京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 扇子の新時代到来!創業300年の白竹堂から飛び出した京鹿の子絞りの鹿革京扇子 藤巻百貨店別注 創業300年白竹堂×伝統工芸士重野泰正 鹿革(ディアスキン)京鹿の子絞り扇子【ブルー】



お礼の品について
容量 | 素材:扇面/鹿革(日本)、扇骨/竹(日本) 親骨/塗り 仲骨/黒染め サイズ:扇子/約22cm(閉じたときの長さ)、袋/約23cm 生産国:日本 セット:木箱入り。専用布製袋付き |
---|---|
事業者 | 藤巻百貨店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6148470 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | ご入金後 1~3か月 |
配送 |
|
日本の和小物の象徴的存在である扇子。日本の文化の様々な局面で使われ親しまれてきた。
そんな扇子の新時代の到来を告げる逸品がこちら。藤巻百貨店別注モデルの創業300年の歴史を持つ「白竹堂」と伝統工芸士「重野泰正」がタックを組んで生まれた扇子である。扇子の新たな息吹を、刮目してご覧いただきたい。

創業300年。日本の扇子文化、現代の担い手
現在、扇子の数ある製造工程を国内産の原料とメイドインジャパンで行うところは少ない。扇子文化の啓蒙活動を続ける白竹堂はその数少ない扇子専門店のひとつだ。享保三年(1718年)、「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業。一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになったことがきっかけとなり、近代日本画壇の富岡鉄斎氏より「白竹堂」の堂号を頂く。古来から扇子は縁起のいいものとされ、実用面で”涼をとる”だけでなく、末広がりという意味もある。開けばその柄、色合い、香り、デザインを楽しむことができるのも扇子の魅力だ。
コラボ引っ張りだこの染色家が、伝統に革新をもたらす
そんな白竹堂とタッグを組んだのが、京都の伝統工芸士である重野泰正氏。伝統の染色技法「京鹿の子絞り」を継承して着物地などを作るにとどまらず、世界的なファッションブランドとコラボレーションするなど、その活躍は伝統工芸の枠を飛び越している。重野氏が自身の技術の幅を広げていったのが「革」の染色だ。動物の革の組織は均一ではないため、思うように色が入らないしムラができる。一枚だけうまくいっても、量産ができない。そんな困難と向き合い独自の技法を確立していった。今回は「ろうけつ染め」で白いまだら模様を染め抜き、青と白の鮮烈な対比を表現。リクエストの鮮やかなブルーを作り上げてもらった。
和装だけでなくスーツにも合う鮮やかな色柄
そんなカラーに合わせて、親骨はパールが混ざった淡いブルーを、仲骨は黒をチョイス。扇子を閉じれば全体が青と黒の塊となって座し、広げれば鮮やかな色柄が周囲を驚かせる。仰げばしなやかなディアスキンが優しい風を起こし、目にも肌にも一服の清涼となることだろう。スーツに扇子の組み合わせもいまや一般的。和装に合わせるだけでなく、仕事場でも積極的に使っていきたい。
・本革ならではの自然のシワや筋、小さな傷や擦り傷などが多少ある可能性がございます。予めご了承くださいませ。
・全て1品1品手染めをいたしております。多少の染めの出方の違いなどがごさいます。予めご了承くださいませ。
・雨、水に濡れると色落ち、シミの原因になる可能性がございます。十分にご注意くださいませ。
画像提供:藤巻百貨店
藤巻百貨店 人気のお礼の品
白竹堂

享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。
日本をテーマにした至極の逸品に出会えるサイト『藤巻百貨店』

“日本のものづくり”を誰よりも愛し、その素晴らしさを地方から日本全国へ、さらには世界へ広めていきたいという思いを抱いていた藤巻幸大氏。藤巻百貨店は、そんな氏の思いを根幹に据え、2012年に創業した厳選セレクトショップです。fujimaki-select.com
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
ファッション > 小物 > その他小物 |
---|
- 自治体での管理番号
- A-RB005
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市