奈良県 斑鳩町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
斑鳩の里 特産品詰合せ(あられ・奈良漬・醤油)【1476109】
お礼の品について
| 容量 | ■お礼品の内容について ・あられ6種(マヨネーズ、きりこ、千枚、昆布入り、えびサラダ、うるちサラダ)[計6袋(1袋50g)] 製造地:すべて奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から5ヶ月 ・奈良漬(うり、胡瓜、大根)[700g] 製造地:すべて奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から4ヶ月 ・醤油2種[にっぽん丸大豆しょうゆ 300ml×1本、料亭の技さしみしょうゆ 200ml×1本] 製造地:すべて奈良県斑鳩町 賞味期限:製造日から2年間 ■原材料・成分 あられ6種 各50g マヨネーズ(もち米・大豆・えび・ごま・青のり・りんご・卵・青さ・マヨネーズ・食塩) きりこ(もち米・えび・ごま・青のり・青さ・食塩) 千枚(もち米・醤油・切海苔・砂糖) 昆布入り(もち米・青さ・醤油・えび・ごま・青のり・食塩・ほいろ昆布・サラダ油) えびサラダ(もち米・えび・サラダ油・食塩) うるちサラダ(もち米・うるち米・サラダ油・食塩) 奈良漬700g(うり、胡瓜、大根、酒粕、砂糖、黒砂糖、焼酎、食塩) にっぽん丸大豆しょうゆ300ml(大豆(遺伝子組換でない)、小麦、食塩、小麦タンパク、アルコール) 料亭の技さしみしょうゆ200ml(脱脂加工大豆(遺伝子組換でない)、小麦、食塩、みりん、アルコール、増粘多糖類) |
|---|---|
| アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
| 事業者 | 斑鳩町物産組合 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6528303 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 2024-01-04~ |
| 発送期日 | お申し込み後2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
| 配送 |
|
あられ6種、奈良漬、醤油2種の詰合せです。斑鳩の里で育まれた特産品をご賞味ください!
あられ:マヨネーズ、きりこ、千枚、昆布入り、えびサラダ、うるちサラダ
奈良漬:うり、胡瓜、大根
醤油:にっぽん丸大豆しょうゆ300ml、料亭の技さしみしょうゆ200ml
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
| カテゴリ |
菓子
>
煎餅・おかき
>
煎餅
調味料・油 > 醤油 > その他醤油 加工品等 > 梅干・漬物・キムチ > 漬物 |
|---|
- 自治体での管理番号
- 45740
斑鳩町について
斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。
法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2023年12月に30周年を迎えました。
斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所” “あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎えた斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。
奈良県 斑鳩町