お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
-------------------------------------------------------------
【連絡先】
▼お礼の品・配送などに関するお問合せ
雲南市ふるさと納税 お礼の品お問い合わせセンター(株式会社パティフプラス)
電話番号:0854-47-7288
受付時間:9:30~17:00(土日祝日・年末年始12/29~1/3を除く)
メールアドレス:furusato-unnan@ptft.co.jp
--------------------------------------------------------------
▼受領証明書・ワンストップ申請に関するお問合せ
雲南市役所政策企画部政策推進課
電話番号:0854-40-1011
受付時間:8:30~17:15(土日祝日・年末年始12/29~1/3を除く)
メールアドレス:seisakusuishin@city.unnan.shimane.jp
---------------------------------------------------------------
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
●2022年12月14日(水)までにご入金の確認ができたものにつきましては、原則年内にお届けできるよう手配させていただきます。
※お礼品によっては別途お礼品詳細ページ[配送期日]欄に年末年始の配送について記載しておりますのでご確認ください。
※2022年12月14日(水)までにご入金の確認ができたものであっても「配送期間が限られたお礼品」や「提供事業者の年末年始休業」などの理由により、年内にお届けできないお礼の品がございます。詳しくはお礼品の詳細ページ[配送期日]欄などをご確認ください。
※2022年12月15日(木)以降にご入金の確認ができたものであっても、年内にお届けする場合がございます。
※年内配送希望およびお届け日の指定はお受けできません。
※運送の混雑や遅延などにより、年内にお届けできなくなる場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
■寄附金受領証明書発行について
12月28日以降のご寄附の場合、書類の発送は年明け1月5日(木)となります。
■ワンストップ特例について
ワンストップ特例申請書は、お申込み時に希望された方のみに対して寄附金受領証明書に同封してお送りしております。
12月28日以降のご寄附の場合、書類の発送は年明け1月5日(木)となります。
お急ぎの場合は下記から様式を印刷の上、お送りください。
【送付期限】
2023年1月10日(消印有効)
【送付先】
〒699-1392 島根県雲南市木次町里方521-1
雲南市 政策推進課 ふるさと納税担当 宛
※ご自身でダウンロードされる際は、寄附受付メールに記載しております「整理番号」を必ず記入してください。
※2023年1月10日(火)を過ぎた消印や、書類不備等の場合は、申請の受付ができず、確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
雲南市の最新情報
雲南市について
雲南市は、島根県の東部に位置する人口およそ3万6千人のまちです。
2004年(平成16年)に6つのまち(大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町)が1つになって誕生しました。
「雲南」という名前は、旧出雲国の南に位置することに由来し、古くからこの地方の呼び名として親しまれてきたことから名づけました。
日本の25年先の高齢化社会をいく雲南市。今、雲南市では様々な地域課題に対し、前向きにチャレンジする人が生まれ、少しずつ成果を生み出しています。
雲南市は、子ども×若者×大人×企業による4つのチャレンジを連鎖させ、10年後も、20年後も市民みんなで支え合い、いきいきと暮らせる魅力あるまちづくりに挑戦しています。

住所 | 〒699-1392 島根県雲南市木次町里方521-1 |
---|---|
URL | http://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/ |
電話番号 | 0854-40-1011 |
受付時間 | 雲南市 政策推進課【受付時間】8:30~17:15 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 30件22,765,000円 |
2009年 | 34件25,822,000円 |
2010年 | 25件6,285,000円 |
2011年 | 164件10,705,000円 |
2012年 | 72件12,670,000円 |
2013年 | 86件14,635,000円 |
2014年 | 140件37,930,000円 |
2015年 | 233件13,957,000円 |
2016年 | 2,339件32,320,000円 |
2017年 | 2,171件38,645,150円 |
2018年 | 4,157件95,473,055円 |
2019年 | 8,702件189,215,389円 |
2020年 | 9,249件205,159,496円 |
2021年 | 10,535件235,672,949円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
37,102人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-618人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
10.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合38.0%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調