チョイス限定 紀州へら竿伝統工芸士による商品です。 【チョイス限定】竿 竹竿 紀州へら竿 和人 竿受け・玉の柄、玉枠、玉置き、万力のセット
橋本市の特産品『紀州へら竿』は100年以上の伝統を受け継いだ手作りの竿です。
完成までに半年以上を要し、竿1本1本に「竿師」の魂が宿るといっても過言ではありません。
竿師があなただけのグッズを作製いたします。
【竿師】和人(かずひと)
〝釣り人に「手に入れて良かった」と言ってもらえる竿を作りたい”と語る竿師・和人。
シンプルながらも丁寧な作り込み、かつ研究熱心で優れた観察眼を持つ竿師・和人があなただけのグッズ(竿受け・玉の柄、玉枠、玉置き、万力のセット)を作製いたします。
カテゴリ |
スポーツ・アウトドア
>
フィッシング
>
ロッド・竿
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > 雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 018-kazuhi-04
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
原材料の仕入れから完成に至るまで、区域内で行なっているため
橋本市について
★高野山の麓を流れる「紀の川」 その恵みによって与えられた食と伝統をご堪能ください★
橋本市は和歌山県の北東端に位置し、大阪府と奈良県に接しています。高野街道と伊勢(大和)街道が交わる「紀州わかやまの玄関口」にあたり、
16世紀末、高野山中興の祖応其上人(おうごしょうにん)が荒地を開き、市の中央を流れる紀の川に長さ130間(約240m)の橋を架け、
高野山へ往来する人々のための宿場町として、「橋本」と名づけたのが始まりと言われています。
現在も交通・鉄道の要衝地で、大阪都心部まで電車で40分の通勤圏でありながら、豊かな自然に囲まれ、
都市と田舎が共存するまちで柿やぶどう・卵などの魅力的な特産品があります。特に卵は県下随一の生産量を誇り、
地元特産品を使ったユニークなオムレツメニュー『はしもとオムレツ』を提供する店舗がたくさんあります。
橋本市では、元気なまち橋本を目指し、「若い世代の希望をかなえる、住んでよかった住みたくなるまち」をスローガンに、
子育て環境・支援の充実、企業誘致、移住定住促進など様々な課題に取り組むと共に、
伝統産業である紀州へら竿の継承や日本屈指の産地であるパイル織物の販路拡大にも力を入れています。
橋本市を応援していただける皆様からのご支援をお待ちしています。

和歌山県 橋本市