チョイス限定 チョイスPayポイントと交換できる品 奈良一刀彫の名匠が作る、幸運の白鹿 奈良一刀彫 白鹿 はくろく ハクロク 木彫り 荒木義人 奈良の鹿 鹿 しか 伝統工芸品 伝統工芸 工芸 慶事 贈答用 奈良県 奈良市 奈良 なら 60-017
お礼の品について
| 容量 | 木箱:高さ10.5cm 幅13cm 奥行8cm 白鹿:高さ8cm 幅10.5cm 奥行4.5cm 重さ:約1kg |
|---|---|
| 事業者 | 荒木義人 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6816736 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 配送 |
|
奈良一刀彫 荒木義人作。
白鹿(ハクロク)
白を際立たせるため、全体を胡粉で真っ白に仕上げた美しい一体です。
鹿の子模様はやわらかな肌色で彩色し、穏やかな表情の中に温もりを感じさせます。
角と蹄には銀泥を用い、気品と神聖さを添えました。
清らかで幸運を象徴する白鹿の姿を、伝統の技で丁寧に表現しています。
幸運を願う贈り物としてはもちろん、ご自身へのご褒美にもおすすめです。
奈良の伝統工芸、奈良一刀彫
一刀彫人形は奈良の地で、親から子へ代々受け継がれてきました。
その起源は約890年前、平安時代まで遡ります。
奈良の春日若宮おん祭で使われた彩色人形が始まりとされる「奈良一刀彫」は、江戸中期に名工・岡野松寿、幕末から明治に森川杜園が活躍して発展しました。大胆で素朴な鑿あとと、鮮やかな彩色が特徴です。
柔らかく上品な佇まいの白鹿
春日大社の神々が天より降臨された際、神の使いとして現れたとされる白鹿は、幸運と神聖の象徴として今も人々に親しまれています。
荒木氏ならではの、力強くも生き生きとした彫りと木の温もりに、
やわらかな彩色と穏やかな表情が調和した、上品で温かみのある白鹿です。
幸運を願う贈り物としてはもちろん、ご自身の守り飾りとしてもおすすめの一品です。
空間になじむ上品な佇まいの白鹿
小ぶりながらの存在感のある白鹿で、どんな場所にも優雅な雰囲気を添えてくれます。
幸運の象徴といわれる白鹿は贈り物はもちろん、ご自宅でのインテリアとしてもおすすめの一品です。
奈良の名匠。奈良一刀彫 荒木義人作
奈良一刀彫 荒木義人
竹林薫風氏に師事し、1984年に県展賞を受賞。その後も文部大臣奨励賞や日展入選など、多くの実績を重ねる。一刀彫の工芸性と彫刻性を磨き、芸術性の高い作品制作を追求。2002年には天皇皇后両陛下への献上品「立雛」を制作するなど、国内外で高く評価されている。
こだわりポイントをご紹介
1300年の時を刻む古都・奈良市。
数多くの世界遺産が日常に溶け込むまちでは鹿と共に歩む穏やかな風景が広がります。
わたしたちがご案内します
歴史の深さだけでなく自然の豊かさ、暮らしやすさも魅力。
こんな場所でお楽しみいただけます
若草山や奈良公園など四季を感じるスポットも多く観光はもちろん、移住先としても注目されています。
わたしたちが歩んできた道
奈良市は710年に日本初の本格的な都「平城京」がおかれた地であり、日本の歴史と文化の原点ともいえる街です。
世界遺産にも登録された歴史的建造物が今もなお当時の姿を伝え、多くの文化財が息づいています。
わたしたちの想い
奈良市ふるさと納税にご寄付いただき選んでいただいた使い道は各方面で活用・支援させていただきます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
奈良市ふるさと納税返礼品では大和高原で生産される「米」・「大和牛」・「大和茶」、奈良市が発祥の地とされる「日本酒(清酒)」などの人気が高いですが、「クラフトビール」や「奈良のブランドいちご 古都華」などを手掛ける若手生産者も続々と誕生し、新しい特産品も生まれています。
| カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
人形
>
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
|---|
- 自治体での管理番号
- 60-017
- 地場産品類型
3号
奈良市について
奈良市内8つの文化資産群が「古都奈良の文化財」として、平成10年12月、ユネスコの世界遺産に登録されました。
奈良は国際文化観光都市の名にふさわしい文化財の宝庫です。 先人たちの手で大切に守り継がれたこの宝を前にしたとき、悠久のときをこえたその美しさ・力強さに心を奪われます。 もっと多くの人と、この感動を分かちあいたい。
ふるさと納税制度の活用も含め、奈良市はこれからも歴史と伝統を生かしたまちづくりをすすめます。奈良市へのご寄附をよろしくお願いします。
奈良県 奈良市