和歌山県
オンラインワンストップ:自治体マイページ
M170 龍神コッコの小さなたまご10個入り×3パック



お礼の品について
容量 | 鶏卵:10個×3パック |
---|---|
消費期限 | 冷蔵二週間(生食) |
アレルギー品目 |
特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません |
事業者 | とりとんファーム(龍神コッコ普及協議会) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6593863 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
全国で数百羽しか飼育されていない和歌山県の地鶏、龍神コッコのたまごです。サイズは小さめですが、黄身の割合が多く旨味成分の含有が多いのが特徴です。龍神コッコとは、和歌山県特産地鶏品種として養鶏研究所で研究開発された和歌山県の特産地鶏で、 体が小さい品種なので、たまごのサイズが約40グラムと、通常の鶏卵(約60グラム)より小ぶり 、旨味成分(グルタミン酸)の含有量が一般卵より多く、産卵数が少なく希少なたまごです。 龍神コッコの親である龍神地鶏は、和歌山県田辺市龍神村の旧家で明治時代以前から代々受け継がれ飼育されてきた、歴史のある大変貴重な日本鶏の一つで、メスは1枚ずつの羽に黒い縁取りがあるのが大きな特徴。オスは他の日本鶏にも多くみられる、赤笹模様。 言い伝えによると、南方熊楠さんの友人であった龍神村の旧家に熊楠さんが滞在された時に『この羽の模様はとても珍しいので、大切に子孫を残してゆくといいでしょう』とおっしゃられ、そのお宅で血を絶やすことなく飼われてきたと言われています。 その特徴のある美しい羽模様から、観賞用としてほんの僅かだけ飼育されていましたが、絶滅の危機に瀕しており、2009年鶏研究家でもある秋篠宮様と東京農大の共同研究による遺伝子調査論文が発表されたことで、2012年から和歌山県畜産試験場養鶏研究所で、龍神地鶏の保護研究後、掛け合わせによる特産品種が完成。2021年和歌山県特産地鶏品種として県知事により「龍神コッコ」と命名され「龍神コッコ普及協議会」を発足。和歌山県を代表する地鶏として普及できるよう活動して参りますので、応援のほどよろしくお願い申し上げます!
※到着後は冷蔵庫で保管してください。
カテゴリ |
卵(鶏、烏骨鶏等)
>
卵(鶏、烏骨鶏等)
>
|
---|
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
【和歌山県】ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスを開始しました!

和歌山県では、ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスを開始し、手続きがより簡単・便利になりました!
マイナンバーカードをお持ちの方は、紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、「自治体マイページ」から、即座に申請を完結させることが可能です。
※申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。
※自治体マイページとは、ふるさと和歌山応援寄附に寄附したふるさと納税に関する情報を一元管理できる寄附者個人の専用ページです。
(自治体マイページは、株式会社Workthyが提供するサービスです。)
≪オンラインワンストップ特例申請のご利用条件≫
・確定申告する必要がないこと
・寄附した自治体数が5以内であること
・マイナンバーカードを所有していること
・マイナンバーカードを読み取り可能なスマートフォン、またはカードリーダを保有していること
読み取り可能機器については「公的認証サービスポータルサイト」をご確認ください。
上記の利用条件に当てはまる方は、ぜひご活用ください!
和歌山県について
和歌山県は温暖な気候風土と自然に恵まれ、高野山や熊野古道などの世界遺産をはじめとする歴史的観光スポット、レジャー、温泉、グルメといった旅の醍醐味にあふれた県で、悠久の歴史の中で先人が育んできた技術・技能や、これらに基づく数々の製品、温暖な気候風土の恵みである農林水産品、県民の努力が生み出した特産品が数多くあります。
和歌山県の返礼品は、和歌山県優良県産品等から選りすぐった逸品です。
この機会に、ぜひ、和歌山を感じてください。

和歌山県