
まるでスパークリングワインのようなお酒です。
冷やしてお楽しみください。
●アルコール分14%
※写真はイメージです
※満20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています
※満20歳未満の者の酒類の注文はできません
~お申込み前に、下記を必ずご確認ください~
1. ご登録の住所が間違いないことを必ずご確認ください。発送後に住所変更等の理由により転送を希望される場合、転送料金を寄附者様にご負担いただかなければならない可能性があります。あらかじめご了承ください。
2. 返礼品到着後、すぐに状態をご確認ください。返礼品の状態には万全を期していますが、万が一破損等があった場合は、配送会社【連絡先:0120-01-9625(ヤマト運輸株式会社)】へ返礼品到着の翌日までにご連絡ください。
3. 発送期日内において、あらかじめお分かりになる不在日・受け取れない時間帯・到着希望日などは必ずお申込み時にご入力をお願いいたします。
4. 長期不在により返礼品をお受取りできなかった場合の再送は行っておりません。あらかじめご了承ください。
【提供】高木酒造株式会社
地場産品類型:第3号
類型該当理由:香南市内の加工場において、醸造工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
-------------------------
お酒 おさけ セット 甘口 あまくち 甘い フルーティー 飲みやすい 飲料 飲み物 飲物 微炭酸 たんさん 生酒 14度 酸味 高木酒造株式会社 高知県 香南市
お酒のおともにうなぎをどうぞ!
-
うなぎ 蒲焼き 国産 200g 2尾 国産うなぎ セット 詰め合わせ 蒲…
16,000 円
うなぎ専門店、フジ物産。こだわりの国産うなぎを使用しています。
- 冷凍便
- 別送
-
うなぎ 国産 2尾 約200g 蒲焼き 鰻 養殖 高知県産鰻 フジ物産 -…
16,000 円
自社養鰻場や高知県内の養鰻場から仕入れた活鰻を使用しています。
- 冷凍便
- 別送
-
うなぎ蒲焼き 国産 2尾✕約220g 鰻 フジ物産 国産 養殖 かばやき…
18,500 円
自社養鰻場や高知県内の養鰻場から仕入れた活鰻を使用しています。
- 冷凍便
- 別送
-
うなぎ白焼 国産 鰻 2尾✕120g セット うなぎ屋きた本 (無頭) - …
19,000 円
「白焼き」は、ワサビ醤油で味わっていただくと、うなぎ本来の味が楽しめます!
- 冷凍便
- ギフト包
- のし
- 別送
スピード発送
決済から7日程度で発送
-
うなぎ白焼 4尾 高知県産うなぎの白焼き 150~180g×4尾 - エコ…
32,000 円
土佐のいごっそうが 50年ばぁ、家族が安心して食べれる鰻を ずうっと作りゆうがで
- 冷凍便
- 別送
-
うなぎ白焼 国産 5尾 鰻 150~180g×5尾 - エコ包装 国産 うな…
39,500 円
土佐のいごっそうが 50年ばぁ、家族が安心して食べれる鰻を ずうっと作りゆうがで
- 冷凍便
- 別送
-
うなぎ 白焼き 6尾×150~180g 国産 鰻 冷凍 蒲焼きタレ付き - …
47,000 円
土佐のいごっそうが 50年ばぁ、家族が安心して食べれる鰻を ずうっと作りゆうがで
- 冷凍便
- 別送



どろめと絵金の街で醸す「土佐体感地酒」
弊社の銘柄は「豊能梅(トヨノウメ)」と、「土佐金蔵(トサキンゾウ)」の2つです。
創業は明治17年、私で五代目となります。
酒蔵は高知市から東へ約20キロ離れた赤岡町にあります。
商人の町として栄え、全国最小の町だった時期もありました。
今なお小さいながらも、どろめ祭り、絵金祭りという全国規模の祭りを抱え、観光と町おこしを頑張っている大変ユニークな町です。

A-160 土佐いごっそう「どろめ祭り」で大杯に注がれる一升酒 豊能梅 楽鴬

この地で約130年間酒を醸し、町と共に歩んできました
私は、大学卒業後10年ほど微生物の仕事に携わり、酒造りの基本を学んでから、平成7年に実家へ戻りました。
丁度その頃は、県内中心の普通酒の消費が落ち、一方都会では吟醸酒などの高級酒が飲まれる地酒ブームが訪れていました。
業界の転換の渦の中に入り込んだ私は、「地酒蔵の存在意義は何か?」、「私のやるべき事は何か?」と悩んだ結果、一つの答えにたどり着きました。
全国の地酒蔵はその土地の食、風土、人と一緒に歩み、魅力ある地域の文化を作ってきました。
「日本酒はブームではなく、いつの時代でもぶれない日本の本質的な魅力でありたい」
「自分に出来る事は、しっかりと根を張り、高知の文化として高知の魅力の詰まった酒『土佐体感地酒』を造って行く事である」
これが私のスタートラインであり、ここから私の挑戦が始まりました。
弊社には二つの伝統的な酒があります。
一つは、三代目の酒と呼んでいる、地元のどろめ祭りで大杯に注がれる淡麗辛口酒。
もう一つは、四代目の酒と呼んでいる、早場米夏仕込の濁り酒です。
これら伝統の土佐体感地酒から一歩前進した、将来の柱となりうる特定名称酒を「五代目の酒」と位置付けました。
即ち、
①高知の素材
②きめ細やかな手造り
③豊かな個性
④洗練された品質…をキーワードとした土佐体感地酒です。
高知素材の代表は高知酵母と高知県産酒造好適米です。
フルーティーな吟醸香には二つのタイプがあります。
カプロン酸エチルは口の中で膨らむリンゴの様な香り。
酢酸イソアミルは鼻で感じる上立ちで、バナナとかメロンの香りに例えられます。
これらの香りを決定づけるのは酵母です。
高知県工業技術センターでは昭和62年から高知オリジナル酵母の育種を始め、10種類以上の高知酵母が誕生しています。

