島根県 飯南町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
〝天然の貯蔵庫=ダム‘’で熟成させた日本酒 李白 純米吟醸 志津見ダム貯蔵酒 720ml 2本セット【 純米酒 ダム酒 地酒 志津見ダム ダム 熟成 数量限定 日本酒 ハレの日 ギフト プレゼント お祝い お返し お礼 お中元 お歳暮 贈答 】A-241



お礼の品について
容量 | 純米吟醸酒720ml×2本 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 李白酒造有限会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6342762 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
李白酒造は明治15年、水と緑の自然豊かな島根県松江の城下町に創業。
出雲神話に出てくる酒造りの伝統、地方の食文化を後世に継承し、世界で愛される芳醇でまろやかな一杯を醸しつづけています。
こちらの商品「李白 純米吟醸 志津見ダム貯蔵酒」は、李白酒造 自慢のお酒を志津見ダムにて貯蔵しました。
天然の冷たく柔らかい空気の中で眠らせました。
熟成には、温度変化と光(紫外線)を遮断する必要があります。
日本酒にとって、ダムはとても心地が良く、美味しく熟成できる環境なんて、驚きですよね!
自然の力を借りてじっくりと熟成された味わいをお楽しみください。
【 純米酒 ダム酒 地酒 志津見ダム ダム 熟成 数量限定 日本酒 ハレの日 ギフト プレゼント お祝い お返し お礼 お中元 お歳暮 贈答 】A-241
お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 贈り物 ギフト プレゼント 内祝 父の日 母の日
創業明治15年。伝統の酒造りを守り続ける老舗「李白酒造」

李白酒造は明治15年創業。豊かな水と自然に恵まれた松江市で、伝統の酒造りを継承してきました。
味があり、旨味があってキレの良い酒、食中酒としてバランス良く、食事をおいしくさせる酒、そんな酒質を目指し、米は地元の奥出雲地方の酒造好適米・五百万石・神の舞を中心に兵庫県産山田錦などを自家精米し、どのグレードの酒も酒造好適米以外は一切使用しない原料米にこだわった酒造りをしています。


限定!志津見ダム貯蔵酒


飯南町にある志津見ダム。実はダムの内部は温度が低く、しかも年間を通して一定の温度に保たれているため、お酒の貯蔵に適しています。この環境を生かし、志津見ダム内で貯蔵し、フレッシュさを残したまま熟成しています。
こだわりポイントをご紹介
李白のお酒は食中酒として存分にお楽しみいただけるように、香りが穏やかで、キレの良い酒質に仕上げています。気負わず、料理と一緒に「ついつい飲みすぎてしまう」お酒です。
米は地元の奥出雲地方の酒造好適米・五百万石・神の舞を中心に兵庫県産山田錦などを自家精米し、どのグレードの酒も酒造好適米以外は使用しない原料米にこだわった酒造りをしています。
わたしたちが作っています
1882年の創業時は備中杜氏が酒造りを行っておりましたが、その後、代々地元の杜氏「出雲杜氏」により酒が醸されてきました。数年前より杜氏の個人所持の技術に頼らず、「李白酒造」としての酒造りの技術を築くため、出雲杜氏と出雲杜氏の元で長年働いていた社員を中心に、蔵人(製造部社員)へ技術の伝承を行ってまいりました。現在、その技術は李白酒造の技術として皆様により上質なお酒をお届けするために尽力しています。
こんなところで作っています
島根県は日本酒発祥の地とされているのはご存じですか。1300年以上前に編纂され日本で唯一完全な形で残っている文献「出雲の国風土記」に酒のことが記されており、これが文献の中で出てくる酒に関する一番古い資料です。
現在、出雲の国風土記に係る「佐香神社」では年に一度「どぶろく祭」と呼ばれる例大祭を行っており、国の特別な許可を得て宮司自ら神酒を醸造し祭り当日には地域の杜氏をはじめ参拝者に振舞われます。
わたしたちが歩んできた道
1882年(明治15年)に田中酒店として創業。昭和3年に島根県松江市出身の元首相 若槻禮次郎氏により「李白」の酒銘を受けました。当時他に「島娘」「長生」などの銘柄を使用していましたが、一番品質の良い酒に「李白」という銘柄をつけ、現在では品質を重視した「李白」の銘柄のみを造り、社名を「李白酒造」としました。
わたしたちの想い
李白のお酒は「ついつい飲みすぎてしまう」お酒。それくらい飲み手に寄り添うお酒ですので、ぜひ普段の食卓に、またコミュニケーションツールとしてテーブルにおいて頂きたいと思います。日本の誇れる文化のひとつとして、ぜひ李白のお酒をあなたのそばに。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米吟醸酒
|
---|
飯南町について
飯南町(いいなんちょう)は、島根県中南部にあり、広島県との県境、中国山地の脊梁部に位置し、周囲を 1,000 m前後の琴引山や大万木山などに囲まれ、平坦地の標高が約 450 mの県下でも代表的な高原地帯です。
町の南端にある女亀山を源とする神戸川が北へ貫流し、谷地区を南に流れる塩谷川は江の川に注いでいます。
面積は 242.88平方キロメートル(東西 32km 、南北 32km )で、約 90 %を山林・原野が占めています。
人口は約5,000人の小さな町です。
標高約 450 mの高原地域であり、昼夜の寒暖差が大きい地域です。これはおいしいお米や野菜を育てる環境として非常に適しています。
また昭和30年代から出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作が行われ、しめ縄づくりの技術と伝統が受け継がれています。
飯南町に根付く、水、空気、農作物などを活かした里山の暮らしは、自然と共生し「生命」を身近に実感できる誇るべき文化です。
<ふるさと納税の業務委託のご案内>
令和2年4月1日からふるさと納税の寄附の受付、お問い合わせの対応、返礼品の発注などの一部業務を飯南町観光協会に委託しています。
ふるさと納税に関する問合せ先は飯南町観光協会までご連絡ください。
(一社)飯南町観光協会
電話番号:0854-76-9050
FAX番号:0854-76-2040
メールアドレス:furusato-oen@iinan.jp
定休日:毎週水曜日、年末年始

島根県 飯南町