京都府 井手町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
カワセミを丁寧に絵付けし、色鮮やかなガラスのティーポットに仕上げました。 京絵付けガラスリーフティーポット 八木海峰 海峰窯 ガラス 絵付け ティーポット ポット 茶器 食器 器 日用品 伝統 工芸品 ギフト 贈答 井手町 京都【094】
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。
その海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。
今回は、京絵付けガラスのガラスのティーポットで、平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。
玉川の水面近くを飛び、川にせり出したモミジの小枝で休む姿を描きました。
カワセミをティーポットに丁寧に絵付けし、その後窯でじっくりと焼き付けることで、色鮮やかなガラスのティーポットに仕上げました。
玉川の流れと爽やかなグリーンのモミジを感じながらほっと一息ティータイムを過ごしてみませんか。
※海峰窯では、絵付けのみ行っており、ガラスのティーポット自体の製造は行っておりません。(海峰窯作のティーポットではありません。印は入りません)
※かわせみを丁寧に絵付けし、その後、絵が定着するように窯でじっくり焼く工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて仕上げました。

他の八木海峰の返礼品はこちら!
-
【伝統工芸・清水焼】 騎牛帰家を描いた茶碗 清水焼 八木海峰 …
25,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回お送りする茶碗には、禅画「十牛図(じゅうぎゅうず)」の10枚のうちのひとつが描かれています。 十牛図とは、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したものです。 この茶碗に描かれているのは「騎牛帰家(きぎゅうきけ)」と呼ばれるもので、牛を飼いならして旅を終え、自宅に帰るところです。 この絵は十牛図の中でも最も有名で、お茶の先生方にも好まれています。
-
お皿(鳥獣戯画) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食…
340,000 円
「鳥獣戯画」を描いたお皿です。
- 常温便
-
しだれ桜・山吹の湯呑セット 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸…
10,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 この湯呑には、京都や奈良、大阪などの近郊にありながら、 ふるさとの情景を色濃く残す井手町を代表する「しだれ桜」と「山吹」を描きました。 春になると地蔵禅院にある「しだれ桜」が咲き誇り、日本六玉川の一つ、玉川の堤でも桜が見頃を迎えます。 さらに、聖武天皇の左大臣として仕えた井手町を代表する偉人、橘諸兄にゆかりがあり、町の花でもある「山吹」が黄金色の花を咲かせます。 この湯呑でお茶など飲みながら井手町の自然と歴史に思いを馳せてはいかがですか。
-
乾山写・虎(お碗) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 …
30,000 円
2022年(令和4年)の干支・寅をリアルに描いたお碗です。
-
京絵付けガラスコップ 八木海峰 海峰窯 ガラス コップ 絵付け …
10,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士・八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 その海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。 ガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、 海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料を調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。 今回はガラスコップに平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。 玉川の水面近くを早く飛び、餌場が見渡せる枝や石の上で休む姿を描きました 。カワセミをガラスコップに丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、色鮮やかな京絵付けガラスコップに仕上げました。 ※海峰窯では絵付けのみ行っており、ガラスコップ自体の製造は行っていません。 ※ガラスコップにカワセミを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかな京絵付けガラスコップに仕上げました。
- 常温便
-
京絵付けガラスコップ 八木海峰 海峰窯 ガラス コップ 絵付け …
20,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑚を積んだ清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 その海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。 ガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、 海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料の調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。 今回は「京絵付ガラス」のロックグラスです。昭和30年頃家に井戸があり、その水でスイカが漬けてあり、程よく冷えた頃縁側で切ってもらって食べたあの頃を思い出して描きました。 すいかを丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、色鮮やかなガラスコップに仕上げました。 ※海峰窯では、絵付けのみを行っており、ガラスの製造は行っておりません。 ※ガラスコップにすいかを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかなコップに仕上げました。
-
京絵付けガラスリーフティーポット 八木海峰 海峰窯 ガラス 絵…
20,000 円
カワセミを丁寧に絵付けし、色鮮やかなガラスのティーポットに仕上げました。
- 常温便
-
京絵付けガラス鉢 コップ セット 八木海峰 海峰窯 ガラス コッ…
17,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ清水焼の伝統工芸士・八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 その海峰窯の熟練した職人は、清水焼の伝統を守りながらもガラスへの絵付けなど常に新たな挑戦を続け日々新たな作品が世に送り出されています。 ガラスは陶器と比べ温度変化により割れやすく、溶けやすいため焼き付けが難しいですが、 海峰窯では、ガラスでもしっかり定着するような顔料を調合を試行錯誤しながら発見し、焼き付けの温度や時間なども含めて独自の絵付け技術を確立しました。 今回は、ガラス鉢とコップに平成の名水百選に選ばれた玉川に見られる「かわせみ」をデザイン。玉川の水面近くを早く飛び、餌場が見渡せる枝や石の上で休む姿を描きました。 カワセミをガラス鉢とガラスコップに丁寧に絵付けし、その後窯で低温でじっくり焼き付けることで、京絵付けのガラス鉢とコップに仕上げました。 ※海峰窯では絵付けのみ行っており、ガラス鉢やガラスコップ自体の製造は行っていません。 ※ガラス鉢・コップにカワセミを丁寧に絵付けし、その後低温で窯でじっくりと焼き付ける工程を行うなど独自の絵付け技術により手間暇かけて色鮮やかな京絵付けガラス鉢・コップに仕上げました。