五代目の酒は…
五代目の酒は高知酵母のバリエーションを活かし、香りの異なる3タイプの酒として豊かな個性を提案しています。
(1)リンゴ系酵母で醸した、香りの良さと上品な味わいを楽しむ大吟醸や純米大吟醸
(2)中間系酵母で醸した、幅広い料理との相性を楽しめる食中純米吟醸
(3)バナナ系酵母で醸した、お燗が出来て、土佐料理によく合う軽快な高知らしい晩酌純米酒「土佐金蔵ブランド」です。
高知県農業技術センターでは高知県産酒造好適米の育種に取り組み、平成10年に山田錦とヒノヒカリの交配種「吟の夢」が誕生しました。
吟の夢、高知酵母を用い100%高知素材で洗練された品質を求めて最高の酒を醸す事を一つの目標に掲げて今も挑戦中です。
全国新酒鑑評会金賞や純米酒大賞2013最高金賞等いくつか成果も出つつあります。
きめ細やかな手造り
きめ細やかな手造りは、規模の小さい弊社の得意とするところです。
幸運なことに最後の土佐杜氏と呼ばれた有澤杜氏と10年以上二人三脚で土佐の気候に適した酒造りをすることができました。
平成19年杜氏の引退に伴い五代目自らが杜氏となり、工業技術センターとの連携を深め、杜氏の技と分析データの両面から、「会社の技術としてのきめ細やかな手造り」に取り組んでいます。

洗練された品質
また、洗練された品質には、製造環境も重要であり、様々な設備投資や道具の改善に取り組んで来ました。
その一つ、吟醸蔵、酒母室を改築した平成6年は弊社の転換期となりました。
この年、新蔵の真上に竜巻がやってきました。新しい蔵で醸した大吟醸は抜群の出来栄えでした。
「酒蔵に酒好きの龍神が宿った」と、転換期を象徴するエピソードとして紹介しています。
私が最もこだわる純米大吟醸は、エピソードに因み、龍神が奏でる酒「龍奏」と命名しました。


産官学や異業種との交流・連携は日本酒に豊かな個性と、新たな可能性を加えてくれます。
地酒リキュールや土佐宇宙酒はこの様な交流・連携から誕生しました。
同様に、人口減少の激しい高知県のような田舎を活性化していくには、交流人口を増やし、垣根を超えた連携を取る事が重要な策です。
地酒蔵はその一翼を担っています。
はし拳大会、土佐のおきゃく等の酒イベントを通じ、また、どろめ祭り、絵金祭り等への係わりを通じ、あるいは通年の酒蔵見学、近隣の観光施設との連携などを通じて、多くの方が高知の光に触れ、新たな交流と連携が生まれ、高知の元気に繋がればと願っています。
現在は酒造りに六代目が加わり、五代目の酒から更に前進した新しい時代の地酒へと、挑戦が始まっています。
挑戦を続ける「土佐体感地酒」がこの先も高知の魅力ある光として輝けるように、更に磨きを掛けていきたい所存です。
こだわりポイントをご紹介
この純米吟醸は、地元の米と水を使用し、丁寧に醸造されています。活性うすにごりならではのフレッシュな味わいが魅力で、食事との相性も抜群です。
わたしたちが作っています
地元の蔵元が、伝統を守りながらも革新を取り入れ、こだわりの酒造りを続けています。情熱と技が詰まった一品です。
こんなところで作っています
豊かな自然に囲まれた地域で、清らかな水と厳選された米を使い、職人たちが心を込めて醸造しています。
この時期がおすすめ!
寒い季節におすすめの一本。温かい料理とともに楽しむことで、体の芯から温まり、心地よい時間を過ごせます。
わたしたちの想い
地元の自然と文化を守り続けることを大切にし、酒造りを通じて地域の魅力を発信しています。皆様に幸せな時間を届けたいという想いが込められています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、多くの方々に支えられ、地域活性化に寄与しています。皆様のご支援に深く感謝しています。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米吟醸酒
|
---|
- 自治体での管理番号
- gs-0116
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
香南市内の加工場において、醸造工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
香南市について
高知県香南市は、平成18年3月に赤岡町、香我美町、野市町、夜須町、吉川村の五町村の合併により誕生しました。
太平洋に面する海岸部、肥沃な平野部、四国山地の麓の山地部からなり、市内を物部川、香宗川などが流れ、美しい水と緑に包まれた元気で豊かなまちです。
香南市へのご寄附、誠にありがとうございます!
これからも元気なまち!香南市の応援をよろしくお願いいたします♪

高知県 香南市