伝統に支えられた技と旬実の郷の素材で京菓子をお届けしております。 <丹波黒大豆>黒豆自慢<和菓子5種の詰め合わせ> ふるさと納税 黒豆 和菓子 お菓子 おつまみ お取り寄せ 詰め合わせ 京都府 福知山市
お礼の品について
容量 | 黒豆自慢[黒豆まんじゅう5個、黒豆金つば5個、丹波そぼろ羊羹 黒豆170g、黒豆ぼうろ120g、黒豆甘納豆70g] |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:製造日から30日 ※直射日光、高温多湿を避け保管ください |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ■原材料・成分 【黒豆まんじゅう】黒大豆生あん(国内製造)、砂糖、小麦粉、麦芽糖、卵、水あめ、白生あん、 乳等を主要原料とする食品/膨脹剤、(一部に大豆・小麦・卵・乳成分を含む) 【黒豆金つば】砂糖(国内製造)、黒大豆生あん、小麦粉、黒大豆、卵白、寒天、餅粉、こんにゃく製粉、(一部に大豆・小麦・卵を含む) 【丹波そぼろ羊羹 黒豆】砂糖(国内製造)、白生あん、小豆、麦芽糖、水あめ、黒大豆、還元水あめ、寒天、(一部に大豆を含む) 【黒豆ぼうろ】小麦粉(国内製造)、砂糖、卵、黒大豆、きな粉(黒大豆)/膨脹剤、(一部に小麦・卵・大豆を含む) 【黒豆甘納豆】黒大豆(国産)、砂糖、(一部に大豆を含む) |
事業者 | 伊勢源六たちばなや 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5764513 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受け付けております。 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
伝統に支えられた技と旬実の郷の素材で京菓子をお届けしております。
宝永五年(1708年)の創業から310余年、四季折々の恵みを大切に、気取らず、飾らず、さりげなく・・・。
こだわりの舌にかなう上質の美味をどなたにでも喜んでいただける価値観でお届けしたいとの思いで、「幸の宝庫」に菓子作りの素材を求め、丹波の肥沃な土壌で育まれた小豆、黒豆を自社製餡し創り手のまごころをひとつひとつの味に吹き込んでおります。
まんじゅう、金つば、羊羹、ぼうろなど丹波黒豆の詰め合わせを皆さまの日々の暮らしに添えて、どうぞお愉しみくださいませ。
他では味わうことのできない小豆や白あんなどを混ぜない“黒豆あん100%”の餡は紫色に光り、むっちりした舌触り、ふくよかな風味そのままを味わうことができます。
■原産地:京都府
■製造地:京都府
※画像はイメージです。
【関連キーワード】
ふるさと納税 黒豆 和菓子 お菓子 おつまみ お取り寄せ 詰め合わせ 京都府 福知山市










「伊勢源六たちばなや」のある所
「伊勢源六たちばなや」本店がございます“三条堀川”は、京都市内のほぼ中央部にあり三条通と堀川通の交差したところにございます。
三条通は、京都の主要な東西を結ぶ通りのひとつで、東は山科の四宮から昔の東海道五十三次の終点の橋でもあった三条大橋を経由して西は嵐山の渡月橋に至ります。
堀川通も南北を結ぶ京都では主要な通りで、北は加茂川の堤の加茂街道から始まり、八条通までを結ぶ通りです。“堀川”はその昔、京都市内を流れる運河で昔は友禅染めにも利用された水量がありました。現在は人工的に河川も改修され一部は暗渠になっております。
伊勢源六たちばなや本店には、この地に店舗を構えてから使い続けている井戸が有ります。
その名も屋号にちなんで「橘泉水(きっせんすい)」と名付けております。その恩恵で繊細な味を受け継いでまいりました。
「上質の水は、和菓子の命」
水は餡(あん)を炊くときの命です。美味しい水は、素材にまろやかな味を引出してくれるのです。
橘泉水は癖もなく、小豆などの原料を茹で上げ、炊き上げる事で原料の風味を十分引き出すことが出来ます。
「伏見の酒蔵と同じ水脈の銘水」
橘泉水は、天下の酒蔵「伏見」の井戸と同じ水脈といわれています。
四方を山で囲まれた京都の地下は大きな水がめ状態になっており、鴨川の上流からは伏流水が流れています。その上質で豊かな水がめは、実に琵琶湖の容積に匹敵する量といわれております。
「千年以上もの間、人々に親しまれ続ける橘泉水」
井戸の歴史は平安時代にさかのぼります。昔から風水では鬼門(災いを呼ぶ方角)に寺社などを建立し厄除けをしました。京都御所の鬼門封じにも、比叡山延暦寺の塔頭・赤山禅院が建立されました。
京都の街中でも鬼門封じのために「小井」と呼ばれる井戸が掘られ、千年以上もの長い間、人々に親しまれてきました。それが、現在の「橘泉水」なのです。
当店店頭では、橘泉水をご自由にお持ち帰りいただいております。毎朝、開店と同時に多くの方々が水を汲みに来られ、大変に喜んでいただいております。
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
和菓子セット・詰め合わせ
|
---|
- 自治体での管理番号
- FCBI001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の特産品を使い、区域内の工場で、原材料の仕入れから、生地づくり、焼き上げまでの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
福知山市について
いろんな福を感じられるまち 京都・福知山
由良川流域の福知山盆地にひらける京都府福知山市は京都府北西部に位置し、京阪神と日本海側をつなぐ国道や鉄道が交わる北近畿の交通の要衝です。市街地の周辺には農山村地域が広がり、丹後天橋立大江山国定公園の大江山連峰などの山々に囲まれ、市の中心を流れる由良川水系とともに四季折々の風景を身近に感じながら暮らしています。
まちのシンボルでもある福知山城は、戦国武将・明智光秀が築城したお城として知られています。逆臣として語られることも多い明智光秀ですが、福知山では、まちの基礎を築いた英雄として慕われています。
福知山城を中心に広がる市街地には教育機関が充実し、生活の基盤がコンパクトにまとまっているなど子育てしやすい環境が整っています。
日本の原風景が広がる農山村地域には、酒呑童子などの鬼伝説が残る大江山や実り豊かな夜久野高原など美しい自然があります。春や秋にまちを覆う「丹波霧」が農作物を潤し、丹波栗や丹波黒大豆などここにしかない特産品を育んでいます。
ほどよく街でほどよく田舎な福知山の、いろんな“福”を感じてください。

京都府 福知山市