-
京絵付け平茶碗(南国) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼…
30,000 円
南国の情景が感じられる京絵付け平茶碗です。
-
京絵付け茶碗(うさぎと羽子板) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 …
20,000 円
縁起の良い動物でもあり令和5年の干支でもある、うさぎと羽子板を描いた茶碗です。
- 常温便
-
京絵付け茶碗(ハロウィン) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸…
30,000 円
ハロウィンのようすを幽玄的に描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
京絵付け茶碗(四海浪平龍睡隠)清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 …
30,000 円
令和6年の干支「辰(龍)」を描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
京絵付け茶碗(昇竜) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き…
30,000 円
令和6年の干支「辰(龍)」を描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
京絵付け茶碗(雲竜図)清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き…
30,000 円
令和6年の干支「辰(龍)」を描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
京絵付け茶碗(黄色いばら) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸…
30,000 円
前向きな花言葉が多い黄色いばらを描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
仁清写(虎)(寝) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 …
25,000 円
2022年(令和4年)の干支・寅を優しいタッチで描いたお碗です。
-
仁清写(虎)(立) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 …
25,000 円
2022年(令和4年)の干支・寅を優しいタッチで描いたお碗です。
-
湯呑・小茶碗セット 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 …
17,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回お贈りするのは、福を呼ぶ縁起物として人気の百福(おふく)の小茶碗とおかめ・火男(ひょっとこ)が描かれた湯呑のセットです。 贈り物にも喜ばれ、海峰窯でも特に人気のある逸品です。
-
百福・火男の組茶碗 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 …
10,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回お贈りするのは、福を呼ぶ縁起物として人気の百福(おふく)と竈の神さま火男(ひょっとこ)が描かれた組茶碗です。 贈り物にも喜ばれ、海峰窯でも特に人気のある逸品です。
-
茶碗(かぶ) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き物 食器 …
100,000 円
京都の伝統野菜・聖護院かぶを紅かぶ、白かぶで描いた茶碗です。
-
茶碗(十二支に宝珠絵) 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼…
30,000 円
令和7年の干支「巳」を描いた京絵付け茶碗です。
- 常温便
-
雲錦(うんきん)の皿 清水焼 八木海峰 海峰窯 陶器 陶芸 焼き…
240,000 円
春の桜と秋の紅葉が両方描かれた雲錦模様のお皿です。
- 常温便
-
~京の伝統工芸・清水焼~ 立鶴・ひのきの湯呑セット 清水焼 …
10,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。 清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回は、古来より福や長寿の象徴と言われている「鶴」と、 幹が空に向かって直立する姿から成長と発展を表す「ひのき」を描いた湯呑をセットでお送りします。 「ひのき」は町の木として古くから町民に親しまれています。 是非あなたも、この湯呑で井手町を感じながらほっと一息してみませんか。
こだわりポイントをご紹介
井手町は京都府南部に位置し、京都・大阪・奈良の結節点として、古来より交通の要所でありました。
奈良時代に橘諸兄が別業(別荘)や氏寺を建てて以来、「井手の里」は橘氏のふるさととして、多くの遺跡を今に伝え、平安時代には、山吹が咲き蛙が鳴く玉川の水辺の風景が多くの古典文学に登場しています。
わたしたちがご案内します
京都と奈良、二つの古都のなかほどに位置する井手町は、京都まで30分、奈良まで15分、大阪中心部まで1時間足らずという都市近郊にありながら、市街地には清流「玉川」が流れ、その堤には桜や山吹をはじめ四季折々に咲き乱れる草花が彩りを添え、里山の風景や野鳥のさえずりとともにこの地を訪れる人々をなごませます。
こんな場所でお楽しみいただけます
玉川は、 「平成の名水百選」に選ばれ、桜、山吹が咲く親水空間として地元の憩いの場として、人々の心にやすらぎと活動の息吹を与えてくれています。
この他にも、春・秋の果物収穫体験、夏の蛍、冬の星空観測会など豊かな四季の表情、京都市内まで見渡せる万灯呂山展望台、野外活動センター大正池グリーンパーク等井手町を満喫できる場所もたくさんあります。
わたしたちが歩んできた道
趣ある家並みと棚田や果樹園の田園風景、日本らしい里山の自然が広がります。春には桜や山吹、夏にはホタル、秋にはイモ堀りやミカン・柿等の味覚狩りが楽しめるほか、史跡めぐりやハイキングコースもございます。
わたしたちの想い
井手町には、井手ならではのおいしいグルメ、楽しい体験、匠の技光る工芸品がたくさんあります。返礼品としても多数ご用意しております。
皆様の温かいご支援をお待ちいたしております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
いただいたご寄附は以下の4つのテーマに合わせて適切に運用させていただいております。
(1)自然・環境保全に関する事業
(2)歴史・文化継承に関する事業
(3)安心・安全まちづくりに関する事業
(4)その他、ふるさとの活性化に関する事業
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- yagikaiho_094X1
- 地場産品類型
3号
井手町について
京都と奈良をむすぶ、井手の里。
さまざまな人がふみ分けてできた山背古道は過去から現在までの歴史の面影を残しつつ新しい出会いを用意しています。
また、井手の里を愛した左大臣橘諸兄は日本六玉川の一つ、玉川の堤に美しい山吹を植えました。地蔵禅院のしだれ桜の見ごろが過ぎる頃、その山吹もまた咲き乱れます。このように古と未来が交差する自然の美しいまち、それが井手町なのです。
井手町ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-1730-1217
受付時間 平日 9時00分~17時30分
※土日祝祭日は休みとなります
Email:ide@furusato-supports.com

京都府 井手町