コーヒー 珈琲 珈琲豆 こだわり ネルドリップ ブラジル エチオピア コロンビア 【全12回定期便】【選べる豆/粉】自家焙煎 シングルオリジン コーヒー豆 100g×1種類 手廻しロースター 長時間焙煎 島根県雲南市/つちのと舎 コーヒー 珈琲 [AIBY001]



お礼の品について
容量 | つちのと舎 シングルオリジン コーヒ豆小分けパック 100g 豆または粉のどちらかご希望の状態をお選びください。 【加工地】 島根県雲南市 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 焙煎日から1年間 【消費期限】 冷蔵庫90日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | つちのと舎 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6528899 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
初回は、お申込み月の翌月中旬~月末までに発送いたします。 なお2回目以降も、毎月中旬~月末までに発送となります。 |
配送 |
|
年間50台しか製造されない富士珈機1kg手廻しロースターで焙煎。
12か月、毎月違う国のさまざまコーヒー豆をお届けします。
扱う国の例:ブラジル、エチオピア、コロンビア、グアテマラ、ブルンジ、インドネシア、タンザニア、ペルーなど
大阪のフジローヤル本社にてネルドリップの巨匠より焙煎を指導いただき、巨匠のされている30分以上焙煎という方法を取得しました。
30分以上の長時間焙煎により、テイストと香りに余韻を感じられる珈琲です。
コーヒー専用パックに封入します。コーヒーから発生するガスを袋の外に出し袋の破裂を防止し、逆止弁バルブの効果で、外気の侵入を防ぎコーヒーの酸化を抑制します。
豆または粉のどちらかご希望の状態をお選びください。
コーヒー 珈琲 珈琲豆 粉 こだわり ネルドリップ ブラジル エチオピア コロンビア グアテマラ ブルンジ インドネシア タンザニア ペルー
【つちのと舎】その他返礼品はこちら!
こだわりポイントをご紹介
日本一チャレンジにやさしいまち 雲南市
日本の25年先を行く高齢化社会にある雲南市では、地域課題に前向きにチャレンジする人が増え、少しずつ成果を生んでいます。子ども、若者、大人、企業によるこのチャレンジが連鎖し、10年後、20年後も市民みんなが支え合い、元気に暮らせる町づくりに挑戦しています。
わたしたちがご案内します
いつも雲南市を応援いただき、ありがとうございます。
雲南市の豊かな自然と温かい人々が心を込めてお贈りする「里山の恵み」で、ふるさとの温もりを感じていただけますと幸いです。
このふるさと納税を通じて、雲南市を訪れるきっかけとなることを心より願っております。
こんな場所でお楽しみいただけます
島根県の山あいにある雲南市は、ヤマタノオロチ伝説の舞台で、神話ゆかりのスポットが点在しています。また、日本有数の製鉄の地としても知られ、菅谷たたら山内では鉄づくりの歴史や技術を知ることができます。
出雲縁結び空港から車で約30分、高速道路もあり、近隣都市からアクセスしやすいのも魅力の1つです。
この時期がおすすめ!
雲南市は、桜の名所として知られ、春には県内外から多くの観光客が訪れます。早咲きの河津桜や薄緑の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)など、約2ヶ月にわたり桜を楽しむことができます。特に「斐伊川堤防桜並木」は日本さくら名所100選に選ばれており、その桜のトンネルは圧巻の美しさです。
わたしたちの想い
皆様のご支援により、住民主体の地域づくりや子ども・若者のチャレンジ事業など、多くの取り組みが実現しています。これからも「生命(いのち)と神話が息づく新しい日本のふるさとづくり」を目指し、皆様にとっても誇りに思えるまちづくりを進めてまいります。引き続き、皆様のご支援を心よりお待ちしております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
皆様からの多大なご寄附に感謝申し上げます!
皆様からお寄せいただいた寄附金は、様々なまちづくりの施策に大切に活用させていただいております。
◇寄附金使途をご紹介
・チャレンジに関する事業
・地域自主組織による地域づくりに関する事業
・若者・子育て世代の移住・定住に関する事業
・安全・安心なまちづくりに関する事業
・市長が選定する事業
カテゴリ |
飲料類
>
コーヒー
>
コーヒー豆
飲料類 > コーヒー > コーヒー粉 |
---|
- 自治体での管理番号
- AIBY001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内にて豆の仕入れ、選別、焙煎、充填、梱包等の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
雲南市について
雲南市は、島根県の東部に位置する人口およそ3万4千人のまちです。
2004年(平成16年)に6つのまち(大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町)が1つになって誕生しました。
「雲南」という名前は、旧出雲国の南に位置することに由来し、古くからこの地方の呼び名として親しまれてきたことから名づけました。
日本の25年先の高齢化社会をいく雲南市。今、雲南市では様々な地域課題に対し、前向きにチャレンジする人が生まれ、少しずつ成果を生み出しています。
雲南市は、子ども×若者×大人×企業による4つのチャレンジを連鎖させ、10年後も、20年後も市民みんなで支え合い、いきいきと暮らせる魅力あるまちづくりに挑戦しています。

島根県 雲南市