京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お部屋に1枚敷くだけで、ぬくもりの和空間へ 暖房薄畳 心温 1枚 【穂波03 灰桜色×乳白色×銀鼠色】 暖房畳 薄置畳 ヘリなし畳 ダイケン和紙 全10色 畳 置き畳 フロア畳 フローリング畳 傷防止 汚れにくい へりなし ヘリ無し畳 縁なし畳 縁なし ヘリ無し 和風 インテリア カーペット ラグ マット ホットカーペット 冬 防寒 防寒対策 防寒具 和風インテリア 京都 与謝野 丹後



お礼の品について
容量 | 1枚 サイズ :82cm×82cm 厚さ :約18mm デザイン:穂波03 灰桜色×乳白色×銀鼠色 (はいざくらいろ×にゅうはくしょく×ぎんねずいろ) |
---|---|
事業者 | 畳工房ヨシオカ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6374235 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後、順次発送いたします。 受注生産のため、1ヶ月前後のお時間をいただきます。 ※年末年始等は発送が遅れる場合がございます。 |
配送 |
|
与謝野町と連携した返礼品です。
座席、足元など暖房が欲しいところに1枚敷くだけで、ピンポイントで暖め。
家具を乗せても跡が残りません。
住宅はもちろん、医療福祉、幼稚園、保育園、病院、医院、診療所、介護施設、デイサービス、
食事処、居酒屋座敷などにぜひご利用ください。
また、絨毯、こたつ敷、カーペットのようにずれたりめくれたりする心配もございません。
畳表は耐久性に優れたダイケン和紙をしているため汚れが染み込まず、水拭きも可能です。
夏になっても敷いたままで通常の置き畳として使用可能。クーラーで冷えた足元を暖めるためにも、年中お使いいただけます。
畳床(たたみどこ、畳の中材)は茶配合ボードを使用。茶殻の消臭効果でお部屋の空気が変わります!
※伊藤園の茶殻リサイクルシステムの第1号商品、茶配合ボードを使用した畳床を標準仕様。1畳に「お〜いお茶」500mlペットボトル600本分の茶殻が含まれ、フローリング材に比べて約3倍の消臭効果を計測。
デザイン:全10色
定格電圧:AC100V 50Hz / 60Hz
消費電力:150W 突入時
最大接続枚数:畳9枚以上は別途回路またはコントローラーが必要になります。
注意事項:
土足用途や水濡れ、汚れの激しい場所には使用しないでください。
重いもの(ピアノやオーディオラックなど)や、角張った形状のもの、キャスター付きのものを上に置かないようにしてください。
※画像はイメージです。
※ご使用のパソコンのモニターによって、実際の商品と色柄が異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
■検索キーワード■
暖房薄畳 心温 1枚 暖房畳 薄置畳 ヘリなし畳 ダイケン和紙 全10色 畳 置き畳 フロア畳 フローリング畳 傷防止 汚れにくい へりなし ヘリ無し畳 縁なし畳 縁なし ヘリ無し 和風 インテリア カーペット ラグ マット ホットカーペット 冬 防寒 防寒対策 防寒具 和風インテリア 京都 与謝野 丹後
カテゴリ |
家具・装飾品
>
家具
>
インテリア・寝具・収納
家具・装飾品 > 家具 > その他家具 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- 264652_tky013_A
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
与謝野町内において、畳床・畳表の屈折・採寸、畳の組み立て、仕上げ加工を行っているため。
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-1730-1190
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府