チョイスPayポイントと交換できる品 営みの一コマに”ごきげん”のエッセンスを 頭島エキストラバージンオリーブオイル【itonami】フラントイオ 64g【 itonami オリーブオイル フレッシュ 爽やか 上品なコク 頭島産】
お礼の品について
| 容量 | ■内容 頭島エキストラバージンオリーブオイル 【itonami】フラントイオ 64g ■生産地 頭島 【注意事項】 高温・多湿・直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ※ 収穫年度により、香り・味わい・辛みの強弱などが多少なりとも変化します。また品種によっても違います。 その年その年の仕上がりの違いによる一期一会の出会いをお楽しみ頂けたら幸いです。 |
|---|---|
| 消費期限 | ■賞味期限 常温にて製造から約1年半 【注意事項】 高温・多湿・直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ※ 収穫年度により、香り・味わい・辛みの強弱などが多少なりとも変化します。また品種によっても違います。 その年その年の仕上がりの違いによる一期一会の出会いをお楽しみ頂けたら幸いです。 |
| アレルギー品目 | |
| 事業者 | kashirajima olive 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6797688 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 令和7年11月~令和8年10月まで |
| 発送期日 | 令和7年12月中旬より順次発送いたします |
| 配送 |
|
日本中を「ごきげん」で満たす
私たちは、オリーブ事業を通じて、より多くの方々に喜びと感動を届けることを使命とする農園です。
単にオリーブを育てるのではなく、その一粒一粒に想いを込め、皆さまの食卓を彩り、笑顔を生み出すエッセンスとなることを願っています。
オリーブの風味が日々の食事に愉しさを添え、オリーブ畑でのリアルな体験が心に残る感動を生む。
そうした小さな幸せの積み重ねが、私たち生産者にとっての誇りとなり、地域社会に活気をもたらす――そんな”ごきげん”が次々と連鎖していく未来を、私たちは本気で目指しています。
オリーブを通じて、人と人がつながり、心が豊かになる。私たちは、そんなあたたかな循環を育む存在であり続けたいのです。
【フラントイオ種の特徴】
▼香り(アロマ)
・青々としたグリーンな香り
摘みたての草、青いトマト、アーティチョーク、ハーブなどの香りが感じられます。
・フルーティーで爽やか
リンゴや青バナナのようなフレッシュな果実香も。
▼味(フレーバー)
・ピリッとした辛みと心地よい苦味
収穫時期が早いほどその傾向が強く、若草のような苦味と、喉の奥にくる辛み(ポリフェノール由来)が特徴です。
・コクがありながらも軽やか
フルーティーさとスパイシーさがバランス良く共存。
▼一言で表すと
・青々しくフルーティー、そしてエレガントに刺激的なオイル。
【こだわり】
「itonami」エキストラバージンオリーブオイルは、一般的なオリーブオイルとは一線を画す特別な存在です。
果実が若く青い段階で丁寧に手摘みによって収穫したものをその後搾油、そこから得られるオイルはわずか5~8%という希少さ。
その一滴には、フレッシュで爽やかな青い香りと、清涼感あふれる上質なコクが凝縮されています。
さらに、豊富に含まれるポリフェノールがもたらすピリッとした辛みが絶妙なアクセントとなり、最高品質ならではの奥深い味わいをお楽しみいただけます。
また、頭島オリーブでは、瀬戸内の自然の恵みを最大限に活かすため、農薬の使用は必要最低限にとどめています。
自然と調和し、健やかな土壌から育まれた果実を、そのままの純粋さでお届けする――それが私たちのこだわりです。
| カテゴリ |
調味料・油
>
食用油
>
オリーブオイル
|
|---|
- 自治体での管理番号
- 0012-H-093
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
区域内において生産されたオリーブ
自治体からの情報
【ふるさと納税寄附金に関する年末年始のお手続きについて】
【ふるさと納税寄附金に関するお手続きについてお知らせ】
※ ワンストップオンライン申請可能 ※
【オンライン申請の場合】
当市ではワンストップオンライン申請に「ふるまど」をご利用いただけます。
下記、URLよりふるまどにログイン・新規アカウント登録後、お手続きをお願いします。
なお、ふるまどは1月10日23時59分以降、お手続きできません。
[ふるまど] https://furumado.jp/
ふるまどでの寄附番号について、①②のどちらかをご選択いただき受付番号をご入力ください。
①寄附整理番号:自治体発行整理番号(本メールに記載しております33211から始まる番号)
②寄附先のふるさと納税サイト受付番号:申込サイトでの受付番号
【郵送による申請の場合】
各ポータルサイトからワンストップ申請用紙をご自身でダウンロードいただき、必要事項を記入、添付書類(個人番号確認書類、本人確認書類)を同封の上、返送をお願いいたします。
■ワンストップ申請書・寄付金受領証明書の送付について
◆年内に寄附決済完了済の方◆
~令和7年12月24日(水) ⇒ 令和7年12月26日(金)までに発送予定
令和7年12月25日(木)~12月31日(水) ⇒ 令和8年1月5日(月)以降発送予定
◆令和8年1月1日以降お申込みの方◆
令和8年1月13日(火)以降発送予定
返送先:〒705-8602 岡山県備前市東片上126 備前市役所ふるさと寄附課
※申請書記載の住所と添付書類の住所が一致しているか必ずご確認ください。
※令和7年12月27日(木)~令和8年1月4日(日)までは閉庁日となりますのでお電話・FAX・メール等でのお問い合わせ、及び窓口でのお申込みには対応できません。
期限日:寄附をした【翌年1月10日まで】
備前市について
備前市のふるさと納税ページへお越しいただきありがとうございます。
備前市は、岡山県の東南端の兵庫県との県境に位置するまちです。
市の約80%が山地で構成され、南部は瀬戸内海に面し、平野部が広がるなど地形は変化に富んでいます。
また、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
耐火物製造業を中心とする産業を育成した結果、備前市は工業都市として大きく発展と遂げた一方で、一千年の歴史を有する「備前焼」や江戸時代から学びの精神を伝え続ける「旧閑谷学校」などの伝統文化や歴史的遺産が数多く残る文化都市としての側面をあわせ持った地域です。
【平成27年】旧閑谷学校などを構成文化財に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。
【平成29年】備前焼(備前市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに、日本六古窯として連携して日本遺産に認定されました。
岡山県 備前市